
この記事のまとめ
- 透析室の看護助手の仕事は、専門用語を覚えるまでは難しいと感じるかも
- 透析室の看護助手の業務内容は、患者さまの身の回りのケアや透析の準備など
- 求人を選べば、未経験・無資格からも透析室の看護助手に転職できる
「透析室で働く看護助手の仕事は難しいの?」という疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。透析室における看護助手の業務は体力的にハードな面もあり、未経験で働くのは大変と感じる方もいるでしょう。この記事では、透析室勤務の難しい部分や、看護助手の仕事内容を解説。また、未経験・無資格の方が転職するときのコツと志望動機例も紹介します。ぜひチェックしていただき、転職活動にお役立てください。
看護助手の仕事内容は?職場ごとの違いや向いている人の特徴、体験談も紹介目次
透析室で働く看護助手の仕事は難しい?
透析室における看護助手の仕事は、専門用語を覚えるのが大変であったり、業務範囲が広くてハードだったりして「難しい」と感じる方もいるでしょう。
透析の専門用語・知識を覚えることが大変
透析に関する用語は専門性の高いものが多く、未経験の方が業務に必要な知識を身につけるまでは、多少の時間が掛かります。聞き慣れない言葉が多いと看護師や患者さまと上手く連携がとりにくいときもあり、「透析室で働くのは難しい…」と感じるかもしれません。
ただし、職場によっては看護助手の主な仕事がベッドメイキングや掃除などで、透析に関わる高い知識は求められないこともあります。
仕切りのない環境で働くことのプレッシャー
多くの透析室やクリニックでは、フロアに個室や仕切りのないケースが多く、オープンな環境で働くことにプレッシャーを感じる看護助手も多いでしょう。看護助手が医療行為や看護を行うことはありませんが、透析の準備や患者さまの移乗介助などを行います。常に人の目のある中で重要な仕事をすることに、「緊張してストレスが溜まる」「労働環境に慣れるのは難しい」と感じる方もいるはずです。
業務が幅広くハードに感じやすい
看護助手の仕事は透析準備や患者さまの介助、清掃など多岐にわたるため、ハードな面があります。基本的に看護助手の役割は看護師をサポートすることなので、病院内を行き来して動き回ることも。また、職場によっては夜勤業務もあるため、疲労が抜けにくかったり生活リズムが崩れたりする方もいるでしょう。体力に自信がない方や夜勤未経験の方は「うまく仕事をこなすのは難しいかも…」と感じることがあるかもしれません。
今の職場に満足していますか?
透析室における看護助手の仕事内容
ここでは、透析室で働く看護助手の仕事内容を詳しく紹介します。透析室への転職を検討している方はぜひチェックしてみてください。
ベッドメイキング
患者さまが透析を受けるベッドを整えておくことは、看護助手の主な仕事の一つです。具体的にはシーツやタオル、枕などの準備・交換をします。基本的には患者さまがいないタイミングで行いますが、寝具が汚れた際や状況に応じて患者さまがいるときにベッドメイキングをすることも。患者さまの様子を見て、声をかけながら安全に行う必要があります。
患者さまの移乗介助や身体介護
患者さまがベッドに移動する際や体重測定の際、歩行をサポートしたり車いすへの移乗介助をしたりします。透析病棟の場合は食事介助や入浴介助、おむつ交換なども実施。患者さまが安心して透析を受けられるよう、介護や介助中にコミュニケーションをとることも必要です。患者さまをサポートする中で気づいた点がある際は、スピーディに医師や看護師に報告します。
透析の準備
透析をスムーズに行えるように必要な準備を行い、環境を整えます。具体的な業務は以下のとおりです。
- 採血の準備
- 血圧測定の準備
- 透析器具の準備、片付け
- 穿刺用器具の洗浄
- カルテの管理
- 物品管理、注文
透析中は常に空き時間ではなく、物品管理やカルテ管理、片付けなどを行います。看護師が透析業務に集中できるようにサポートすることは、看護助手の重要な役割といえるでしょう。
掃除や洗濯
透析室や病室の掃除、交換した寝具類の洗濯を行います。医療用のゴミと通常のゴミを分けたり、不要な物品を整理して捨てたりすることも看護助手の仕事です。これらの業務は決まったタイミング以外にも、「シーツが汚れた」「ゴミが溜まっている」といった場合は適宜実施します。清潔な環境で患者さまが透析を受けられるよう、常にフロアを見渡して、きれいな状態か確認することが重要です。
▼関連記事
看護助手に必要な知識や資格は?求められること・してはいけないことを解説
未経験・無資格から透析室の看護助手に転職するのは難しい?
透析室の仕事は専門用語が難しかったり、体力的な大変さがあるものの、未経験者や無資格者も働くことは可能です。特にパートやアルバイトは、環境整備のみが仕事という職場も。そのような場合は、未経験でも働きやすいでしょう。
ただし、正社員やパートといった勤務形態に関わらず、応募条件を「透析室経験者」としている病院もあります。もしくは、未経験者OKの求人であっても、業務に関係する経験がある人や、資格保有者が有利になるケースも。透析室への転職を検討している方は、応募条件を十分にチェックしてみてください。
▼関連記事
看護助手(ナースエイド)に資格は必要?取得のメリットや試験難易度を解説
未経験・無資格者が透析室の看護助手に転職するコツ
ここでは、透析室業務における未経験・無資格者が転職するためのコツを紹介します。「求人を見る際のポイントを知りたい」「どのように自分をアピールすれば良いのか分からない」と不安な方は、ぜひご一読ください。
勤務形態や研修制度を十分にチェックする
透析室の仕事は勤務形態や勤務時間によって異なることがあるため、事前にチェックしておく必要があります。特に夜勤の有無は自分の生活リズムやプライベートにも影響してくるので、応募時や面接時にも確認しましょう。
また、研修制度が充実しているのかも調べておいてください。「新人研修はあるのか」「透析に関する勉強会を開催しているか」「マンツーマンで仕事を教えてもらえるのか」など細かく把握できると良いでしょう。研修制度は、病院のWebサイトや求人サイトなどをチェックしてみてください。
透析室での業務に対する意欲をアピールする
透析室勤務が未経験であっても、仕事に対する前向きな姿勢をアピールすることが重要です。透析の知識がないと業務への意欲を伝えるのは難しいものですが、専門書やインターネットなどを活用して理解を深めることは可能です。可能な限り透析に関する勉強をして、透析室で働きたい理由を具体的に述べられると好印象を与えられるでしょう。
仕事に活かせる資格を取得する
「看護助手としての経験が浅い」「病院勤務が初めて」といった方は、仕事に活かせる資格の取得をおすすめします。以下に、転職に役立つ資格をまとめました。
- 介護職員初任者研修
- 介護福祉士実務者研修
- メディカルケアワーカー
- 看護助手認定実務者試験
上記の資格は、看護助手の仕事や患者さまへの接し方や介助方法などを身につけられます。民間資格のため、転職活動中に取得することも可能です。資格ごとに取得までの流れが異なるため、気になる方は調べてみましょう。
▼関連記事
看護助手は資格なしで働ける?主な職場や求人の探し方のコツを紹介
透析室の看護助手求人に応募する場合の志望動機例
ここでは、看護助手として透析室の求人に応募する際の志望動機例を紹介します。状況別でまとめているので、参考にしてみてください。
看護助手経験なし・介護系資格ありの場合
「私は腎臓に疾患を抱えた祖父の介護をした経験があり、透析治療への高い関心から御院の透析室を志望いたしました。祖父自身は透析を受けていなかったのですが、どのような治療なのか、また透析が必要な方にとっていかに大切な治療なのかを学びました。看護助手として、患者さまが安心して透析を受けられる環境づくりに励みたいと思っております。看護助手の仕事は未経験ですが、祖父の介護をきっかけに介護職員初任者研修を取得しました。御院では働きながら透析の知識や看護助手業務のスキルを身につけ、貢献したいと思っています。」
看護助手経験あり・資格なしの場合
「私は3年間、耳鼻科で看護助手として働いた経験があります。主に診察や検査の介助を行っていましたが、一人の患者さまを継続的にサポートする仕事に就きたいと感じ、透析専門である御クリニックを志望いたしました。内科勤務では、患者さまとの関わり方をはじめ、医師や看護師と連携をとることの大切さを学びました。また、看護助手としてさらにスキルアップできるよう、現在はメディカルケアワーカーの資格取得に向けて勉強中です。これまでの経験を活かしながら、新しい業務に対して前向きな姿勢で取り組みたいと思っております。」
▼関連記事
クリニックで働く看護助手の仕事内容を解説!やりがいや転職のポイントは?
まとめ
透析看護助手の仕事は、専門知識を覚えることの大変さをはじめ、夜勤や身体介護といった体力的な負担などがあり、ハードワークに感じやすいものです。特に看護助手が未経験の方は、「転職するのは難しいのでは…?」と思うかもしれません。しかし、求人によっては未経験・無資格でもOKの職場もあります。応募前に一定の条件がないか、確認しておいてください。未経験・無資格から透析室の看護助手へ転職する際は、仕事への意欲をアピールしたり、業務に役立つ資格を取得したりすると良いでしょう。また、多くの求人情報を得ることも大切です。
レバウェル介護(旧 きらケア)では、専任のアドバイザーが一人ひとりの希望条件に沿った職場を紹介します。条件交渉や面接対策、履歴書の添削などを行い、転職活動を幅広くサポート。サービスはすべて無料ですので、お気軽にご相談ください。
今の職場に満足していますか?