
この記事のまとめ
- 介護福祉士が仕事を辞めたいと思う理由は、人間関係や給与に不満があるから
- 介護福祉士を辞めたいと思ったら、周りの人に相談してみると良い
- 転職するなら介護福祉士の経験を活かせる職場がおすすめ
「仕事を辞めたい」と思っている介護福祉士の方もいるかもしれません。職場に対する不満があり、辞めたいと思っても、勢いで退職するのは避けたほうが無難です。この記事では、介護福祉士が仕事を辞めたいと思う際にありがちな理由と、対処法をご紹介します。また、退職する場合のタイミングやおすすめの転職先についても解説。「介護福祉士の経験を活かして働ける職場を知りたい」という方は参考にしてください。
介護福祉士とはわかりやすくいうとどんな資格?取得方法や試験概要を解説!目次
介護福祉士を辞めたいと思う理由
介護福祉士を辞めたいと思う方は、以下のような理由で悩むことが多いようです。
職場の人間関係が良くない
上司との相性や介護職員同士の派閥など、人間関係に悩んで退職する方は少なくありません。特に少人数の職場で人間関係がこじれると、ストレスになり、仕事のモチベーションが下がってしまいます。
また、職場の雰囲気が悪いと、休みを取得しにくかったり、困ったことを相談できなかったりするため、働きにくくなるでしょう。職場の人間関係に悩んでいる介護福祉士の方は、「介護職員の人間関係が悪いのはなぜ?改善方法や転職先選びのポイントを解説」の記事もご参照ください。
サービス残業が多い
残業に対して賃金を支払わない「サービス残業」は、本来であれば違法です。しかし残念なことに、一部の介護事業所ではサービス残業が常態化しているという噂を耳にすることもあります。「利用者さんのために定時を過ぎても働くべき」という風潮のある職場では、用事があっても定時で帰りにくい場合があるようです。
給料が低い
介護福祉士のなかには、「賞与が少ない(出ない)」「何年働いても給与が上がらない」といった理由で退職を決意する方もいます。給料は生活に直結するため、待遇への不満を理由に退職する方は少なくないでしょう。
給料アップを目指す介護福祉士の方は、「介護福祉士の年収の平均は?資格を活かして給料を上げる方法も解説!」を参考にしてください。
人手不足で忙し過ぎる
急速に進む高齢化で介護のニーズが増えるなか、介護職員の確保が追いつかず人手不足に悩む施設もあります。人手が足りないと1人あたりにかかる負担が増えるため、「1日に対応する身体介護が多くて腰を痛めてしまった」という介護職の方もいるかもしれません。
忙し過ぎると、介護が流れ作業のようになり、「利用者さんと十分にコミュニケーションが取れない」と嘆く介護職の方もいるようです。
登録は1分で終わります
介護福祉士を辞めたいときの対処法
「仕事を辞めたい」と思っても、実際に退職するのは難しいこともあるでしょう。以下では、介護職を辞めたいときの対処法をまとめたのでご覧ください。
家族や友人に相談する
人間関係のちょっとした不満が仕事を辞めたい理由なら、誰かに話すことで気分が晴れたり、悩みが解消したりする可能性があるでしょう。家族や友人に話を聞いてもらうと、自分にはなかった視点を得られて、違う考え方ができるようになることもあります。
「仕事の愚痴は話しづらい」と思うかもしれませんが、悩みを解決するためのヒントをもらうつもりで、信頼できる人に相談してみてはいかがでしょうか。
仕事量が多い場合は上司に相談する
仕事量が多くて悩んでいる場合、一度上司に相談しましょう。抱えている仕事が多過ぎると、余裕がなくなってミスが増え、結果的に同僚や利用者さんに迷惑を掛けてしまう可能性があります。
職員を大切に思っている職場であれば、仕事の配分を見直してくれるはずです。もしも、相談しても改善する気配がない場合は、転職を具体的に検討しても良いかもしれません。
サービス残業は断る
サービス残業が常態化している場合は、労働基準法違反です。「利用者さんのために」と言う施設もあるかもしれませんが、職員に賃金を払わずに労働させるのは良くありません。残業代が出ないか交渉してもサービス残業を求められる場合は、転職したほうが良い可能性があります。
職場の休職制度を利用する
「心身の限界を感じているけど退職したくない」という場合は、休職制度を利用する選択肢もあります。職場の就業規則を確認し、休職制度の規定をチェックしましょう。
無理をして働き続けると、心身の健康を損ねてしまい、回復に長い時間が必要になるかもしれません。すでに体調に支障をきたしている場合は、一刻も早く休息を取るようにしてくださいね。
▼関連記事
介護福祉士が退職する理由とは?転職活動のコツや注意点
介護福祉士の大変なこととは?仕事のやりがいや必要なスキルなども解説
仕事を辞めて転職を考えるタイミング
「退職したい気持ちはあるけど決心がつかない…」という方に向けて、仕事を辞めるのにちょうど良いタイミングをご紹介します。
不法な医療行為を強要されたとき
人手不足などを理由に、介護職員が行えないはずの医療行為を指示される職場があるようです。たとえ上司からの指示でも、法に反する医療行為を行うと、介護職員が罪に問われる場合もあります。「医療行為はできない」と伝えても強要される場合は、退職した方が良いでしょう。
▼関連記事
介護福祉士は喀痰吸引をどこまでできる?条件や範囲、注意点を解説
ボーナスをもらった後
ボーナス支給後に退職すると収入面で損がありません。ボーナスをもらってから辞めるのは気が引けると感じるかもしれませんが、ボーナスは過去の仕事に対して支払われるもの。これまで働いてきた分のお金なので、気にする必要はありません。
ただ、ボーナスの直後に辞めることを快く思わない人がいる可能性はあるので、それが気になる場合は、支給されてしばらく経ったタイミングで退職すると良いでしょう。
3ヶ月分の生活費があるとき
退職後に転職活動をする場合、仕事が見つかるまでは収入がない状態が続きます。資金が底を尽きて妥協して転職先を決めると、理想と違う職場で働くことになりかねません。意図しない転職になってしまうことを防ぐには、当面の間生活できるお金を貯めてから退職するか、在職中に余裕をもって転職活動をすると良いでしょう。
介護福祉士が転職するならどの業界が良い?
転職を決めたら一番に考えたいのが、「どの業界に転職するか」ということです。介護業界以外に転職する場合も、介護の経験を活かせる仕事を選ぶと採用に有利になる可能性があります。
介護の経験を活かせる業界・職種
介護の仕事で培ったコミュニケーション能力は、接客や営業といった職種で活かせます。介護の知識を活かしたいなら、介護用品の会社で働くといった選択肢もあるでしょう。また、利用者さんの送迎を行っている場合は、タクシードライバーが向いているかもしれません。
このように、介護業界での経験はほかの仕事にも活かせるので、まずは自分の持つ強みやスキルを整理してみましょう。
今までに経験のない分野に挑戦したい場合は、関連する資格を取得して知識を身につけるなどして、転職先に向上心を示すのが有効です。
▼関連記事
介護福祉士が現場以外の仕事をするなら?活躍できる職種や働くための条件
介護の仕事自体が嫌ではないなら介護業界
「職場に問題があるけど、介護の仕事自体は好き」という方は、今までの経験をフルに活かせる介護業界での転職がおすすめです。介護福祉士の資格があれば、手当が付く職場は多いので、異業種へ転職するより給与が良い可能性が高いでしょう。
同じ介護業界でも、施設形態が違えば働き方はガラッと変わります。「身体介護がきついから、介護度の低い利用者さんが多い施設で働く」「アットホームな環境で働きたいから、グループホームに転職する」というように、さまざまな選択肢があるのが、介護業界で働く魅力です。
転職活動の際は、面接官の態度や施設の雰囲気、利用者さんの様子などを見て、働きやすい施設かどうかをよく見極めましょう。気になることがあれば面接で質問してみて、きちんと答えてくれる施設を選ぶことをおすすめします。
介護業界での転職を考えている方は、「介護福祉士の働く場所は?現場以外の就職先を含めて解説」の記事も参考にしてみてください。
介護福祉士の辞め方についてよくある質問
ここでは、介護福祉士の辞め方に関するよくある質問に回答します。「どうやって辞めれば良いの?」と疑問に思っている方は参考にしてみてください。
介護福祉士を辞めたいときはどうすれば良いの?
介護福祉士が仕事を辞めると決めたら、上司に退職の意向を伝えます。タイミングとしては、退職日の1ヶ月前までに伝えるのが望ましいでしょう。また、忙しい時期を避けたほうがスムーズに退職できます。転職をする際に注意すべき点は、上司に辞意を伝える前に退職の噂が流れないようにすることです。退職しようか悩んでいる時期に同僚に相談すると、噂が広まってしまう可能性があります。ほかの人から伝わると上司に不信感を抱かれる場合があるので気をつけましょう。
介護福祉士を辞める理由はなんて言えば良いの?
上司に伝える退職理由は、「一身上の都合」で問題ありません。また、細かく聞かれたときは、「転職先が決まった」「家族の転勤のため」など、前向きな理由ややむを得ない事情の場合は伝えても大丈夫です。しかし、「人間関係が悪い」「給料が低い」といったネガティブな理由は伝えないようにしましょう。円満に退職するためには、職場への不満や愚痴は控えることが大切です。
まとめ
人間関係の悩みや忙しさなどの理由から、「仕事を辞めたい」と思う介護福祉士の方は少なくありません。辞めたいと思ったときの対処法は、家族に話を聞いてもらったり、上司に相談したりすることです。また、退職する場合、余裕をもって転職活動ができるようにタイミングを考えましょう。
「今よりも良い職場に転職したい」という介護福祉士の方は、介護業界に特化した転職エージェントのレバウェル介護(旧 きらケア)を活用してみませんか?専任のキャリアアドバイザーが、今の職場で抱えている悩みを伺い、無料で転職活動をサポートします。
「残業のない介護施設で働きたい」「今よりも給与の良い職場に転職したい」といった、あなたの希望にぴったりの求人をご紹介!転職先に直接聞きづらい、職場の人間関係や雰囲気についても、アドバイザーからお伝えすることが可能です。「転職するか迷っている」という方の相談も受け付けているので、ぜひ気軽にご利用ください。
登録は1分で終わります
執筆者
「レバウェル介護」編集部
お役立ち情報制作チーム
介護職専門の転職支援サービス「レバウェル介護」が運営するメディア。現役の介護職とこれから介護職を目指す方に寄り添い、仕事や転職の悩み・疑問を解決する記事を制作している。これまでに公開した記事は1400記事(※)以上。制作チームには介護福祉士ライターも在籍し、経験をもとにリアルな情報をお届け。資格や介護技術など、スキルアップにつながる情報も発信中!(※)2023年10月時点