デイサービスの給料はどれくらい?ほかの介護施設の平均と比較

介護職の給料 2022年9月27日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
高齢女性の座る車椅子を押す女性介護スタッフ

デイサービスの給料はほかの介護施設と比較して低いといわれることがあります。しかし、厚生労働省の資料によると、各施設の平均給料に大きな差はありません。本記事では、デイサービスで働く介護職員の給料事情についてまとめました。デイサービスで働きながら給料を上げる方法もご紹介します。「デイサービスの給料は低そう…」と就職や転職を迷っている方は、ぜひチェックしてみてください。

デイサービスの仕事内容は?それぞれの役割と1日の流れを紹介

→無料で介護資格を取る方法

「きらケア」は「レバウェル介護」にサービス名を変更しました

「きらケア」は転職だけではなく、介護職の方が働く中での悩みに幅広く寄り添えるサービスになるために「レバウェル介護」として新しく生まれ変わりました。

サービスはこれまでと変わらずすべて無料で簡単にご利用いただけます。一人ひとりに寄り添った転職サポートをこれからも提供していきます。

目次

デイサービスの給料はほかの介護施設と比べると低い?

夜勤業務がないデイサービスは、夜勤手当がつくほかの介護施設に比べて平均給与額が低くなる傾向にあるようです。ここでは、デイサービスとほかの介護施設の「平均給料額」「平均給与額」をご紹介します。なお、「給料」とは、施設から支給される手当や賞与などを除いた金額で基本給のこと、「給与」は施設から受け取るすべてを含めた金額です。

デイサービスの平均給料

厚生労働省の「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、デイサービスの平均給料額は約27.8万円、平均給与額は約18.5万円でした

施設名平均給料額平均給与額
デイサービス185,260円278,180円
グループホーム174,850円291,460円
訪問介護192,340円314,590円
有料老人ホーム183,770円319,760円
介護老人福祉施設(特養)195,380円345,590円
介護老人保健施設(老健)183,680円338,390円

参照:厚生労働省「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.147p.200)」

資料から、各施設の平均給料額に大きな差はなく、デイサービスの給料が別段低いわけではないことが分かります。しかし、手当や賞与を含めた平均給与額を見ると、デイサービスはほかの介護施設より低い金額です。特に、介護老人福祉施設(特養)とデイサービスとの差は約7万円。特養は、医療的ケアの提供や夜勤があり、給与が高くなる傾向があるためです。提供している介護サービスの違いが給与・給料の額に影響しているといえるでしょう。

デイサービスの平均年収

厚生労働省の「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、デイサービスの年収を算出すると約334万円でした。下記は、常勤の介護職員の年収をほかの施設形態と比較した表です。

施設名平均年収額平均給与額
デイサービス3,338,160円278,180円
グループホーム3,497,520円291,460円
訪問介護3,775,080円314,590円
有料老人ホーム3,837,120円319,760円
介護老人福祉施設(特養)4,147,080円345,590円
介護老人保健施設(老健)4,060,680円338,390円

参照:厚生労働省「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.147)」

※平均給与額は基本給(月額)+手当+一時金(4~9月支給金額の6分の1)

※年収は平均給与額×12ヶ月で計算

デイサービスの平均年収は約334万円で、ほかの施設形態よりも低い傾向にあります。一方、特養や老健といった夜勤のある施設は年収も高めです。デイサービスは日勤をメインとする施設。夜勤がないと夜勤手当が付かないので、夜勤対応のある施設より平均給与額が低くなるのは当然といえるでしょう。

また、デイサービスと同じ日勤が中心の訪問介護の場合、働くには介護職員初任者研修以上の資格が必要です。デイサービスは無資格から就労でき、未経験者も多く在籍しているため、資格の有無が給与の差になっていると考えられます。

▼関連記事
デイサービスの仕事内容とは?役立つ資格や向いている性格も解説

登録は1分で終わります!

アドバイザーに相談する(無料)

デイサービスの正社員とパートの平均給与

厚生労働省の「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.147p.149)」によると、正社員で働くデイサービスの介護職員の平均給与額は278,180円(月給・常勤の者)。パートの平均給与は、 117,920円(時給・非常勤の者)でした

パートの場合、勤務時間によって給与・給料は大きく変わりますが、家庭の事情などに合わせて勤務時間やシフトの変更がしやすいメリットがあります。一方、正社員は、勤務時間や日数が固定されている分、給料は安定しています。業務上の責任は重くなりますが、福利厚生や各種手当、賞与といった待遇面はパート勤務より良いでしょう。

▼関連記事
デイサービスのパートは平均時給いくら?給与を上げる方法について解説!

デイサービスへの転職は給料だけで決めない方が良い?

デイサービスで働くメリットはたくさんあります。平均給与額を見て、「給料が低いならデイサービスは選ばないほうが良いのかも…」と思うかもしれませんが、給料面だけで就職・転職先を決めるのは良くありません。デイサービスで働くメリットも知ったうえで、求人をチェックするようにしましょう。

夜勤がないので身体的な負担が少ない

デイサービスの利用者さまは基本的に自宅で生活をしているので、介護職員には夜勤業務がありません。長期入所施設と比べて給与は低くなりますが、「身体的に夜勤が辛い」「子育てや家族の介護があるので、日勤のみで働きたい」という方はデイサービスでの仕事がおすすめです

資格取得などスキルアップに使える時間がある

デイサービスでは、「夜勤がないため規則正しい生活ができる」といった声が多くあります。そのため、資格取得に向けて勉強する時間が多く確保できるのもメリット。介護職に就職・転職する際には、給料や手取り額だけではなく、自分に合った働き方ができる職場を選ぶことが大切です。

▼関連記事
デイサービスに転職するメリットやデメリットは?仕事内容も詳しく紹介

デイサービスの介護職員として給料を上げる5つの方法

デイサービスの介護職員として給与・給料を上げるには「正社員になる」「経験を積む」「資格を取得する」といった方法があります。下記で詳しく解説するので、参考にしてみてください。

1.正社員になる

現在パートやアルバイト、派遣社員のような非正規雇用社員として働いているなら、正社員になることで給与アップが期待できます。もちろん、フルタイムの正社員になるには、勤務時間や業務内容などを考える必要がありますが、もし無理なく働けそうなら、雇用形態を変えても良いかもしれません。前述のように、正社員とパートの平均給与は約16万円の差があります。あくまで平均の金額を比較しただけなので、自身の状況を踏まえたうえで考えてみてくださいね。

2.経験を積む

昇給制度のあるデイサービスなら、経験年数を積むことで、給料(基本給)を上げられる可能性があります。下記は、厚生労働省の「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果」をもとにした、勤続年数別の給料です。

継続年数平均給料額
1年(勤続1年~1年11か月)182,860円
5年(勤続5年~5年11か月)173,400円
10年(勤続10年~10年11か月)191,350円
15年(勤続15年~15年11か月)193,810円
20年以上217,840円

引用:厚生労働省「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.206)」

経験年数1年の給料は約18.3万円ですが、10年で約19.1万円となり、8,000円程度上がっています。さらに20年以上になると約21.8万円となり、経験年数1年の給料と比べると、その差は約3.5万円に。デイサービスに従事しながら給料を上げるには、コツコツと経験を積むことが大切です

3.資格を取得する

介護施設の大半は、保有資格によって資格手当を支給しているので、資格を取得することで給与・給料を上げられます。厚生労働省の「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、デイサービスの保有資格別の給与額は下記のとおりでした。

保有資格平均給与額
介護職員初任者研修261,900円
実務者研修266,790円
介護福祉士289,000円
ケアマネージャー317,190円

厚生労働省「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.182)」

データによると、介護職員初任者研修の資格を持っている場合の平均給与額は約26.2万円。そこから上位資格を目指した場合、実務者研修では約26.7万円、介護福祉士では約28.9万円、ケアマネージャーでは31.7万円と給与が徐々に上がっていきます。

介護施設によっては、資格取得支援制度を用意している場合もあるので、求人を探す際は制度の有無を確認するのがおすすめです。また、デイサービスには、利用者さまをご自宅に送迎する業務を行う場合もあります。送迎業務を担当すると手当がつくこともあるので、「普通自動車免許」を取得して業務の範囲を広げてみるのも良いでしょう。

無料で初任者研修を取りたい方必見!

レバウェル介護の資格スクール
について知る(新宿校)

4.役職につく

デイサービスの管理者や生活相談員といった役職につけば、役職手当が支給されるため、給与・給料を上げられます。厚生労働省の「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.161)」によると、デイサービスの管理職でない場合の平均給与額が271,940円であるのに対して、管理職は325,020円。おおよそ5.3万円の差があります。管理者になるために必須の資格はありませんが、十分な経験やスキルは求められます。また、生活相談員になるには、デイサービスによって違いはあるものの、社会福祉士や介護福祉士、ケアマネージャーといった資格のいずれかを取得する必要があります。

5.条件の良い職場へ転職する

デイサービスは日中のみサービスを提供するのが基本ですが、施設によっては夜間の宿泊サービスを行っている場合があります。夜勤は通常より割り増しされた賃金が支払われるため、週に1度でも夜勤に入る機会があれば、給与が上がる実感を持てるでしょう。

また、給与の内訳は施設や事業所によって違うので、「賞与がある」「退職金がある」「昇給がある」といった好条件の職場を探すのも1つの方法。たとえば、多数の事業所を持つ大手法人は、賃金面が充実している傾向にあります。とはいえ、介護職の就職は、職場の雰囲気や得られるやりがいといった要素が大切なので、総合的なバランスを考えながら給与面に納得できる職場を探しましょう。

デイサービスの給料についてよくある質問

デイサービスの給料についてよくある質問に回答します。「どれくらい給料がもらえるのか知りたい!」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

デイサービスで働く介護職員の給料はどれくらいもらえるの?

デイサービスで働く介護職員の給与は、約27万8,000円で、年収は、約334万円です。

この金額を安いと感じるかどうかは、人によりますが、一般的な生活は送れるでしょう。介護職員の給料は、施設や資格の種類によって異なるので、あくまで参考としてご覧ください。

デイサービスで働く介護職員の給料は、ほかの介護事業所より安いの?

デイサービスで働く介護職員の給料は、特養や老健などの入居型施設より低い傾向があります。デイサービスは日勤勤務のみの施設が多く、夜勤手当をもらえないことが要因と考えられるでしょう。

給料は低い傾向にありますが、体力的な負担は少ない施設なので、給料だけにこだわらず、デイサービスで働くメリット・デメリットを考えて判断すると良いでしょう。「デイサービスの給料はほかの介護施設と比べると低い?」で、施設別の平均給料を詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

まとめ

デイサービスは、夜勤手当がない分平均給与額が低くなる傾向が見られます。ただ、日勤のみの勤務のため、「身体的に夜勤が辛い」「子育てや家族の介護で日勤のみで働きたい」という方には、働きやすい職場環境です。デイサービスで働きながら給料を上げるなら、「正社員になる」「経験を積む」「資格を取得する」などの方法を試してみましょう。今の職場で給料アップを叶えられない場合は、転職して新しい環境でスタートしてみるのも効果的です

「今よりも給料を増やしたい」「将来を考えて職場を見直したい」という方は、介護業界専門の転職エージェントレバウェル介護(旧 きらケア)求人がお手伝いいたします。レバウェル介護(旧 きらケア)では、希望や条件に沿った求人をご紹介するだけでなく、給料や待遇といった細かい条件交渉も代行することが可能。実際に施設を訪問して情報収集をしているので、文字だけでは伝わらない職場の雰囲気もお伝えできます。「給料面以外も重視したい」という方は、ぜひご相談ください。

▶レバウェル介護(旧 きらケア)TOPページはこちら

▶デイサービスの求人一覧はこちら

登録は1分で終わります!

アドバイザーに相談する(無料)

先に資格を取りたい方へ

無料相談はこちら

関連記事

関連ジャンル: 介護職の給料

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「きらケア」は「レバウェル介護」にサービス名を変更しました

「きらケア」は転職だけではなく、介護職の方が働く中での悩みに幅広く寄り添えるサービスになるために「レバウェル介護」として新しく生まれ変わりました。

サービスはこれまでと変わらずすべて無料で簡単にご利用いただけます。一人ひとりに寄り添った転職サポートをこれからも提供していきます。

※この記事の掲載情報は2022年9月27日時点のものです。制度や法の改定・改正などにより最新の情報ではない可能性があります。

「介護職の給料」の人気記事一覧

「総合」の人気記事一覧