
デイサービスで働く魅力についてもまとめたので、介護業界への転職を考えいている方、介護業界内で働き方を変えたい方はぜひご覧ください。
【目次】
デイサービスの平均給料
収入アップのためにできること
デイサービスで働くメリット
自分に合った働き方を見つけよう
デイサービスの平均給料
デイサービスでは平均してどのくらいの給料が得られるのでしょうか?
勤務形態や給与形態別に確認していきましょう。
【月給の場合】
・常勤:約26万円
・非常勤:約20万円
【日給の場合】
・常勤:約20万円
・非常勤:約16万円
【時給の場合】
・常勤:約19万円
・非常勤:約11万円
参照元:平成30年度介護従事者処遇状況等調査結果
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/jyujisya/19/dl/30kekka.pdf
給料は雇用形態や個人の能力によって差が出ますが、最も給料が良いのはやはりフルタイムの正社員。また、同じ正社員であっても資格を取得していたり、介護経験が長くスキルが高かったりすると、給与水準が良くなる傾向にあります。
デイサービスの給与は夜勤がある他の施設形態に比べて良いわけではありません。ただ、介護の仕事はパートタイムであっても経験や資格によって給料アップを目指せるので、実力が稼ぎに反映されるやりがいがあるでしょう。
▲目次へ戻る
\ 介護業界の転職ならきらケア /
アドバイザーに相談(無料)
介護の求人・派遣サービス《きらケア》とは
収入アップのためにできること

【介護系の資格を取得する】
無資格・未経験者歓迎の求人を出すデイサービスは多いですが、これから就職を目指すなら介護職員初任者研修を修了するのがおすすめ。初任者研修は介護の入門的な資格ではありますが、持っているとスキルの証明となって仕事の幅が広がります。
入職後の資格取得支援制度を用意している事業所もあるので、求人を探す際は制度があるかも確認しましょう。
介護職員初任者研修を修了したら、次は実務者研修を受け、さらに介護福祉士を目指してはどうでしょうか。介護福祉士は介護スタッフへ指導を行う立場になるので、さらなる給料アップが期待できます。
【運転免許を取得する】
デイサービスには、利用者を自宅に迎えに行ったり、自宅に送り届けたりする送迎サービスがあります。送迎担当になると手当がつくので、給与アップにつながるでしょう。
送迎・介護の両方ができる人材は重宝されるので、安全に運転できる自信があるなら送迎業務に立候補してはいかがでしょうか。
【夜勤があるデイサービスに勤める】
デイサービスは日中のサービスが基本ですが、施設によっては夜間の宿泊サービスを行っています。夜勤は通常より割り増しされた賃金が支払われるため、週に1度でも勤務があれば給与が上がる実感を持てるでしょう。
【条件の良い職場を探す】
給与の基準は事業所によって違うので、「賞与がある」「退職金がある」「昇給がある」といった条件を満たす職場を探すのも1つの方法。
例えば、多数の事業所を持つ大手法人は、賃金面が充実している傾向にあります。とはいえ介護職の就職は、事業所の雰囲気や得られるやりがいといった要素が大切なので、総合的なバランスを考えながら給与面に納得できる職場を探しましょう。
【正社員を目指す】
現在パートタイムやアルバイト、派遣社員として働いているなら、正社員になることで給与アップが望めます。
もちろん正社員になるにはフルタイムになった時の勤務時間、異動の有無などを考える必要がありますが、もし無理なく働けそうなら、雇用形態を変えても良いかもしれません。
▲目次へ戻る
デイサービスで働くメリット
働く上で給料は大きな意味を持ちますが、たとえ給料は良くても自分に合った職場でなければ長く勤めるのは難しいでしょう。
ここではデイサービスで働く魅力を挙げていくので、自分に合っているか見極めるヒントにしてください。
【夜勤や残業がない】
デイサービスは夕方には利用者が帰宅するので残業が少なく、宿泊がなければ夜勤もありません。夜勤がない分、他の施設と比べて給与水準が低い面はありますが、ワークライフバランスを重視する人には向いているでしょう。
日曜休みの事業所も多いので、友人や家族と予定を合わせやすいのもポイントです。
【介護の負担が軽い】
デイサービスは在宅で生活する高齢者が利用するので、介護度が低い人が多く、体力的な負担が少ないのが特徴。介護未経験でも仕事を始めやすいメリットがあります。
【和気藹々とした雰囲気がある】
レクリエーションを通して利用者との会話が弾みやすく、和気藹々とした雰囲気があるのもデイサービスならでは。介護度が低い高齢者が多いため、利用者との交流を楽しみながら仕事に取り組めるでしょう。
▲目次へ戻る
自分に合った働き方を見つけよう

先ほどは給料アップを目指すなら正社員と書きましたが、子育てや家族の介護がある人、プライベートを大切にしたい人には、必ずしも正社員が合っているとは限りません。
ここでは介護業界でよくある雇用形態と、どんな人が向いているかをまとめたので、働き方を考える参考にしてください。
【正社員】
責任が重い、仕事の幅が広い…といった大変さがありますが、雇用が安定していて給与が高く、頼りにされるやりがいのある働き方です。責任がある分、自身の成長につながるので、介護業界でキャリアアップしたい人におすすめ。
腰を据えて介護の仕事をしたい、ゆくゆくは施設長を目指したいという人は、正社員で介護技術やマネジメント能力を磨いていくのが良いでしょう。
【パートタイム・アルバイト】
子育てやその他の家庭事情と両立して働きたいなら、パートやアルバイトが良いでしょう。曜日を固定する働き方をすれば、家族の予定や自分の習い事などの用事とうまくバランスをとることができます。
また、夜勤専任で働けば少ない勤務日数で効率的に稼ぐことも可能です。
【派遣社員】
「次の就職先が決まるまで」「結婚するまで」「留学するまで」といった理由で短期間で働きたいなら、派遣がおすすめ。派遣はその時々の都合に合わせて柔軟に働けますし、希望する条件を満たす職場を派遣会社が探してくれます。
正社員への登用を前提とした「紹介予定派遣」であれば、派遣期間中に職場の雰囲気や仕事内容が合っているかを見極められ、正社員になってからのミスマッチを防げるでしょう。
これからの働き方をプロに相談したい、介護業界の求人を見てみたいという方は、介護業界特化型の転職エージェント・きらケアまでご相談ください。
きらケアでは求人事情に詳しいアドバイザーがヒアリングを行い、あなたの希望や経験、スキルに合った職場をご提案いたします。施設形態や雇用形態、勤務日数、給与など、さまざまな条件の求人からきっとあなたにぴったりの仕事が見つかるはず。
条件の交渉などは全てアドバイザーが行うので、「自分からは希望を言いにくい…」という方もご安心ください。
サービスのご利用は無料ですので、転職するか迷っている方も一度話をしてみませんか?
きらケアのご紹介

求人を探しているとき、待遇や業務内容、施設の運営方針や人間関係などなど…実際入ってみないとわからないけど気になることってたくさんありますよね。自分のやりたいことや譲れない条件が合わないまま入職すると、自信を失ってしまったりすぐに辞めてしまったり、というのはよくある話。
せっかく介護のお仕事にやりがいを感じているのに、「こんなはずじゃなかった!」と思って諦めてしまうなんて絶対にもったいないですよね。
→きらケアの登録はこちら
-1024x819.png)
出典:https://job.kiracare.jp
きらケアの調査によると、介護職の仕事のモチベーションは「仕事そのものの楽しさ」や「同僚やご利用者、ご家族からの感謝」「給与・昇進」など。介護のお仕事を楽しく続けるためには自分の譲れない条件や、やりたいケアなど、施設や事業所との「ミスマッチ」を防ぐことがとっても重要です。

『きらケア』は介護業界専門の求人・転職エージェント。入職してからでないとわからない待遇面や業務内容だけでなく、職場の人間関係や評判といった気になる情報もお知らせ!介護業界に精通したアドバイザーがヒアリングし、あなたのご希望にあった施設をご紹介します。
きらケアの特徴
・介護業界に特化している
・人間関係や施設の状況などの内部情報に詳しい
・書類チェックや面接などのアドバイスも
・求人の応募、年収や待遇などの条件の交渉など全部お任せOK
・入職後もLINEなどで気軽に相談ができる
きらケア利用者の実際の声
私が言わなかった条件の他にも「こういう所がありますよ」と教えてくださったり、こまめに対応してくださって助かりましたね。履歴書の添削でも、「字が綺麗だから大丈夫」と褒めていただいたり、自分では見落としがちな年月日の間違いに気付いていただけたので安心できました。(30代・女性・ヘルパー介護職)
出典:https://job.kiracare.jp
好条件なのと、その時の担当さんと相性が合ったからです。担当さんがかしこまったりせず、フランクに話してくれたので何でも話せました。自分が重要視している時給のことも、他の会社には「そんな金額ないです」と言われていたのに、親身に聞いて探してもらえました。(40代・女性・ヘルパー介護職)
出典:https://job.kiracare.jp
自分らしいケアがしたい!お給料がよいところで働きたい…!プライベートも大事にしたい!
そんな方はぜひお気軽にきらケアのアドバイザーにご相談ください*
※きらッコノートは、介護の求人サービス「きらケア」が運営する介護士さんのための情報サイトです。
\ 介護業界の転職ならきらケア /
アドバイザーに相談(無料)
介護の求人・派遣サービス《きらケア》とは
きらケア転職/派遣 成功体験談はこちら