介護職は意外と楽ってホント?働くならどこの施設?おすすめの転職先を紹介

介護の仕事 2024年2月27日
  • この記事をシェアする
  • facebook
  • X
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
介護・車椅子

介護業界への就職・転職を検討している人のなかには、「仕事内容はきつくないのか」「意外と楽だと思えることはあるのか」と疑問に感じる方もいるでしょう。働き方を工夫すれば、介護の仕事でも比較的楽に取り組める場合があります。この記事では、介護職の楽だといわれるポイントや働くメリットをご紹介。また、介護職に向いている人や比較的働きやすい施設についてもまとめています。

→レバウェル介護の資格スクールはこちら

目次

介護職が楽だといわれているポイント

介護職が楽だといわれているポイントには、シフト融通の利きやすさや働き方の選択肢にあります。それぞれの項目をチェックしてみましょう。

シフトの融通がききやすい

介護現場はシフト制が多く、職場によっては融通の利きやすさが楽だと感じられるようです。24時間365日の体制で利用者さんをサポートする入居施設では、早番・遅番・夜勤などのシフトに分かれています。家庭の用事に合わせてシフトの希望が出せるので、働きやすさを感じる人もいるでしょう。

また、育児と両立して活躍している介護職員も多い傾向にあるため、学校行事などによるシフト調整を行いやすい場合があります。

夜勤専従の働き方が楽な場合もある

夜勤専従としての働き方が楽だと感じる人もいます。夜勤帯は同じ時間で働くスタッフが日勤よりも少ないため、自分のペースを維持できるのが特徴です。勤務時間が一定のため、ライフスタイルを確立できるのも利点として挙げられます。

また、入浴介助がないため、身体的負担を軽減できるのもポイントです。利用者さんの状態によって忙しさは変化しますが、急変や体調不良といったトラブルがなければ比較的楽に取り組めるでしょう。

▼関連記事
夜勤はつらい?現役介護士さんが感じる「しんどさ」の度合いとその理由

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

意外と楽?夜勤専従の仕事内容

夜勤専従の仕事内容は、就寝準備や利用者さんの見守り、起床介助、朝食用意などです。夜間の見守りの際は、利用者さんのおむつを交換したりトイレへ誘導したりします。また、バイタルチェックや介護記録の作成、日勤への申し送りなどにも対応する働き方です。

夜勤専従の場合、出勤は月に10〜12回ほどとなるのが基本です。夜勤明けの翌日は休日になるようシフトが組まれるので、日中に使える時間を増やせるでしょう。

▼関連記事
介護の夜勤専従は楽なのか?業務内容とメリットやデメリットを知ろう

介護職に向いている人

コミュニケーション能力のある人や体力に自信のある人は、介護職に向いています。介護職に向いている人の特徴を知り、自分の特性と照らし合わせてみましょう。

ご高齢者とコミュニケーションが取れる

ご高齢者と積極的にコミュニケーションが取れる人は、介護職に向いています。介護現場では利用者さんが快適にサービスを受けられるよう、信頼関係を構築することが大切です。介護職員と話す時間を楽しみにしている利用者さんもいらっしゃるため、不安や悩みに寄り添いながら接することが求められます。

職場のスタッフと協力して介助できる

協調性やコミュニケーション能力を活かし、職場のスタッフと協力できる人も、介護職に向いています。介護施設では介護職員だけでなく、ケアマネジャーや看護師、機能訓練指導員などの幅広い職種と連絡事項を共有することが重要です。これまでに周囲と協力しながら物事に取り組んだ経験があれば、対人スキルを役立てられるでしょう。

体力に自信がある

体力に自信のある人は、介護職として長期活躍することが可能です。利用者さんを支えたり、1日中施設内を往復したりと、介護職には体力が求められます。夜勤の場合は勤務時間が長いため、対応できる体力があれば仕事に活用できるでしょう。

▼関連記事
介護職に向いている人とは?転職前に仕事で求められる素質をチェックしよう

介護職として働くメリット

介護職として働けば、専門知識を身につけられたりキャリアアップを目指せたりします。介護職として働くメリットの詳細は以下の通りです。

施設内外の研修で専門知識を身につけられる

介護業界では、施設内外での研修が充実している傾向にあります。新人研修はもちろんのこと、認知症ケアやマネジメントといった分野ごとの研修を受けられるのがメリットです。研修体制が整えられている環境なら、介護に関連する業務の専門知識を身につけられるでしょう。

資格取得でキャリアアップを目指せる

働きながら介護資格を取得すれば、キャリアアップを実現できます。無資格から介護職員初任者研修や実務者研修を取得すれば、携われる業務範囲を広げることが可能です。介護職員として実務経験を重ねれば、将来的に介護福祉士やケアマネジャーを目指せるでしょう。

キャリアアップすれば資格手当や役職手当がつくため、収入がモチベーションにもつながります。

首都圏限定!資格取得が無料!

転職活動しながら資格を取る

資格取得のみでもOK!

レバウェル介護の資格スクール

就職・転職先の選択肢が多い

介護事業所は全国に点在しているので、引っ越しやUターンを考えている場合でも仕事を見つけられるでしょう。高齢化社会が進んでいることから、介護事業所数も年々増加の傾向にあります。施設形態の幅広さにより求人の選択肢も多く、自分が希望する働き方と合った職場を探すことが可能です。

比較的働きやすい施設形態については、次の項でご紹介します。

比較的仕事が楽だと感じられる介護施設

サービス付き高齢者向け住宅やデイサービス、有料老人ホームは比較的「仕事が楽」だといわれています。ここでは、それらの介護施設が楽だと感じられるポイントをまとめました。

サービス付き高齢者向け住宅

サービス付き高齢者向け住宅は、基本的に身の回りのことを自分でできる人が利用しています。そのため、身体介護に携わる機会が少なく、体力的な負担を軽減することが可能です。「体力に自信がないけど介護職として働きたい」という方も活躍しやすいでしょう。

デイサービス

デイサービスでは夜勤がないため、自分らしいライフスタイルを維持できます。勤務時間が一定のため、仕事とプライベートの両立がしやすいでしょう。年齢を重ねると夜勤そのものがつらくなることもあるため、ほかの介護施設からデイサービスへ転職する人もいるようです。

有料老人ホーム

有料老人ホームには、介護付き・住宅型・健康型の3種類があります。住宅型と健康型は自立状態の利用者さんが含まれ、介護サービスを提供することがありません。利用者さんの生活支援や健康管理をメインに取り組みたい方は、住宅型・健康型の有料老人ホームに向いているでしょう。

「介護職員として無理なく働きたい」「自分の働き方に合った介護施設を探したい」を考えている方は、レバウェル介護(旧 きらケア)を活用してみませんか?

レバウェル介護(旧 きらケア)では、あなたの希望をヒアリングし、条件に最適な求人をご提案します。

応募書類の書き方や面接対策のアドバイスも行うため、介護業界への就職・転職が初めての方でも安心です。入職後のアフターフォローにも対応しています。

すべてのサービスは無料で提供しているので、まずはお気軽にご相談ください。

レバウェル介護(旧 きらケア)求人

介護職の働きやすさに関するよくある質問

介護職の働きやすさに関するよくある質問に回答します。「介護職として働こうか悩んでいる」という方は、ぜひチェックしてみてください。

介護職は何がきついですか?

介護職の仕事で「身体がきつい」と感じるかどうかは、利用者さんの介護度によって異なります。利用者さんの介護度が低く、自身で身の回りのことができる場合は、見守り業務だけだったり、利用者さんの状態に合わせた最低限の身体介助のみだったりするため、きついと感じることは少ないかもしれません。一方で、利用者さんの介護度が高い場合は、身体介助により介護者の身体的な負担が大きいようです。とはいえ、2人以上で介助したり、ボディメカニクスなど適切な介護技法を身につけたりすることで身体への負担を軽減できます。

介護職が働きやすい施設はどこ?

仕事に求める条件によって働きやすい施設は異なります。「夜勤がない職場で働きたい」という方は、「デイサービス」や「訪問介護」など、日勤メインの施設がおすすめです。ほかにも、「体力に自信がない…」という方は、比較的身体介護が少なめな「デイサービス」や「グループホーム」などの介護施設が働きやすいでしょう。働きやすい職場を探すには、自分の希望に合った施設を見つけることが大切です。

まとめ

シフトの融通が利きやすかったり、夜勤専従として働けたりと、介護職が「意外と楽」だと感じられるポイントは人によってさまざまです。自立した利用者さんの多いサービス付き高齢者向け住宅や有料老人ホーム、夜勤のないデイサービスでは、比較的仕事が楽だと感じられる可能性があります。就職・転職の際は介護業界の働き方や施設形態の違いをしっかりと理解し、自身が活躍しやすい職場環境を選択しましょう。

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

先に資格を取りたい方へ

無料相談はこちら

関連記事

関連ジャンル: 介護の仕事

この記事をシェアする

  • facebook
  • X
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

※この記事の掲載情報は2024年2月27日時点のものです。制度や法の改定・改正などにより最新の情報ではない可能性があります。

「介護の仕事」の人気記事一覧

「総合」の人気記事一覧

新着記事一覧