
この記事のまとめ
- デイサービスとは簡単にいうと、支援を必要とする方が日帰りで通う介護施設
- デイサービスの仕事内容は、「身体介護」「送迎」「機能訓練の補助」など
- デイサービスは資格要件がないため、無資格から就職・転職できる
「デイサービスとは簡単にいうとどんな施設なの?」と気になる方もいるかもしれません。デイサービスは、高齢者の方が日帰りで通い、機能訓練を行ったり、日常生活の支援を受けたりする介護施設です。この記事では、デイサービスの役割や利用対象者、仕事内容を分かりやすく解説します。1日の流れや、働くメリット・デメリットもご紹介。デイサービスの基本情報をまとめたので、介護施設に興味がある方は参考にしてみてください。
目次
デイサービス(通所介護)とは?
デイサービスとは、簡単に説明すると、介護や支援を必要とする方が自宅で生活を続けられるよう、利用者さんに介護サービスを提供する施設です。原則、日帰りで通って日中に利用します。介護保険上の正式名称は「通所介護」です。
デイサービスでは、介護職や看護師などの専門職が、利用者さんの生活をサポート。具体的には、安全に入浴するための見守り・介護や、心身機能を維持・向上させるためのレクリエーションなどを実施します。
登録は1分で終わります!
アドバイザーに相談する(無料)▼関連記事
デイサービスの職員はどんな仕事をしているの?一日の流れや働くメリットデメリット
デイサービスの役割・機能は?
デイサービスの役割は、利用者さんの身体機能・認知機能の低下を防いだり、日常生活を支援したりすることです。また、利用者さんだけではなく、ご家族の方の介護負担を軽減する機能もあります。
身体機能や認知機能の低下を防ぐ
デイサービスを利用することで、利用者さんの身体機能や認知機能の低下を防げるでしょう。デイサービスでは、利用者さんが自宅での生活を続けられるように機能訓練を行います。
手足を使った運動をしたり計算問題を解いたりなど、さまざまな機能訓練メニューを実施し、利用者さんの身体機能や認知機能の維持・向上をサポートするようです。
日常生活を支援する
利用者さんの日常生活を支援するのも、デイサービスの役割です。介護職員は、食事を提供したり、利用者さんが1人で行うのが難しい入浴をサポートしたりします。健康的な日々を過ごせるよう、栄養面や衛生面にも配慮して支援するのが特徴です。
利用者さんのQOL向上をサポートする
デイサービスを利用することは、QOL(生活の質)の向上につながります。デイサービスを利用すれば、外出する機会を確保できるので、社会的孤立を防ぐことが可能です。
また、利用者さん同士の交流や職員とのコミュニケーションにより、他人と関わる機会を確保できます。利用者さん同士で仲良くなり、通うのが楽しみになっている方もいるようです。
ご家族の介護負担を軽減する
デイサービスには、利用者さんのご家族の負担軽減を図る役割もあります。ご家族は、高齢の利用者さんが1人で過ごす時間が長いと、心配で気になってしまうこともあるでしょう。デイサービスを利用してもらうことで、日中ご家族が利用者さんの介護から離れて、仕事や趣味の時間を持つことができます。
デイサービスにはどんな利用者さんがいるの?
ここでは、デイサービスの利用者さんについて解説します。デイサービスの利用条件や、通所する利用者さんの特徴を確認してみましょう。
利用条件
介護保険でデイサービスを利用できるのは、要介護1~要介護5の方です。なお、高度な医療ケアが必要な方は、一般的なデイサービスを利用できません。必要な医療ケアの内容によっては、デイサービスの看護師が対応できる場合もあるようです。
また、要支援1・要支援2の方も、介護予防・日常生活支援総合事業の一環として、デイサービスを利用できる場合があります。介護予防・日常生活支援総合事業は市区町村が管轄するサービスで、介護保険と同様に1~3割の自己負担で利用可能です。
ただし、市区町村やデイサービスごとに、要支援の方の利用条件やサービス内容は異なる可能性があります。
出典
厚生労働省「どんなサービスがあるの?‐通所介護(デイサービス)」(2025年1月28日)
厚生労働省「総合事業(介護予防・日常生活支援総合事業)」(2025年1月28日)
通所する利用者さんの特徴
デイサービスは、以下のような状況の利用者さんが利用することが多いようです。
- 日中1人で家にいる時間が長い
- 社会との関わりが少なく、コミュニケーション不足
- 運動不足で外出する機会がない
- 自分で昼食の用意をするのが難しい
- 見守りや介助を受けて安全に入浴したい
- ご家族と一緒にいる時間が長く、お互いに息抜きしたい
一人暮らしの高齢者の方や、コミュニケーションの機会が少ない方、日常生活を送るうえで困難さや不便さを感じている方などが、デイサービスを利用しています。また、ご家族と同居している方が、気分転換を目的に通所する場合もあるようです。
デイサービスで利用者さんは何をするの?
デイサービスに通う利用者さんは、さまざまな介護サービスを受けられます。主なサービス内容は次のとおりです。
- 健康状態のチェック
- 昼食・おやつの提供
- 入浴の支援
- 排泄の支援
- レクリエーション・イベント
- 車での送迎
ご紹介したデイサービスの活動内容について、下記で解説します。
健康状態のチェックを受ける
デイサービスでは、体温・血圧・脈拍測定といった健康チェックを実施します。介護職員は、顔色や歩行状態なども見て、利用者さんに変化がないかチェック。一人暮らしの利用者さんの場合は、デイサービスに通うこと自体が安否確認にもなります。
食事やおやつを摂る
デイサービスでは、栄養バランスの整った食事を提供します。普通食やおかゆ・きざみ食など、一人ひとりに合わせた形態のご飯を用意してもらえるので、固い食べ物を噛めない方や飲み込む力が弱い方も安心です。デイサービスでは、おやつも提供して、利用者さんのカロリー摂取や水分補給を支援します。
介護職員が見守っており、必要な人には介助を実施するため、1人で食事をするよりも安全なのがメリットです。デイサービスでは、食後の口腔ケアや服薬の支援も受けられます。
入浴を行う
高齢者が入浴する際は、転倒や体調の変化が起こりやすいので、介護職員がいて設備の整っている施設で行うと安全です。介護職員による声かけや見守り、介助を受けられるデイサービスは、安心して入浴できる場所といえます。
デイサービスは、大浴場がある施設と、1人ずつ入浴する施設があるようです。車いすや寝たきりの方が活用する機械浴を導入している施設もあり、利用者さんが安全に入浴できる環境が整っています。
排泄の支援を受ける
デイサービスでは、トイレの声かけや介助、オムツ交換といった、排泄の支援も受けられます。自宅で過ごしていると、身体機能や認知機能の低下によってトイレの回数が減ってしまう場合もあるでしょう。デイサービスでは、定期的な排泄介助を行うので、尿路感染や皮膚のかぶれなどを予防できます。
レクリエーション・イベントに参加する
レクリエーションとは、利用者さんが参加して行う、体操や歌、クイズなどの活動のことです。デイサービスでは、レクリエーションや年中行事のイベントを行い、ほかの人と交流したり体を動かしたりするきっかけを作っています。
コミュニケーションを取りながら、体を動かしたり考えたりすることは、認知症予防にもつながるでしょう。体操は体力維持、クイズは脳トレになります。
また、お花見やクリスマスなど、季節ごとに大がかりなイベントを企画するデイサービスも多くあるようです。利用者さんにとって、デイサービスに通っている時間が楽しい時間になるよう、レクリエーションやイベントが開催されています。
車で送迎してもらう
デイサービスは、利用者さんの送迎も行っています。職員が車で送迎するので、1人で移動できる方だけではなく、車いすの方も通える施設です。
デイサービスで働く介護職員の仕事内容は?
デイサービスで働く介護職員の仕事内容は、身体介護やレクリエーションの企画、送迎業務などです。「デイサービスの仕事に興味がある」という方は、確認してみましょう。
身体介護
食事や入浴、排泄などの支援を身体介護といいます。介護職員は、介助や声かけをして、利用者さんをサポートします。
身体介護のポイントは、利用者さんの状態に応じて、できない部分を手伝うことです。できる部分を自分でやってもらうことが、利用者さんの機能維持につながります。
身体介護について詳しく知りたい方は、「三大介助とは?介護の役割と詳しい業務内容」をご参照ください。
レクリエーション・イベントの企画
デイサービスでレクリエーションを行うための準備をするのも、介護職員の仕事です。介護職員は、利用者さんの機能訓練やコミュニケーションのきっかけとなるような、レクリエーション・イベントを考えます。
レクリエーションの具体例は、「デイサービスのレクリエーションとは?種類や盛り上げるコツを紹介」の記事をチェックしてみてください。
送迎業務
デイサービスは、専従のドライバーがいる場合もありますが、介護職員が運転して送迎をする場合もあります。そのため、介護職員として働く際に運転免許が必要なデイサービスもあるでしょう。送迎業務では、介護職員が玄関や居室までの移動を介助するケースも。送迎で対応する範囲は、デイサービスによって異なります。
送迎業務については、「デイサービスの送迎は1人でできる?法律での規定や必要な資格を紹介」の記事で詳しく説明しています。
機能訓練の補助
デイサービスで働く介護職員は、機能訓練指導員が行う機能訓練のサポートに入る場合もあるでしょう。機能訓練では、利用者さんの状態に応じて、体操をしたり簡単な歩行訓練をしたりします。施設によっては、機能訓練に力を入れているところもあるようです。
▼関連記事
デイサービスの仕事内容は?介護職の役割と1日の流れを解説
デイサービスの1日のスケジュールはどんな感じ?
ここでは、デイサービスで働く職員の1日のスケジュール例をご紹介します。
時間 | 仕事内容 |
午前8時30分 | 出勤 |
午前9時 | 利用者さんを迎えに行く |
午前9時30分 | 健康チェック |
午前10時 | 入浴介助 |
午前11時 | 機能訓練(体操・歩行訓練など) |
正午 | 昼食の準備、食事介助・服薬介助・口腔ケア |
午後1時 | 交代で休憩 |
午後2時 | レクリエーション |
午後3時 | おやつの準備、コミュニケーション |
午後4時30分 | 利用者さんを自宅へ送る |
午後5時30分 | 退勤 |
自宅に利用者さんを迎えに行ってから送り届けるまで、介護職員はさまざまなサポートや見守りを行います。排泄介助は同じ時間に行うとは限らないため、、利用者さんの状況に応じて実施することになるでしょう。なお、デイサービスによってスケジュールは異なるので、上記は参考としてご覧ください。
一般的なデイサービスの働き方は、日勤のみ・夜勤なしなので、安定した生活リズムで働けるのが魅力です。土日休みの施設もあるので、自分に合った働き方がしやすいでしょう。
デイサービスで働くには資格が必要なの?
デイサービスで働くための要件はないので、無資格の方も就職・転職できます。デイサービスは、比較的介護度が低い利用者さんが多く、難しい身体介護を行う機会が少ない傾向にあるため、介護未経験の方も挑戦しやすいでしょう。
なお、2024年4月から、介護職員に認知症介護基礎研修の修了が義務付けられています。認知症介護基礎研修は1日で取得できる難易度が低い資格で、働き始めてから1年以内に研修を修了すれば良いので、ハードルは低いでしょう。
出典
厚生労働省「介護保険最新情報掲載ページ」(2025年1月28日)
▼関連記事
デイサービスに資格は必要?役立つスキルと仕事内容を解説!
デイサービスの仕事が初めての介護職へ。1日の流れや転職のポイントを紹介
デイサービスにはどんな職種のスタッフがいるの?
デイサービスで働いているのは、介護職員や管理者、生活相談員などの職種です。
- 管理者:サービス全体を管理する責任者
- 生活相談員:デイサービスの利用計画の作成やケアマネジャーとの連絡を行う職種
- 看護職員:健康管理や服薬の指導を行う職種
- 介護職員:食事や入浴の介助などを行う職種
- 機能訓練指導員:身体機能の維持・向上を目的とした機能訓練を行う職種
デイサービスの生活相談員は、提供するサービスの具体的な内容を決めて、スタッフを教育する職種です。生活相談員は、利用者さんのご家族との連絡や相談対応も行います。
一般的なデイサービスの人員基準を以下で確認してみましょう。
職種 | 配置基準 |
管理者 | 常勤で1人必要。業務に支障がなければほかの職種と兼務できる |
生活相談員 | 事業所ごとにサービス提供時間に応じて1人以上必要 |
看護職員 | 1人以上必要。専従ではなく訪問看護ステーション等との連携も可能 |
介護職員 | (1)利用者さんが15人以下:介護職員1人以上(2)利用者さんが16人以上:(1)の数に加え、利用者さんが1人増えるごとに介護職員0.2人を加えた数以上 |
機能訓練指導員 | 1人以上 |
参考:厚生労働省「通所介護・地域密着型通所介護・認知症対応型通所介護(p.28)」
生活相談員または介護職員のうち1人以上は常勤での配置が必要です。なお、デイサービスの種類によって、人員配置基準は異なる場合があります。
出典
厚生労働省「第229回社会保障審議会介護給付費分科会(web会議)資料」(2025年1月28日)
▼関連記事
デイサービス(通所介護)の職種を解説!仕事内容や役割、資格、平均給与
デイサービスで働くメリット・デメリットは?
ここでは、デイサービスで働くメリット・デメリットを解説します。デイサービスで働くことに関心がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
働くメリット
デイサービスで働くメリットは、利用者さんの介護度が低く、介助の身体的な負担が小さい傾向にあることです。基本的にデイサービスは日勤だけで働けるため、体力の不安や家庭の都合で夜勤ができない方も働きやすいでしょう。
また、レクリエーションやイベントが活発なので、利用者さんとコミュニケーションを取りやすかったり、一緒に楽しく過ごせたりできます。
働くデメリット
デイサービスで働くデメリットは、利用者さんの送迎業務が必須の場合があることです。送迎車の運転を担当する場合、運転が苦手な方は負担に感じるかもしれません。
また、覚えなければならない利用者さんの人数が多いのもデメリットの一つです。施設の規模によりますが、毎日違う方が通所するので、1日の定員よりも多くの利用者さんの情報を覚える必要があります。
いろいろな種類のデイサービス
デイサービスは、規模や利用の目的によって種類が分かれています。一般的なデイサービス以外にも、利用者さんのニーズに沿った施設があるので確認してみましょう。
一般的なデイサービス
一般的なデイサービスは、定員が19人以上で、機能訓練や日常生活の支援などの介護サービスを提供しています。利用者さんの人数が多いので、いろいろな人と交流を図れるのが特徴です。
リハビリ特化型デイサービス
リハビリ特化型のデイサービスは、トレーニング用のマシンを取り揃えているのが特徴。入浴や食事のサービスがなく、半日のみ利用する施設が多いようです。自分でリハビリを行う方が通うので、身体的な介護が必要な利用者さんは少ない傾向にあります。
地域密着型デイサービス
地域密着型デイサービスは、定員が18人以下の施設を指します。小規模なので、利用者さん一人ひとりに個別なケアをしやすいのが特徴です。地域密着型サービスは、デイサービスのある市区町村に住民票がないと利用できません。
認知症対応型デイサービス
認知症対応型デイサービスは、地域密着型サービスの一つで、医師から認知症の診断を受けている方が対象の施設です。認知症の方が安心して自宅での生活を続けられるよう、機能訓練や心身のケアなどを提供します。
認知症の方も、一般的なデイサービスを利用できますが、認知症対応型デイサービスでは、より専門的なケアを受けられます。定員が12人以下と小規模なので、自分が置かれている状況に不安を感じることがある認知症の方も、落ち着いた雰囲気で過ごせるのが特徴です。
療養型デイサービス
療養型デイサービスは、医療ケアが必要な方が通う、地域密着型の施設です。利用できるのは、「難病等を有する中重度者又はがん末期の者」と、厚生労働省により定められています。
定員は18人以下で、常勤の看護師が配置されるのが、療養型デイサービスの特徴です。食事や入浴、排泄の介助や機能訓練に加え、看護師による心身のケアを受けられます。療養型デイサービスに通う利用者さんは、要介護3以上の方の割合が91.2%です。
出典
厚生労働省「第229回社会保障審議会介護給付費分科会(web会議)資料」(2025年1月28日)
その他のデイサービス
趣味に特化したデイサービスや、半日のみ利用するデイサービス、宿泊できるデイサービスなどもあります。
特化型のデイサービス
入浴や趣味などに特化したデイサービスもあります。入浴特化型のデイサービスは、機械浴の設備や、浴室の環境が充実しているのが特徴です。
趣味に特化したデイサービスは、カラオケや手芸、将棋などのレクリエーションで交流を図れるため、利用者さんの楽しみや生きがいにつながります。
半日型のデイサービス
一般的なデイサービスは、朝から夕方までの利用が主流ですが、午前か午後のみ利用できる半日型のデイサービスもあります。利用時間が短いデイサービスは、長時間にわたって集団で過ごすのが苦手な方や、丸1日利用すると体力的な負担が大きい人などにおすすめです。
お泊まりデイサービス
日中にデイサービスを利用した後に宿泊できる施設もあります。泊まりのサービスには介護保険が適用されないため、宿泊にかかる費用は自己負担です。
なお、自宅で暮らす利用者さんが介護保険を利用して宿泊できるサービスには、ショートステイ(短期入所生活介護)があります。詳しく知りたい方は、「ショートステイとは?介護職員の仕事内容や1日のスケジュールなどを解説!」の記事をご覧ください。
デイサービスの利用にかかる費用はどれくらい?
デイサービスは介護保険が適用される施設のため、利用者さんは1~3割の費用負担で利用可能です。ただし、介護サービスにかかる費用は、地域や利用するサービス、介護保険の自己負担割合などによって異なるため、人によって違います。また、介護サービス費用のほか、食費やオムツ代などが追加で必要です。
WAM NETの「介護給付費単位数等サービスコード表(令和6年4月施行版)(p.70)」をもとに、1単位10円・1割負担の場合の、1回あたりの基本料を以下にまとめました。月の利用者数750人以内で定員19人以上の、通常規模型デイサービスの例です。
3時間以上4時間未満 | 4時間以上5時間未満 | 5時間以上6時間未満 | 6時間以上7時間未満 | 7時間以上8時間未満 | 8時間以上9時間未満 | |
要介護1 | 370円 | 388円 | 570円 | 584円 | 658円 | 669円 |
要介護2 | 423円 | 444円 | 673円 | 689円 | 777円 | 791円 |
要介護3 | 479円 | 502円 | 777円 | 796円 | 900円 | 915円 |
要介護4 | 533円 | 560円 | 880円 | 901円 | 1,023円 | 1,041円 |
要介護5 | 588円 | 617円 | 984円 | 1,008円 | 1,148円 | 1,168円 |
参考:WAM NET「介護給付費単位数等サービスコード表(令和6年4月施行版)(p.70)」
要介護3までの方は、1回1,000円以内でデイサービスを利用できる場合が多いでしょう。要介護4・要介護5の方は、長時間利用すれば1日で1,000円前後の利用料負担になるようです。
出典
WAM NET「介護保険事務処理システム変更に係る参考資料(確定版)(令和6年3月28日事務連絡)」(2025年1月28日)
利用者さんがデイサービスを決めるまでの流れ
利用者さんがデイサービスに通い始めるには、介護保険の利用手続きや施設との契約が必要です。下記でデイサービス利用開始までの流れを解説するので、ぜひご覧ください。
介護保険の利用手続きをする
前述したように、デイサービスは主に要介護認定を受けている方が対象の施設なので、介護保険の利用手続きが済んでいない場合は、市区町村の介護保険の担当窓口に申請します。
申請を受けた市区町村は、介護が必要かどうかを、聞き取り調査や主治医の意見書をもとに判断。要介護認定が下りたら、介護保険サービスを利用できるようになります。
ケアマネジャーに相談する
要介護認定が下りたら、要介護1~要介護5の方は居宅介護支援事業所のケアマネジャーに、要支援1・要支援2の方は地域包括支援センターに相談します。ケアマネジャーは、相談者の方へヒアリングを実施。話し合いを通じて、利用するサービスの内容や頻度を決定します。
デイサービスの見学をする
デイサービスを選ぶために、利用者さんは事前に施設を見学して雰囲気をチェックします。その際、利用者さんやご家族への見学対応や説明は、生活相談員が対応する場合が多いようです。また、ケアマネジャーが利用者さんの希望に合う施設の候補を挙げることもあるでしょう。
ケアマネがケアプランを作成する
デイサービスの利用に向けて、ケアマネジャーがケアプランを作成します。ケアプランにデイサービスの利用計画を組み込むことで、介護保険を使ったデイサービスの利用が可能です。
デイサービスと契約を結ぶ
サービスを利用するための準備が整ったら、デイサービスと利用者さんが直接契約を交わして利用開始になります。契約に際しては、生活相談員が利用者さんとの契約締結を担当するようです。
ケアマネジャーが作成したケアプランの内容によって、提供する介護サービスの内容が決まるので、介護職員は計画に沿ってサービスを提供します。
デイサービス(通所介護)についてよくある質問
ここでは、デイサービスについてよくある質問に回答します。デイサービスの利用対象者や、デイサービスとデイケアの違いなどを知りたい方は、チェックしてみてください。
デイサービスは健康な人でも通えますか?
デイサービスは、原則として、要介護認定を受けている方が対象の施設です。要介護1~要介護5の方が利用できるほか、要支援1・要支援2の方も、介護予防としてデイサービスを利用できる場合があります。要介護や要支援の認定を受けていない方が利用できるのは、自費に対応している施設のみです。自費で利用する場合は全額自己負担になるので、費用が高額になります。
放課後等デイサービスとはどんな施設?簡単に教えて!
放課後等デイサービスを利用できるのは、障がいがあって放課後や休日に支援が必要な小学生・中学生・高校生です。放課後等デイサービスは、障害福祉サービスの一つ。市区町村に申請して、サービスが必要と判断されれば利用できます。
放課後等デイサービスを利用する場合、児童発達支援センター等に通い、生活能力向上のための訓練や集団生活に必要な訓練、余暇の提供などを受けます。具体的なサービス内容は、工作やゲーム、学習の支援、利用者さんに合わせた教育など。排泄や手洗いの支援、食事・おやつの提供なども受けられます。放課後等デイサービスの役割は、自立の促進や居場所づくりです。
出典
厚生労働省「第39回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」資料」(2025年1月28日)
デイサービスとデイケアの違いは何ですか?
デイサービスとデイケアはどちらも通所型の介護施設ですが、利用する目的が違います。違いを以下の表にまとめたので、確認してみましょう。
デイサービス | デイケア | |
介護保険法に基づく名称 | 通所介護 | 通所リハビリテーション |
利用の目的 | 自立した生活を送るための支援 | リハビリ |
医師の配置 | 不要 | 必要 |
デイケアは、病院や診療所、介護老人保健施設などに併設されているのが一般的です。リハビリに特化した介護施設なので、利用料金はデイサービスよりも高い傾向にあります。なお、目的に応じてデイサービスとデイケアを併用すれば、両方に通うこともできます。
詳しくは、「デイサービスとデイケアの違いは?施設の違いやそれぞれの特徴」の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
出典
厚生労働省「第229回社会保障審議会介護給付費分科会(web会議)資料」(2025年1月28日)
まとめ
デイサービスとは簡単に説明すると、自宅で暮らす高齢者の方が日帰りで通い、機能訓練やレクリエーションなどを行う介護施設です。要介護認定を受けている方は介護保険を使って利用でき、要支援の方は介護予防・日常生活支援総合事業として利用できます。
デイサービスの役割は、利用者さんの身体機能や認知機能の低下を防いだり、日常生活を支援したりすることです。介護職員は、身体介護やレクリエーションの企画・実施、機能訓練の補助を通して、利用者さんが自分らしく生活できるようにサポートします。
デイサービスで働くメリットは、利用者さんの介護度が低く、介助の身体的な負担が小さい傾向にあることや、日勤だけで働けることです。無資格・未経験の方が初めて働く職場としても向いているでしょう。
デイサービスの仕事に興味がある方は、レバウェル介護(旧 きらケア)をご活用ください。レバウェル介護(旧 きらケア)は、介護業界に特化した転職エージェントです。介護の仕事に詳しいアドバイザーが、業務内容や職場の雰囲気、働きやすさなど、気になる点を細かくお伝えします。職場見学のセッティングや面接対策のサポートも可能です。
介護職に興味があって、「後悔のない転職がしたい」「ほかの施設についても教えてほしい」という方は、ぜひ気軽に相談してくださいね。
登録は1分で終わります!
アドバイザーに相談する(無料)執筆者
「レバウェル介護」編集部
お役立ち情報制作チーム
介護職専門の転職支援サービス「レバウェル介護」が運営するメディア。現役の介護職とこれから介護職を目指す方に寄り添い、仕事や転職の悩み・疑問を解決する記事を制作している。これまでに公開した記事は1400記事(※)以上。制作チームには介護福祉士ライターも在籍し、経験をもとにリアルな情報をお届け。資格や介護技術など、スキルアップにつながる情報も発信中!(※)2023年10月時点