住宅型有料老人ホームの仕事内容とは?働くメリット・デメリットも紹介

介護の仕事 2023年5月8日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
高齢の男性に配膳をする女性介護スタッフ

住宅型有料老人ホームに興味を持っているけど、仕事内容が掴めないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。その理由には、施設の特徴を理解していないことが考えられます。介護士さんが活躍できる職場は多岐にわたり、住宅型有料老人ホームもその中の一つです。この記事では、住宅型有料老人ホームの概要や仕事内容、働く場合の1日の流れなどを紹介します。

合わせて読みたい▶介護施設の種類一覧!自分に合う職場を見つけよう!

「きらケア」は「レバウェル介護」にサービス名を変更しました

「きらケア」は転職だけではなく、介護職の方が働く中での悩みに幅広く寄り添えるサービスになるために「レバウェル介護」として新しく生まれ変わりました。

サービスはこれまでと変わらずすべて無料で簡単にご利用いただけます。一人ひとりに寄り添った転職サポートをこれからも提供していきます。

目次

住宅型有料老人ホームとは?

住宅型有料老人ホームは、食事や家事などの生活支援に関連するサービス提供がメインの有料老人ホームです。原則として介護サービスの提供はなく、ある程度自立した生活を送れる方が入居対象となっています。介護が必要となった利用者さまに対しては、近隣の訪問介護やデイサービスなどを個別で契約してもらうのが一般的のようです。職員の人員基準は特にありません。

そのほかの有料老人ホーム

厚生労働省の「有料老人ホームの類型」によると、有料老人ホームは、「住宅型」以外にも「健康型」「介護付」があります。入居の条件や提供しているサービス内容はそれぞれ異なるようです。

健康型有料老人ホーム

健康型有料老人ホームは、自立した生活が送れる高齢者を対象とした有料老人ホームです。提供するサービスは家事のサポートや食事などの生活支援で、スポーツジムや温泉などが併設されているところもあります。

健康型有料老人ホームの特徴は、比較的自立した利用者さま向けの施設という面です。そのため、要介護状態となった場合は基本的には契約解除となり、別の施設に移動する形となります。

▼関連記事
健康型有料老人ホームとは?ほかの介護施設との違いや働くポイントを知ろう

介護付き有料老人ホーム

介護付き有料老人ホームは、生活支援以外にも介護サービスやリハビリなどを提供しています。施設によってサービスはさまざまで、レクリエーションやイベントなどを実施するところも多いようです。

大きな特徴としては、各都道府県から介護保険制度上の特定施設入居者生活介護の指定を受けている点でしょう。基本的には24時間にわたりスタッフが常駐しています。要介護認定を受けた方が入居できますが、施設によっては要介護認定が必要ない人でも入居可能です。

施設のスタッフが介護サービスを提供する「一般型」と呼ばれる種類のほかに、外部の事業所が介護サービスを提供する「外部サービス利用型」などもあります。

▼関連記事
有料老人ホームとは?受けられる介護の種類やかかる費用を比較

サービス付き高齢者向け住宅との違い

サービス付き高齢者向け住宅は住まいとして運営されていますが、住宅型有料老人ホームは老人福祉法の第29条に基づき、高齢者施設として運営されています。サービス付き高齢者向け住宅とは、安否確認と生活相談、サービスの提供が義務付けられた賃貸住宅のこと。

元々の契約形態が異なっており、住宅として扱われるサービス付き高齢者向け住宅は、賃貸住宅と同じく賃貸借契約。一方で住宅型有料老人ホームは、利用権方式となっています。

▼関連記事
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)とは?有料老人ホームとの違いを解説

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

住宅型有料老人ホームの4つの仕事内容

住宅型有料老人ホームの仕事内容は、生活支援を基本としてレクリエーションの実施や外出時のサポート、健康管理などです。利用者さまの生活を支えることがメインであり、ほかの介護施設のように身体介護は基本的にありません。

1.生活援助

住宅型有料老人ホームでの基本的な仕事となるのが、生活援助です。具体的な仕事内容は、共用スペースや居室空間の清掃、衣類や寝具などの洗濯・整頓、食事の提供などが挙げられます。

また、利用者さまの生活を見守り、必要に応じて生活相談などを請け負うのも、介護士さんの仕事です。夜勤がある施設の場合は、夜間中の安否確認や緊急時の対応などを行うこともあります。

2.レクリエーションの実施

住宅型有料老人ホームの仕事内容には、レクリエーションやイベントの実施もあります。レクリエーションの内容は簡単な体操やゲームのほか、イベントやお祭り、花見やハイキングなどの外出行事などです。施設によっては利用者さまやご家族、地域の方々も参加できる地域密着型のレクリエーションを実施することもあります。

3.外出時のサポート

有料老人ホームは比較的自立した利用者さまが多いため、ちょっとした外出を希望する方も少なくありません。基本的に外出や外泊は自由にできるため、1人で出かけたいという方は、自由に出歩くことが可能です。利用者さまの中には、「一人で出歩くことに不安がある」という方もいます。このような場合に外出支援を行うのも、仕事内容の一つです。

4.健康管理

住宅型有料老人ホームで行う健康管理とは、ほかの介護施設のように毎日バイタルサインをチェックするというものではなく、安否確認や健康相談への対応、服薬管理、緊急時の対応が中心となります。体調不良時には提携している医療機関に連絡する必要があり、場合によっては救急車を呼ぶなどの対応が求められるもの。

また、訪問介護や通所介護、訪問看護などを利用している方がいる場合は、外部サービスの職員と連携を取ることが必要です。

住宅型有料老人ホームで働く1日の流れ

住宅型有料老人ホームで働く介護職の1日の流れは、以下のようなスケジュールになります。

  • 7:00 起床の声掛け、朝食の準備
  • 7:30 朝食の提供、片付け
  • 9:00 夜勤スタッフからの申し送り、引き継ぎ
  • 9:30 施設内の清掃業務
  • 10:30 記録業務、昼食準備
  • 12:00 昼食の提供、片付け
  • 14:00 レクリエーション業務
  • 15:00 おやつ提供
  • 16:00 入浴準備、声掛け
  • 18:30 夕食提供、片付け
  • 20:00 口腔ケア、服薬管理、水分補給などの支援
  • 21:00 就寝確認、記録業務

施設によって細かな時間やスケジュールが異なることもありますが、大まかな内容は上記のようです。夜間は緊急時の対応に備えてオンコール待機をする、もしくは夜勤対応としておむつ交換や巡回などを行います。

住宅型有料老人ホームで働く3つのメリット

介護職として住宅型有料老人ホームで働くメリットとしては、「利用者さまとの信頼関係が築きやすい」「相手に寄り添ったケアが行いやすい」などが挙げられます。

施設にもよりますが、住宅型有料老人ホームは身体介護が少なめです。このように身体的な負担が比較的少ない点も、住宅型有料老人ホームで働く魅力でしょう。

以下で詳しく紹介していますので、参考にしてみてください。

1.信頼関係が築ける

有料老人ホームの中でも、住宅型有料老人ホームは比較的自立した元気な方が入居しているのが特徴です。要介護状態や病気で入院しない限りは長く入居する方が多いことから、長く関わりを持てるため、利用者さまと信頼関係を築きやすいところがメリットといえます。

2.負担が比較的少ない

住宅型有料老人ホームでの介護職の仕事内容は生活支援がメインであり、負担の多い身体介護のような仕事は少なめとされています。そのため、一人ひとりとのコミュニケーションや関わりを大切に働きたい介護士さんにとって適した職場です。

3.寄り添ったケアが行える

利用者さまと長く関われるということは、それだけ求めているケアや必要なケアを見極めやすくなっている点にもつながります。さらに基本的に介護サービスを提供していないため、個々の利用者さまに目を向けて時間を費やすことが可能です。

住宅型有料老人ホームで働く3つのデメリット

住宅型有料老人ホームの仕事内容は、日常生活に沿ったサービスが求められているという特性から、給与面や接遇面でデメリットに感じることがあります。さらに、介護を提供していないことから、スキルアップしにくいなどキャリアプランに関するマイナス面も。メリットだけではなく、デメリットも理解しておきましょう。

1.給与が少ない場合がある

住宅型有料老人ホームは特定施設利用者生活介護の指定を受けていないため、処遇改善加算に該当していません。処遇改善による給与加算などが受けられないため、該当する施設と比較すると給与が少ないと感じる場合があります。

また、夜勤の人員配置の指定がないことから、夜勤勤務がないところも。そのような働き方の場合は夜勤手当が受けられないため、給与が少なくなってしまう可能性があります。

2.スキルアップしにくい

介護職としてスキルアップするためには、身体介護を中心とした介護業務の経験を積んでいくことが必要です。

住宅型有料老人ホームは基本的に介護業務を行わないため、幅広い介護スキルを磨くのが困難な面も。スキルアップの機会が少なく、介護技術の幅を広げたい方にとっては欠点といえます。

3.接遇面で高い質が求められる

住宅型有料老人ホームは介護サービスがないこともあり、利用者さまとの関わり方において質の高さが重視されることも。費用は施設によって差がありますが、比較的安価ではないという点からも意識されやすいようです。

立ち居振る舞いや言葉遣いなど、接遇面に対して配慮することが求められます。

住宅型有料老人ホームで求められる3つのスキル

住宅型有料老人ホームでは、判断力やコミュニケーション能力などが求められている傾向にあります。

特に生活支援を重視している施設だからこそ、利用者さま一人ひとりを観察しているか、接遇面を意識したコミュニケーションが取れるかという点は重視されるでしょう。

1.判断力

自立している利用者さまでも、徐々に体力や心身機能が低下していくこともあります。状況によっては、ケアや介護を必要とする可能性も出てくるため、介護士さんが判断する場面もあるでしょう。

このため、介護の知識や、利用者さまの状態の変化などを考慮したうえでの判断能力は必要不可欠です。

2.観察力

利用者さまの状態がどのようになっているのか判断するためには、普段から個々の状態を観察しておくことが必要です。

ただ観察するだけではなく、様子や行動におかしいところがないか、体調や精神面での不調が見られないかなど、普段と違うところがないか気づけることが重要になります。このため判断力と観察力は、セットで求められることが多いスキルです。

3.コミュニケーションスキル

ほかにも、介護職に求められるスキルとして挙げられるのがコミュニケーション能力です。自立した利用者さまが多い住宅型有料老人ホームでは、円滑なコミュニケーションが取れるか、接遇に配慮した対応ができるかがポイントといえます。相手の些細な言動から意思を汲み取れるかなど、高いコミュニケーションスキルが求められるでしょう。

住宅型有料老人ホームに応募する際に気をつけること

住宅型有料老人ホームで働いてみたいと考えている場合、応募する際に気をつけておきたいのが、「資格」と「記載されている介護職の名称」に関することです。

基本的に有料老人ホームは、無資格でも応募することが可能となっています。ただし、介護職として基本の資格である「介護職員初任者研修」の取得を条件としている場合もあるため、資格が必要かどうかチェックしておくことが大切です。

また、「介護職員」や「介護スタッフ」などさまざまな名称で募集されていることがありますが、業務内容は同じことが多いでしょう。しかし、施設ごとに多少異なることもあるので、仕事内容については確認しておくことが望ましいです。

住宅型有料老人ホームの仕事内容に関する質問

ここでは、住宅型有料老人ホームの仕事内容に関する質問を、Q&A形式で回答します。

住宅型有料老人ホームの勤務形態とは?

2交代制から5交代制まで、職場によってさまざまです。住宅型有料老人ホームでは身体介助を行わないため、日勤のみで働ける職場もあります。夜勤の有無は職場によって異なるため、住宅型有料老人ホームでの就職・転職を考えている方は勤務形態をしっかり調べましょう。

住宅型有料老人ホームの人員配置基準は?

特に設けられていません。施設長(管理者)の配置は1名必要ですが、専従でなくても良いとされています。介護職員・看護職員・生活相談員などの職種は、提供するサービスに応じて必要数配置されていれば問題ありません。

まとめ

介護業務が基本的にないという特徴を持っているのが、住宅型有料老人ホームです。ただし、夜勤業務のや介護業務の有無などは、提携しているサービスによって異なります。入職後のミスマッチを防ぐには、基本的な仕事内容を踏まえて、応募を検討している施設の特徴を十分に確認しておくことがポイントです。

介護業界に特化した就職・転職エージェントのレバウェル介護(旧 きらケア)求人では、ご希望をヒアリングしたうえで住宅型有料老人ホームの求人を提案いたします。施設の詳細情報をお伝えできるので、仕事内容を十分に把握してから応募先を決めたい方は、ぜひご相談ください。

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

関連記事

関連ジャンル: 介護の仕事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「きらケア」は「レバウェル介護」にサービス名を変更しました

「きらケア」は転職だけではなく、介護職の方が働く中での悩みに幅広く寄り添えるサービスになるために「レバウェル介護」として新しく生まれ変わりました。

サービスはこれまでと変わらずすべて無料で簡単にご利用いただけます。一人ひとりに寄り添った転職サポートをこれからも提供していきます。

※この記事の掲載情報は2023年5月8日時点のものです。制度や法の改定・改正などにより最新の情報ではない可能性があります。

「介護の仕事」の人気記事一覧

「総合」の人気記事一覧