デイサービスのレクリエーションとは?種類や盛り上げるコツを紹介

介護のアイデア 2022年9月27日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
介護士と高齢者の女性の画像

デイサービスでのレクリエーションに悩み、「レク担当の順番がくるのが憂鬱…」とストレスを抱えている方も多いのではないでしょうか。レクリエーションの企画は、介護職の大切な役目。利用者さまに楽しんでもらえるよう工夫はしつつも、次第にネタが枯渇してきてしまいますよね。この記事では、デイサービスのレクリエーションの目的や種類、利用者さまのメリットを紹介します。ぜひご一読いただき、参考にしてください。

デイサービスとは?施設の役割のほか仕事内容や主要な資格なども解説

目次

デイサービスのレクリエーションとは?

デイサービスで行うレクリエーションとは、娯楽や身体機能を上げる目的として行う活動のことです。体操やゲーム、創作活動といった種類があり、基本的には集団で行います。レクリエーションは、利用者さまの充実した生活を支えるうえで重要な役割を持っています。

レクリエーションの目的

レクリエーションの主な目的は、「脳機能の活性化」や「身体機能の維持・回復」です。体や手先を動かすことで運動不足が解消され、脳への刺激や介護予防につながります。心身ともにリフレッシュできるので、気分転換にもつながるでしょう。

また、利用者さまが生きがいや楽しみを見つけられるよう、手助けをするのも役割の一つ。仲間や職員と触れ合うことで、会話が増えて日々の生活が充実するでしょう。

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

レクリエーションで向上する機能やメリット

レクリエーションを行うと脳が活性化され、生活の質も上がります。以下では、レクリエーションによって向上する機能や実施するメリットをまとめました。

脳が活性化される

レクリエーションでは手先や体全体を使います。また、頭で考えたり言葉を発したりすることも。レクリエーションでの動作は、普段は使わない脳の部位を刺激するため、認知症の予防や症状の進行を遅らせることが期待できるはずです。

身体機能が向上する

デイサービスでは機能訓練以外にも、レクリエーションで行うゲームや体操で、身体機能を向上させることが可能です。高齢者は筋力や体力が衰えるとともに、運動量が減ってしまうケースもあります。レクリエーションを通じてバランス良く体を動かすことで、身体機能が向上し、健康維持にもつながるでしょう。

仲間や職員とのコミュニケーションが活発になる

デイサービスのレクリエーションは、介護職員とだけではなく、利用者さま同士のコミュニケーションの機会が増えることも期待できます。人と触れ合うことで気持ちが明るくなれば、気分が生き生きとするでしょう。人と関わりながら楽しく過ごす時間を、生きがいと捉える方も多いはずです。

生活の質(QOL)が向上する

コミュニケーション機会の増加や脳の活性化、身体機能の向上によって生きがいや張り合いが生まれると、目標のある豊かな毎日を送れるようになり、生活の質が高くなります。また、利用者さまのストレスが解消されて感情が安定し、ご家族の負担が軽減される可能性もあります。

デイサービスで行う人気のレクリエーションの種類

ここでは、体を使うものや頭を使うものなど、具体的なレクリエーションの種類を紹介します。デイサービスにおけるレクリエーションの企画に困った際は、参考にしてください。

体を動かすレクリエーション

身体を使ったゲームや体操を行います。体を動かすレクリエーションは、内容によっては道具がなくても実施できるでしょう。

リズム体操

音楽に合わせながら体を楽しく動かすものです。介護職員が見本になり、動きを見せながら行います。軽いストレッチのような動きや、体の一部だけ動かすもの、座りながら行えるものなど、内容はさまざまです。

紙コップボールシュート

段ボール箱の中に紙コップを並べて、チームごとに色分けします。チームの色のボールを投げ入れて、より多く入ったチームが勝ちというゲームです。

バトンリレーゲーム

チームを作り、縦になって先頭の人からバトンを渡して往復し、早かった方が勝ちというゲームです。バトンは縦長のものではなくても、リング型のものや丸めた新聞紙でも代用できます。

頭を使うレクリエーション

なぞなぞやパズルといったレクリエーションは、体が動かしにくい利用者さまも楽しめる内容です。一人で行うものやチームで行うものなど、楽しみ方が増えるよう工夫してみましょう。

脳トレ・クイズ

イラストを使った間違い探しやなぞなぞ、漢字・計算問題などがあります。難しい問題ではなく、簡単かつ短時間で行えるものが基本です。

逆文字ゲーム

用紙やカードに上下・左右を逆にした文字を書き、利用者さまが単語を当てるゲームです。反対文字ゲームや鏡文字ゲームとも呼ばれ、個人戦でもチーム戦でも行えます。

頭文字さがし

50音が記載されたカードを1枚引いて、そのカードの文字から始まる言葉を書き出します。一番多く言葉を書き出したチームが勝ちです。

しりとり

基本的なしりとりですが、チームで分かれて行い、長く続いた方が勝ちとするゲーム形式にもできます。単語の頭文字を、単語の最後の文字にする「あたまとり」も、少し難易度が高くおすすめですよ。

指先を動かすレクリエーション

指先を動かすレクリエーションは創作活動がメインのため、座りながら実施しやすいのが特徴です。体全体を動かしにくい利用者さまに適しています。

折り紙

折り紙は、定番の鶴や動物から季節に関連したものまで、さまざまなものが作れる楽しいレクリエーションです。作った作品を施設内に飾るのもおすすめですよ。

お手玉

ただお手玉をするだけではなく、隣の人とお手玉をキャッチし合う遊び方もあります。また、「お手玉を高く積み上げる」「床に置いた的に向かって投げる」といったゲームなど、使い方は多様です。

お菓子づくり

和菓子や洋菓子、季節のおやつなどを作ります。作ったものは、午後のおやつにすると良いでしょう。美味しくできたら仲間との会話も弾むはずです。

口腔機能を高めるレクリエーション

口腔機能を維持・向上するものは、レクリエーションの時間だけではなく食事前にも行うと効果的でしょう。デイサービスでは、利用者さまとコミュニケーションをとりながら、楽しく行うことが大切です。

ストローで福笑い

紙に顔の輪郭を描き、厚紙で目、鼻、口などのパーツを描いて切り抜いておきます。好きなところをストローで吸って動かし、顔の上に置くというレクリエーションです。

巻き笛

吹き戻しする巻き笛は、音も出して楽しみながら行えるでしょう。口の周りが鍛えられ、誤嚥予防にもなります。

デイサービスのレクリエーションを実施するまでの流れ

デイサービスでレクリエーションを行う際は、参加する利用者さまを調べてから、実施する会場の配置を考えたり、必要なグッズを準備したりしましょう。

参加する利用者さまを調べる

参加する利用者さまの人数や個々の身体状態、好きなこと、苦手なことなどを調べましょう。事前にしっかり把握しておくことで、参加者が安心して楽しく行えるレクリエーションを企画・実施できるはずです。

会場や職員の配置を考える

参加する利用者さまの情報を集めたら、レクリエーションを実施する会場の配置を考えます。どのくらいのスペースを使うか決まったら、テーブルや椅子の位置を考えましょう。また、当日のレクリエーションに携わる職員の人数や役割もまとめます。あらかじめ考えておくことで、スムーズに実行にうつせるでしょう。

使用する道具を準備する

紙コップやお手玉、画用紙などレクリエーションで使用する道具を用意します。その際、正常に動くか、壊れていないかなどもチェックすることが大切です。そろえた道具は丁寧に保管し、どこに何があるか分かるよう、職員同士で管理しましょう。

デイサービスのレクリエーションを盛り上げるコツ

デイサービスのレクリエーションを利用者さまに楽しんでもらうためには、以下のコツを押さえておきましょう。

  • 先に場の空気を和ませる
  • 利用者さまを褒める
  • コミュニケーションがとれるような内容にする

レクリエーションを始める前は、明るい挨拶や楽しい簡潔な話で場を和ませましょう。初めてレクリエーションに参加する方は、緊張しているかもしれません。気軽に参加できるような雰囲気を作ることが大切です。

また、レクリエーション中は自然に褒めるよう意識すると、利用者さまの意欲も上がるでしょう。職員から積極的に声をかけて、利用者さま同士の会話が弾むようにサポートすることで、全員が楽しめて活気のある雰囲気になります。

デイサービスのレクリエーションを行う際の注意点

デイサービスでレクリエーションを実施するときは、怪我や事故が起きないよう、十分に安全面に配慮することが重要です。以下で、レクリエーションを行うときの注意点を紹介しているので、チェックしてみてください。

無理はさせない

デイサービスのレクリエーションは基本的に自由参加のイベントのため、強制することは避けるべきです。参加する利用者さまに対しても、体調や気分によって適宜休憩を入れ、途中で辞めることもOKにするなど、無理なく参加できるように工夫しましょう。レクリエーションを楽しい時間にするには、利用者さまの表情や動きを十分に把握しながら進めることが重要です。

安全な環境を整える

利用者さまがレクリエーションで転倒したりぶつかったりして怪我をしないよう、細心の注意を払います。安全に行える場所やスペースを確保し、レクリエーション中は危険な動きがないか、念入りにチェックしてください。怪我を防ぐためには、使用する道具が重過ぎないか、尖っていないかを前もって確認することも重要です。

利用者さまの意志を大切にする

デイサービスのレクリエーションは、利用者さまの意思を尊重して行うことが大切です。いくら楽しいレクリエーションであっても、くだけ過ぎた話し方や馴れ馴れしい態度は避けましょう。「利用者さまと職員」の関係性であることを常に意識して、一人ひとりの気持ちを大事にしながら接することが、レクリエーションにおけるマナーともいえます。

レクリエーションに悩む介護職はどうすれば良い?

デイサービスでは基本的に毎日レクリエーションがあり、企画する職員の中には「ネタが出てこない」「利用者さまが喜んでくれない」など、悩む方も多いかもしれません。レクリエーションに対して苦手意識がある方は、レクリエーション業務の負担が比較的少ない施設への転職を視野に入れてみても良いでしょう。

複数名でレクリエーションを担当できる施設に転職する

「一人でレクリエーションを考えるのが難しい」と感じる方は、複数の職員でレクリエーションを担当できる施設に転職するのも一つの方法です。数名で企画・実行をすることで、協力し合いながらスムーズにレクリエーションを行えるでしょう。当日も、緊張や焦ることなく安心して行えるはずです。

レクリエーションに関する資格を取得する

実施する内容が思いつかずに悩んでいる方は、レクリエーションに関する資格を取得することをおすすめします。基本的には民間資格であり、通信講座やスクーリングなど学び方を自由に選べるものも。働きながら取得しやすい資格も多くあります。

レクリエーションが比較的少ない施設に転職する

「レクリエーション業務自体がどうしても慣れない…」「経験を積んでも緊張する」とお悩みの方は、レクリエーションが比較的少ない施設への転職を考えてみても良いでしょう。たとえば、リハビリに特化したデイサービスであれば、機能訓練がメインなのでレクリエーション業務の負担は比較的少なめです。もしくは、介護老人福祉施設(特養)の場合は利用者さまの介護度が高く、レクリエーションの頻度は少ない傾向にあります

まとめ

デイサービスのレクリエーションは種類が多く、利用者さまが無理なく楽しめるものを行うことが大切です。レクリエーションを企画する際は参加者や行う場所、必要な道具などを十分に調べて、安全に実施できるように心掛けましょう。

デイサービスにおいて、レクリエーションは利用者さまの身体機能やコミュニケーションだけではなく、生きがいや生活の質も向上させるための大事なもの。職員にとっても重要な業務の一つです。

「デイサービスで働きたいけどレクリエーションが苦手」と悩む方は、レクリエーションに関する資格を取得したり、負担が比較的少ない施設へ転職したりすることをおすすめします。

自分に合った職場を見つけるには、施設の特徴や業務内容などを十分に理解することが必要です。介護業界専門の転職エージェントに相談すると、プロの目線で豊富な求人を紹介してもらえますよ。きらケア介護求人では、業界を熟知したアドバイザーがマンツーマンで転職活動をサポート。一人ひとりのお悩みや希望を丁寧にヒアリングし、求人を紹介いたします。

デイサービスの求人一覧ページはこちら

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

関連記事

関連ジャンル: 介護のアイデア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「介護のアイデア」の人気記事一覧

「総合」の人気記事一覧