サ高住で働く職種を解説!役割の違いや仕事内容、転職で使える介護の資格

介護の仕事 2023年12月5日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
サ高住 職種の記事タイトル画像

サ高住とは、サービス付き高齢者向け住宅の略称です。サ高住には、介護を必要としない、比較的自立している高齢者が安心して住める環境が整えられています。

この記事では、サ高住で働く職種と具体的な仕事内容、サ高住で働くメリット・デメリットについて詳しくお伝えします。これからサービス付き高齢者向け住宅で働くことを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)とは?有料老人ホームとの違いを解説

「きらケア」は「レバウェル介護」にサービス名を変更しました

「きらケア」は転職だけではなく、介護職の方が働く中での悩みに幅広く寄り添えるサービスになるために「レバウェル介護」として新しく生まれ変わりました。

サービスはこれまでと変わらずすべて無料で簡単にご利用いただけます。一人ひとりに寄り添った転職サポートをこれからも提供していきます。

目次

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)とは

サ高住は60歳以上の方または要支援・要介護認定を受けている方が入居可能な賃貸住宅であり、介護施設ではありません。

一般の住居のように暮らすことが可能で、単身高齢者や高齢者夫婦だけの世帯が安心して生活できるよう、バリアフリー環境になっています。また、安否確認や生活相談などのサービスが受けられます。

サ高住には2つの種類がある

サ高住には「一般型」と「介護型」の2種類があり、提供できるサービスに以下のような違いがあります。

一般型サ高住介護型サ高住(特定施設)
状況確認・生活相談ありあり
生活支援・身体介護外部サービスorオプションあり
リハビリ外部サービスorオプションあり
レクリエーションあるが頻度は少ないあり
スタッフの常駐(24時間)基本的になしあり
介護保険の適用可否なしあり

一般型サービス付き高齢者向け住宅

一般型は、自由に暮らすことが可能で、自立している、または介護度の低い高齢者の入居を想定しています。そのため、将来要介護度が高くなり、介護サービスを希望する場合は、外部サービスを利用する必要があります。事業所によりますが、介護保険サービス(訪問介護・デイサービス・訪問看護訪問リハビリなど)に併設されているサ高住も多く、併設された事業所と契約しサービスを受けることができます。ただし、要介護度が高くなった場合、退去になるサ高住もあるため、入退去の要件を事前に確認しましょう。サ高住の90%以上が一般型となっています。

介護型サービス付き高齢者向け住宅

介護型(特定施設)はサ高住の中でも「特定施設入居者生活介護」の指定を受けて運営されています。そのため、介護福祉士などの有資格者が常駐しており、食事や入浴などの生活支援、身体介護、リハビリなどの介護サービスを受けることができます。介護型では有料老人ホームと同等の介護サービスが受けられるため、要介護度が高くなった場合でも安心して生活することができます。介護型は全体の10%となっています。

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)で働く職種と人員配置基準

サ高住の人員配置基準は、一般型と介護型で異なることに加えて、日勤と夜勤それぞれの時間帯でも違いがあります。

サ高住の日勤帯の人員配置基準

サービス付き高齢者向け住宅の日勤帯の人員配置基準はどのようなものでしょうか?

ここでは、一般型・介護型それぞれに共通した基準と違いについて説明します。

一般型サ高住

一般型のサ高住では、日中「ケアの専門家」とされる職種を1名以上常駐して配置し、状況把握サービスと安否確認サービスを提供するよう義務付けられています。また、都道府県ごとに義務付けられた配置基準も存在します。ケアの専門家とされる資格は以下のとおりです。

医療法人・社会福祉法人・指定居宅サービス事業者等に従事する者、 医師、看護師、准看護師、介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員または養成研修(介護職員初任者研修)修了者

一般型では看護師・ケアマネが不在でも問題ありません。

介護型サ高住

介護型サ高住(特定入居者生活介護)の人員基準は以下の表のとおりとなっています。

職種人員配置基準
管理者1人(兼務可)
介護職員・看護職員・要支援者10人につき1人・要介護者3人につき1人
機能訓練指導員1人以上(兼務可)
生活相談員要介護者100人につき1人
計画作成担当者(ケアマネジャー)1人以上(兼務可)

一般型と比べて必要な職種の種類が多いことが特徴です。

▶ヘルパー・介護職の求人一覧
▶生活相談員の求人一覧

サ高住の夜勤帯の人員配置基準

サ高住では夜勤帯の人員配置の義務はありません。厚生労働省による調査では、「職員を配置せず緊急通報等で対応」とするものは9.8%と比較的少なく、約9割が宿直または夜勤の職員による夜勤の人員配置を行っているとしています。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)で働く職種の役割の違い

サ高住で働く職員は、職種によって役割に違いがあります。ここでは介護型サ高住で働く主な職種とその役割について解説します。

サ高住で働く管理者の役割

サ高住の管理者の役割は、施設の運営・管理全般です。具体的には、入居者獲得のための営業、入居希望者の契約業務、医療機関や外部サービスとの連絡調整、シフト作成、採用、利用料金の請求業務など、業務範囲は多岐にわたります。 

サ高住で働く介護職員の役割

一般型のサ高住で働く介護職員の役割は、安否確認と生活相談です。介護型のサ高住では生活介護や身体介護などの介護サービスが行われ、ほかのスタッフとともに、レクリエーションやイベントの企画・実施など有料老人ホームに近い内容の業務をすることもあります。

サ高住で働く看護職員の役割

サ高住で働く看護職員の役割は、安否確認と生活相談に加え、緊急対応を行います。バイタルチェックや服薬など日常的な健康管理や受診時のサポート、以下のような医療行為を行うこともあります。

  • インスリン注射
  • 胃ろう
  • 痰吸引
  • 経鼻経管栄養
  • 人工透析
  • 在宅酸素
  • バルーンカテーテル
  • ストーマ 

サ高住で働く生活相談員の役割

サ高住で働く生活相談員は、入居者・ご家族の相談に対応し、施設と入居者の間に入ってコミュニケーションをとり、調整する役割を担っています。主な仕事内容は入退去時の相談対応・調整、入居者や家族からの相談対応、施設の職員との情報共有などを行うことで入居者の日常生活を支援しています。

サ高住で働くケアマネジャーの役割

サ高住で働くケアマネージャーの仕事内容と主な役割は、安否確認と生活相談に加えケアプランの作成や要介護認定の申請手続きの代行、モニタリングなどになります。介護事業者との連携や調整など介護を必要とする方との橋渡しが主な業務になります。

▼関連記事
サ高住の仕事内容とは?働くために必要な資格や向いている人などもご紹介!

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の介護職平均給与

令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果(p131)によると、サ高住で働く介護職員の給与の全体平均は以下のとおりになります。介護型サ高住は特定施設入居者生活介護に含まれるため、特定施設入居者生活介護の給与データを参照しています。

職種平均月収
全体平均317,540円
特定入居者生活介護事業所313,920円
介護老人福祉施設(特養)348,040円
介護老人保健施設(老健)339,040円
認知症対応型共同生活介護事業所(グループホーム)291,080円

全体平均と比較すると、サ高住含む特定入居者生活介護事業所の平均給与は高いと言えます。夜勤がある介護施設で比較すると、グループホームよりは給与が高く、特養や老健よりは低いことがわかります。給与条件は職場によって異なるため、この結果はあくまで参考として捉えてください。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)は無資格でも働ける?

サ高住は無資格・未経験でも働くことは可能です。しかし、介護型で働きたいなら介護や福祉の資格を取得しておくと転職で有利になるでしょう。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の転職に役立つ資格

サ高住の転職に役立つ資格は以下のとおりです。

  • 介護職員初任者研修
  • 介護福祉士実務者研修
  • 介護福祉士
  • 社会福祉士
  • 介護支援専門員
  • 看護師
  • 保健師

上記の資格の中で特に無資格・未経験の方におすすめの資格を2つ紹介します。

介護職員初任者研修

介護職員初任者研修は、介護職として働くうえで必要な基礎的な知識・技術を習得する講座で、これから介護職を始めたい方におすすめの講座です。130時間の研修を終了することで、年齢・国籍・学歴に関係なく、誰でも取得することができます。カリキュラム終了後に筆記試験がありますが、落とすための試験ではないので安心してください。試験の難易度は高くなく、不合格でも追試を何度でも受けることができます。

介護福祉士実務者研修

介護福祉士実務者研修とは、介護職員初任者研修の上位資格で、介護福祉士資格を取得する場合の資格要件にもなっています。450時間の研修を終了することで誰でも取得することが可能です。受講するスクールによっては修了試験があるので事前に確認しておきましょう。

未経験から受講可能ですが、介護経験がない場合、研修が難しくついていけないと感じるかもしれません。これから介護職を目指す方は、まずは初任者研修の受講をおすすめします。初任者研修を受講後に実務者研修を受講した場合、講座の130時間分の受講が免除になり、約302時間の受講で取得できます。資格取得の時間を短縮できるメリットがあります。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)で働く介護職員の1日

サ高住の介護職員はどのような流れで働いているのでしょうか?サ高住介護職員の1日のスケジュールを紹介します。

9:00出勤夜勤のスタッフから申し送りを受けて1日のスケジュールの確認をします。
9:30清掃入居者の居室やパブリックスペースを清掃します。
10:00安否確認入居者の居室を訪問し、安否確認を行います。
11:00洗濯入居者の洗濯をします。
12:00昼食の提供・後片付け昼食を用意して食事の介助が必要な方には食事介助を行います。
13:00休憩お昼休憩です。
14:00生活相談入居者の相談対応を行い、必要に応じて外部の介護サービスや医療機関と連携を取ります。
15:00レクリエーション自由参加型のレクリエーションを運営します。
16:00申し送り・夕食の準備夜勤スタッフへ申し送りし、夕食の準備を始めます
17:30夕食の提供・後片付け夕食を提供し、食器を片付けます。
18:00退勤

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)で働くメリット・デメリット

ここでは、サ高住で働くメリットとデメリットについて紹介します。

サ高住で働く介護職員のメリット

サ高住で働く介護職員のメリットにはどのようなものがあるでしょうか?ここでは、働き方や得られるスキルを中心にご紹介します。

他の介護施設より身体的負担が少ない

サービス付き高齢者向け住宅の入居者は、自立しているか、要介護度が低い方が多いため、身体ケアを多く必要とせず、他の介護施設より介護職への身体的負担が少ない職場だと言えます。

接遇のマナーやスキルが身につく

自立度の高い入居者とコミュニケーションするため、しっかりとした接遇マナーや適切な言葉使いといったスキルを習得することができます。

家族のように接することができる

サービス付き高齢者向け住宅の職員は入居者にとって第二の家族も同然です。働くスタッフも家族に接するように入居者の生活を見守ることができます。

サ高住で働く介護職員のデメリット

要介護度が低い入居者が多いため、介護職に必要な技術を習得しづらいことがデメリットになります。介護職としての技術習得・スキルアップを目指す場合、他の介護施設が適しているかもしれません。

▼関連記事
介護施設の種類一覧!自分に合う職場を見つけよう

サ高住(サービス付き高齢者住宅)に転職する場合の注意点

サ高住へ転職する前に確認しておきたい注意点を紹介します。ミスマッチなく転職するためにぜひチェックしてください。

募集職種の名称が決まっていない

サービス付き高齢者向け住宅の求人は「住宅スタッフ」「介護士」「介護職」などさまざまな名称で募集されています。これは、資格がない未経験者でも応募が可能であることを示している場合があります。未経験でも応募が可能か事前に確認しましょう。有資格者の求人の場合は「介護福祉士」「介護職員初任者研修」など資格名での募集がされます。

処遇改善手当が支給されない

サ高住の90%を占める一般型では介護サービスを提供せず、また介護保険サービスに該当しないため、介護職員に支給される処遇改善手当の支給がありません。給与水準が下がる可能性があるため、介護保険サービスの提供有無を事前に確認しましょう。

複数の業務を兼務することもある

サ高住を運営する事業所は複数の介護サービス事業所を運営していることが多く、サ高住で働くスタッフの中には他の介護サービス事業所と兼務する場合もあります。これはサ高住の人員配置基準が日中1名以上いれば良いため、勤務に余裕がある場合に他の事業所へ介護職員として実務につく場合があるからです。業務内容や業務範囲は職場ごとに変わるため、面接時に詳しく聞いてみると良いでしょう。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)についてよくある質問

ここではサ高住についてよくある質問にお答えします。

サ高住に看護師はいないの?

サ高住は日中1名の職員が常駐していれば良いと定められています。そのため一般型のサ高住には看護師が常駐してるとは限りません。介護型のサ高住には看護師が常駐している場合もありますが、施設によりいない場合もあるので、看護師が常駐しているか確認が必要です。

サ高住の仕事はきつい?

サ高住は、介護を必要としない高齢者が多く入居しているため、身体介護が少なく職員の身体の負担は軽いと言えます。介護型のサ高住は、要介護の高齢者が多く入居しており、介護を必要としています。そのためやや負担はあるでしょう。サ高住の管理者は、介護職員と兼務できるためやや負担が多いと言えます。

まとめ

サービス付き高齢者向け住宅で働く職種には、医師・看護師・介護福祉士・社会福祉士・介護支援専門員や、介護職員初任者研修・介護福祉士実務者研修修了者がいます。一般型と介護型の2種類のサ高住があり、配置基準はサ高住の種類によって変わります。転職を検討する際は、求人の募集職種に注意してください。

サ高住は種類によって提供しているサービスが異なり、職場によって求められる役割や兼務状況が変わります。転職してから「希望の働き方と違った!」ということにならないよう、事前の情報収集が重要です。自分に合ったサ高住を見つけたい方には、レバウェル介護(旧 きらケア)がおすすめです。レバウェル介護は介護求人に特化した転職サービスで、専任のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に合った求人をご紹介します。転職前に確認しておきたいことがあれば、アドバイザーが代理で職場に確認できます。

転職に時間をかけたくない、自分に合う職場を見つけたいという方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

関連記事

関連ジャンル: 介護の仕事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「きらケア」は「レバウェル介護」にサービス名を変更しました

「きらケア」は転職だけではなく、介護職の方が働く中での悩みに幅広く寄り添えるサービスになるために「レバウェル介護」として新しく生まれ変わりました。

サービスはこれまでと変わらずすべて無料で簡単にご利用いただけます。一人ひとりに寄り添った転職サポートをこれからも提供していきます。

※この記事の掲載情報は2023年12月5日時点のものです。制度や法の改定・改正などにより最新の情報ではない可能性があります。

「介護の仕事」の人気記事一覧

「総合」の人気記事一覧