サービス提供責任者を辞めたい!退職の伝え方や引き止められたときの対処法

介護職の悩み 2023年8月17日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

退職届

この記事のまとめ

サービス提供責任者はやりがいのある仕事ですが、業務量の多さや給与への不満から「辞めたい」と思う方もいるでしょう。この記事では、サービス提供責任者を辞めたいと思う人によくある理由をご紹介。また、退職する際の手順や、引き止められたときの対処法も解説します。サービス提供責任者を辞めたいと思っていて、「退職の意向を伝えるタイミングが分からない」「引き止めにあって困っている」という方は参考にしてください。

サービス提供責任者とは?仕事内容や資格要件、給料、やりがいを解説

「きらケア」は「レバウェル介護」にサービス名を変更しました

「きらケア」は転職だけではなく、介護職の方が働く中での悩みに幅広く寄り添えるサービスになるために「レバウェル介護」として新しく生まれ変わりました。

サービスはこれまでと変わらずすべて無料で簡単にご利用いただけます。一人ひとりに寄り添った転職サポートをこれからも提供していきます。

目次

サービス提供責任者とは

サービス提供責任者は通称「サ責」といい、訪問介護事業所での現場監督的なポジションにある職種です。サ責の主な仕事は、ケアマネージャーが作成したケアプランに基づいて訪問介護の細かい計画・目標(訪問介護計画書)を作り、実際に訪問介護を行うヘルパーと共有すること。利用者さんやそのご家族から、現在の状況や何に困っているのかを聞き出し、適切なサービス提供につなげる役目があります。
また、利用者さんに関わる各機関の担当者が集まってケアプランを見直す「サービス担当者会議」への出席もサ責の仕事。会議では各担当者が利用者さんの近況報告を行い、それぞれの役割分担を再確認します。

ヘルパーのまとめ役であるサ責は、ヘルパーの教育や管理、現場でトラブルが発生した際の対応を行うのも業務のうち。ヘルパーが欠勤した際に自ら訪問介護に出向くだけではなく、事業所によってはヘルパーと兼任している場合もあります。
サ責は現場の責任を負う大変さがある一方で、ケアマネージャーやヘルパー、利用者さんから頼りにされることや、自分が考えた計画を実行していくことにやりがいのある職種です。

▼関連記事
サービス提供責任者の仕事とは。働く際のメリットデメリット

登録は1分で終わります

アドバイザーに相談する(無料)

サービス提供責任者を辞めたいと思う理由

サ責は責任を伴う充実感のある仕事ですが、向き不向きや事業所の雰囲気によっては、「仕事を辞めたい」と感じる方もいます。
ここでは、よくある退職理由を紹介するので、就職・転職先を探す際のヒントにしてください。

  • 上司や同僚と考え方が合わない
  • 法人や事業所の方針に不満がある
  • 給与が仕事に見合わないと感じる
  • 職場の雰囲気が合わない
  • 労働条件が想定と違った

サ責に多いのが、上司や同僚と考え方が合わず、ケアのやり方に納得できないという悩み。サ責は事業所内で重要な立ち位置にいるため、理念や運営方針に不満があると、その職場で勤め続けるのが難しくなるようです。
また、「入職前に聞いていた労働条件が実際と違った」「休日出勤やサービス残業が多くて給与が割に合わない」という理由で転職を考える場合も。納得できる条件の職場があれば、勤め先を変えたいと思っている方が多いことが分かります。
「サ責業務が大変で疲れる!」という方は、「サービス提供責任者は大変?やりがいや辛いときの対処法を解説」を参考にしてください。

▼関連記事
介護職の転職に適した時期は?活動スケジュールや円満退職の方法も

▶経験者歓迎の求人一覧ページはこちら

職場に迷惑をかけない退職意思の伝え方

転職を考えているけど、現場の人手不足や利用者さんへの影響を心配して退職を言い出しにくいという方もいるでしょう。しかし、退職するのは個人の自由であり、法的にも2週間前までに退職意思を表明すれば問題ありません。退職後の人員配置やそのほかの変更については、事業所側が対応すべきことなので心配する必要はないでしょう。
「職場に迷惑をかけるから」と遠慮していては、新しい一歩を踏み出せず、転職しようという決心が無駄になってしまいます。ここでは、社会人としてのマナーに沿った退職の手順を紹介するので、ご確認ください。

余裕をもって上司に退職意思を伝える

法的なルールでは退職日の2週間前までに退職意思を伝えることになっていますが、実際は就業規則に記載された時期を守るのがマナーです。
一般的には退職の1~3ヶ月前までに退職意思を表明する場合が多くなっています。まずは職場の就業規則を確認し、適切なタイミングで、上司に退職したい旨を伝えてください

職場への不満を退職理由にしない

退職意思を伝えると多くの場合で理由を聞かれますが、その際に職場への不満を挙げるのはやめましょう。職場を批判すると、相手が不快に感じたり、「改善するから退職を考え直してほしい」という引き止めにあったりする原因になります。
「次はこんな職場で働きたいから」という前向きな展望の方が、相手も受け入れやすいでしょう。

一方的に退職を断言しない

「退職します」と退職を一方的に断言するのは印象が悪いので、あくまでも「相談」という形で話を持ちかけましょう。「〇月ごろの退職を考えているのですが…」という風に退職の希望を伝え、承諾されたら上司と一緒に具体的な日付を決めていきます。

▼関連記事
【介護の転職】円満退職の方法や退職意思の伝え方のポイント

辞めたいのに退職を引き止められたときの対処法

人手不足の職場では引き止めに合う可能性もゼロではありません。「退職しないでほしい」と言われたら、一体どうすれば良いのでしょうか。

ケース(1)「給与を上げる」と言われた場合

退職したい理由が給与などの待遇関連であるのなら、提案を受け入れても良いかもしれません。ただし、「事業所の雰囲気が嫌だから」「今の職場ではできない介護経験を積んでみたいから」といった理由で転職したい場合、待遇が改善されても希望は叶わないでしょう。
思わぬ給与アップに気持ちが揺らぐかもしれませんが、そもそも自分が何のために退職するのかを考えてみてください。
待遇の改善だけでは現状が解決されない場合、「自分のやりたいことは転職しないと実現が難しい」と素直な気持ちを伝えるのが良いでしょう

ケース(2)情に訴えられた場合

「立ち上げから一緒にやってきたじゃないか」「今辞められると事業所の運営が立ち行かなくなる…」などと情に訴えかけられると、辞められないと思う方もいるでしょう。「利用者さんがあなたを必要としている」「皆があなたを頼りにしている」と言われても退職意思を貫くのは、人によっては難しいかもしれません。

ただ、どこかで決心して自分の気持ちを伝えなければ、ずっと今の職場に留まることになってしまいます。「退職で職場に多少の負担がかかるのは仕方のないこと」と捉え、相手の気持ちだけではなく、自分の気持ちや希望にも寄り添うようにしてください
引き止められたら、必要とされていることへの感謝を示しつつ、退職意思は変わらないと伝えましょう。

ケース(3) 仕事の引き継ぎ先を心配された場合

退職を引き止められたときは、引き継ぎをしっかりと行う旨を伝えて事業所側を安心させる方法もあります。自分がいなくなったことで問題が起きないように、仕事の手順やトラブルへの対応方法などをまとめ、誰が仕事を引き継いでも大丈夫なようにしておきましょう

▶サービス提供責任者の求人一覧ページはこちら

サービス提供責任者を辞めたいことに関する質問

ここでは、「サービス提供責任者を辞めたい」という悩みに関する質問に回答します。

サービス提供責任者として働くのに疲れました…

「仕事量が多くて疲れた」「人間関係に悩んでいる」など、サービス提供責任者を辞めたい理由は人それぞれです。退職するときは、就業規則に沿って早めに退職意思を伝えることが大切でしょう。退職の意向を伝えるときの流れは、「職場に迷惑をかけない退職意思の伝え方」で解説しています。

サービス提供責任者に向いていない人の特徴とは?

現場で利用者さんを直接介助するのが好きな方や、指示を出すのが苦手な方は、サービス提供責任者に向いていない可能性があります。反対に、臨機応変に対応できる方や、介護サービスの向上に取り組める方は、サービス提供責任者に向いているでしょう。サービス提供責任者の適性については、「サービス提供責任者に向いていない人・向いている人の特徴は?」の記事も参照してください。

▶ヘルパー・介護職の求人一覧ページはこちら

まとめ

サービス提供責任者はやりがいのある仕事ですが、人間関係や労働条件への不満から「辞めたい」と思う方も少なくありません。退職すると決めたときは、余裕をもって上司に伝えることが大切です。また、引き止められた場合は、情に流されず、自分がどうしたいのかをよく考えて決断しましょう。

「もっと良い条件の職場で働きたい」という方は、介護業界に特化した転職エージェントのレバウェル介護(旧 きらケア)にご相談ください。アドバイザーが現在の状況や今後の希望をヒアリングし、豊富な介護求人のなかから、経験や資格を活かして働ける転職先をご紹介いたします。求人票からは分からない、職場の雰囲気や評判についてもご説明するので、希望にマッチした職場を見つけることが可能です。「転職するかどうか迷っている…」「辞めたいけど退職交渉がうまくいくか心配…」という方の相談にも対応しているので、ぜひ気軽に利用してください。

▶実務者研修の求人一覧ページはこちら
▶介護福祉士の求人一覧ページはこちら

登録は1分で終わります

アドバイザーに相談する(無料)

執筆者

  • 元介護士ライター

グループホームに2年、訪問介護事業所に3年勤務。多くの高齢者や、障害のある方の介護に携わる。訪問介護事業所では、サービス提供責任者の業務も担当した。2022年に介護福祉士を取得。現在は、知識や経験を活かして、介護職員の方に役立つ情報を発信している。

関連記事

関連ジャンル: 介護職の悩み

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「きらケア」は「レバウェル介護」にサービス名を変更しました

「きらケア」は転職だけではなく、介護職の方が働く中での悩みに幅広く寄り添えるサービスになるために「レバウェル介護」として新しく生まれ変わりました。

サービスはこれまでと変わらずすべて無料で簡単にご利用いただけます。一人ひとりに寄り添った転職サポートをこれからも提供していきます。

※この記事の掲載情報は2023年8月17日時点のものです。制度や法の改定・改正などにより最新の情報ではない可能性があります。

「介護職の悩み」の人気記事一覧

「総合」の人気記事一覧