計画作成担当者とケアマネジャーの違いを解説!必要な資格や仕事内容を比較

介護の仕事 2025年7月3日
  • この記事をシェアする
  • facebook
  • X
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
計画作成担当者ケアマネ違いに関する記事のタイトル画像

この記事のまとめ

介護業界で働いていると、「計画作成担当者とケアマネの違いは?」と気になるかもしれません。計画作成担当者とケアマネジャーは、どちらもケアプランの作成を行いますが、資格要件などが異なります。この記事では、計画作成担当者とケアマネジャーの違いを、必要な資格、職場、仕事内容に分けて解説。グループホームなどの計画作成担当者の資格要件や、求人の特徴もご紹介します。ぜひ転職やキャリアアップの参考にしてください。

ケアマネジャー(介護支援専門員)とはどんな仕事?業務内容や役割を解説!

目次

計画作成担当者とケアマネジャーの違いとは?

計画作成担当者とケアマネジャーの主な違いは、必要な資格や職場、仕事内容です。以下で解説するので、「どっちを目指せば良いのか分からない」という方は参考にしてください。

計画作成担当者とケアマネジャーの資格の違い

計画作成担当者とケアマネジャーでは、必要な資格が違います。ケアマネジャーとして働くためには、介護支援専門員の資格が必須です。一方、計画作成担当者の要件は施設によって異なり、介護支援専門員の資格を取得していない方も、職場によっては計画作成担当者として働けます。

介護事業所ごとの計画作成担当者の資格要件は、「計画作成担当者になるにはどんな資格が必要?」で後述するので、あわせて確認してみてくださいね。

▼関連記事
計画作成担当者とは?目指し方や求められる資格、求人の見つけ方を紹介

計画作成担当者とケアマネジャーの職場の違い

計画作成担当者の主な職場は、グループホームや小規模多機能型居宅介護事業所、介護付き有料老人ホームなどです。一方、ケアマネジャーの活躍の場は幅広く、入居型の施設だけではなく、居宅介護支援事業所や地域包括支援センターにも勤務しています。

▼関連記事
居宅ケアマネとは?役割や仕事内容、施設ケアマネとの違いを解説!

計画作成担当者とケアマネジャーの仕事内容の違い

計画作成担当者もケアマネジャーも、利用者さんのケアプラン(介護サービス計画書)の作成を担うとい役割は同じですが、細かい仕事内容が違います。計画作成担当者は、事務作業だけではなく、介護業務も兼務する場合が多いのが特徴です。
一方のケアマネジャーには、介護支援専門員の資格がない計画作成担当者をサポートする役割があります。ケアマネジャーは、配置基準や条件をクリアしていれば、ケアマネ業務に支障をきたさない範囲で、施設内のほかの仕事を兼務することも可能です。

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

▼関連記事
ケアマネジャーの役割とは?具体的な業務や支援の内容を解説

計画作成担当者になるにはどんな資格が必要?

計画作成担当者には、職場に応じた資格要件があります。計画作成担当者が要件を満たしていない事業所は、介護報酬が減算になるので注意が必要です。ただし、自治体が研修を行う時期の都合ですぐに資格要件を満たせない場合は、研修に申し込んで修了する見込みがある状態で働き始めても良いことになっています。

下記は、グループホーム・小規模多機能型居宅介護事業所・介護付き有料老人ホームの計画作成担当者に必要な資格です。それぞれチェックしてみましょう。

グループホームの計画作成担当者に必要な資格

グループホームの計画作成担当者には、自治体が実施する「認知症介護実践者研修」の修了が求められます。認知症介護実践者研修の受講要件は自治体によって異なりますが、「介護職として2年程度の実務経験」といった要件の場合が多いようです。

グループホームでは、事業所ごとに計画作成担当者を配置することが義務付けられています。計画作成担当者に介護支援専門員の資格は必須ではありませんが、事業所に1人はケアマネジャーの配置が必要です。計画作成担当者が2人以上いるグループホームでは、介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格を有していない場合も、計画作成担当者として働くことが可能です。
なお、サテライト型のグループホームは特例で、計画作成担当者は必要ですが、ケアマネジャーはいなくても良いという決まりがあります。

グループホームの計画作成担当者になりたい方は、働きたい地域の認知症介護実践者研修の受講要件を調べておくと良いでしょう。

▼関連記事
認知症介護実践者研修とは?資格の概要や取得するメリットを解説!

▶グループホームの求人一覧はこちら

小規模多機能型居宅介護の計画作成担当者に必要な資格

小規模多機能型居宅介護の計画作成担当者として働くための要件は、次の3つの資格をすべて取得することです。

  • 介護支援専門員
  • 認知症介護実践者研修
  • 小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修

小規模多機能型居宅介護事業所の計画作成担当者には、介護支援専門員の資格が必要です。ただし、サテライト型事業所の計画作成担当者は、ケアマネジャーでなくても良いことになっています。

また、小規模多機能型居宅介護事業所の計画作成担当者になるには、「認知症介護実践者研修」を修了したうえで「小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修」も修了しなければいけません。小規模多機能型居宅介護では、利用者さんに多角的なサービスを適切に提供する必要があるので、専門的な研修が用意されているようです。

小規模多機能型居宅介護における計画作成を担当したい方は、まずは介護支援専門員の資格取得を目指しましょう。

▼関連記事
小規模多機能型居宅介護の人員基準とは?職員の兼務や違反時のルールを解説

▶小規模多機能型居宅介護の求人一覧はこちら

介護付き有料老人ホームの計画作成担当者に必要な資格

介護付き有料老人ホームなどの「特定施設入居者生活介護事業所」で計画作成担当者として働くには、介護支援専門員の資格が必要です。そのほかの研修の修了といった要件はありません。なお、特定施設入居者生活介護では、ケアマネジャー1人で利用者さん100人まで担当できます。

▼関連記事
介護福祉士からケアマネになるには?受験資格や取得の流れを解説

▶資格取得支援の介護求人一覧はこちら

計画作成担当者の求人の特徴は?

計画作成担当者として働くには、前述の資格要件を満たすことに加え、求人に応募して内定をもらう必要があります。計画作成担当者の求人の特徴を以下にまとめたので、転職を検討している方はご一読ください。

正社員だけでなくパートの求人もある

計画作成担当者の募集は、フルタイムの正社員求人が多いですが、パートやアルバイトなど短時間勤務の求人もあります

高齢化に伴い、介護サービスを利用する方は増えているので、計画作成担当者は需要が高い仕事です。そのため、プライベートの都合でフルタイムで働くのが難しい方も、資格や経験を活かして活躍することが可能となっています。
非常勤の場合、「週2日~OK」といった短時間勤務の計画作成担当者の求人も。柔軟な働き方ができる職場を選べば、お休みや勤務時間の融通を利かせやすいでしょう。

ケアマネジャー資格を必須とする求人が多い

グループホームで計画作成担当者として働く場合、介護支援専門員の資格が必須ではないものの、応募条件をケアマネジャーに絞っている求人も多くあります。グループホーム以外の計画作成担当者の求人は、基本的にケアマネジャーであることが要件です。

「認知症介護実践者研修」など、介護支援専門員以外で仕事に必要な資格は、入職後の取得で良い職場もあります。また、ケアマネジャーでない方は、入居型の施設で働きながら介護支援専門員の資格を取得すれば、そのまま計画作成担当者にキャリアアップできる可能性が高いでしょう。

計画作成担当者の求人を探す際は、「介護支援専門員の資格保有者」「自治体の実施する研修の修了者」など、募集要件をしっかり確認することが大切です。

▶ケアマネジャーの求人一覧はこちら

計画作成担当者とケアマネの違いについてよくある質問

ここでは、計画作成担当者とケアマネジャーの違いに関する質問に回答します。「必要な資格は?」「計画作成担当者の仕事ってどんな感じ?」と気になっている方は、参考にしてくださいね。

計画作成担当者には介護支援専門員の資格が必要なの?

介護支援専門員の資格がなくても、グループホームの計画作成担当者として働くことが可能です。また、サテライト型の小規模多機能型居宅介護事業所でも、ケアマネジャー以外が計画作成担当者として働けます。そのほかの施設の計画作成担当者として働くには、介護支援専門員の資格が必須です。
計画作成担当者の資格要件は、この記事の「計画作成担当者になるにはどんな資格が必要?」で解説しています。

グループホームの計画作成担当者になるための研修は?

グループホームの計画作成担当者として勤務するには、自治体が運営する「認知症介護実践者研修」を修了しなければなりません。自治体ごとに研修の要件は異なりますが、介護職としての実務経験がないと受講できない自治体が多いようです。
グループホームの計画作成担当者になりたい方は、「グループホームの計画作成担当者に必要な資格」もあわせてご覧ください。

計画作成担当者の仕事内容を教えてください!

計画作成担当者の主な仕事内容は、ケアプランの作成です。利用者さんの生活状況を把握するために、介護業務を兼務する場合もあります。介護支援専門員の資格を持っていない計画作成担当者は、ケアマネジャーの指導を受けながら仕事を行うことになるでしょう。
計画作成担当者の業務については、「計画作成担当者の仕事内容は?必要な研修や受講要件も解説!」の記事にまとめています。

まとめ

計画作成担当者とケアマネジャーの違いは、必要な資格や職場などです。計画作成担当者の要件は職場によって異なりますが、ケアマネジャーとして働くには介護支援専門員の資格が必須となります。

計画作成担当者の主な職場は、グループホームや小規模多機能型居宅介護事業所です。一方、ケアマネジャーは入居型の施設だけではなく、居宅介護支援事業所や地域包括支援センターなどでも働いています。

グループホームの計画作成担当者に必須の資格は、認知症介護実践者研修です。また、小規模多機能型居宅介護の計画作成担当者として働くには、「認知症介護実践者研修」と「小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修」の修了が必要になります。小規模多機能型居宅介護の計画作成担当者は、サテライト型の事業所を除き、「介護支援専門員」の資格も必須要件です。計画作成担当者の求人の多くは、介護支援専門員の資格が応募条件となっています。

「グループホームの計画作成担当者になりたい」「ケアマネの資格を取得したい」という方は、レバウェル介護(旧 きらケア)にご相談ください。レバウェル介護(旧 きらケア)は、介護業界の求人を豊富に取りそろえる転職エージェントです。
資格要件のない計画作成担当者の求人や、ケアマネジャーへのキャリアアップが可能な職場などをご提案できます。介護業界に詳しいキャリアアドバイザーが、キャリアプランの相談にも対応可能です。「転職したい」「新しい仕事にチャレンジしたい」という介護従事者の方は、ぜひご活用くださいね。

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

執筆者

  • 「レバウェル介護」編集部

    お役立ち情報制作チーム

介護職専門の転職支援サービス「レバウェル介護」が運営するメディア。現役の介護職とこれから介護職を目指す方に寄り添い、仕事や転職の悩み・疑問を解決する記事を制作している。これまでに公開した記事は1400記事(※)以上。制作チームには介護福祉士ライターも在籍し、経験をもとにリアルな情報をお届け。資格や介護技術など、スキルアップにつながる情報も発信中!(※)2023年10月時点

関連記事

関連ジャンル: 介護の仕事

この記事をシェアする

  • facebook
  • X
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

※この記事の掲載情報は2025年7月3日時点のものです。制度や法の改定・改正などにより最新の情報ではない可能性があります。

「介護の仕事」の人気記事一覧

「総合」の人気記事一覧

新着記事一覧