この記事のまとめ
- 職務経歴書とは、経歴やスキル、自己PRを具体的にアピールする書類
- 職務経歴書を書くときのルールは、「施設名や資格を正式名称で書く」など
- 介護職の職務経歴書を書く際は、応募先のニーズに合う強みをアピールしよう
「介護職の職務経歴書には何を書くの?」と知りたい方もいるでしょう。職務経歴書とは、履歴書だけでは伝えきれない経歴やスキルなどをアピールするために必要な書類です。応募先のニーズに合ったスキルや経歴を優先的に書きましょう。この記事では、介護職向けに職務経歴書の書き方やポイントをご紹介。見本やテンプレートもご用意したので、介護職への転職をお考えの方は、チェックしてみてください。
レバウェル介護は、11月11日 介護の日に合わせて『介護の日プロジェクト2024』を始動いたしました。 本プロジェクトでは、「介護従事者の皆様に向けた感謝のメッセージ」や「介護従事者が働く中でやりがいを感じる瞬間のエピソード」を掲載した『介護の日特設WEBサイト』を期間限定(1/31まで)で公開いたします。
・介護の日特設WEBサイトはこちら:
https://lp.job.kiracare.jp/kaigonohi/2024
目次
職務経歴書とは?
職務経歴書とは、これまでの経歴やスキル、自己PRを具体的に記載する書類のことです。職務経歴書と履歴書は混同されがちですが、記入する内容が異なります。履歴書は、自身の経歴や保有資格などの基本情報を記載する書類です。一方の職務経歴書には、履歴書に書ききれない経歴やスキルの詳細、自己PRを記載して、採用担当者にアピールする役割があります。
転職する際は、職務経歴書を作成し、自身がどのように仕事に取り組んできたのかをアピールすると良いでしょう。
なお、初めて就職活動をする場合は、氏名や住所、学歴、保有資格といったプロフィールを簡潔にまとめた履歴書があれば十分なので、職務経歴書を書く必要はありません。
内定後まで安心サポート
職務経歴書の形式は自分に合ったフォーマットを選ぶ
職務経歴書の形式として、「編年体式」「逆編年体式」「キャリア式」の3つがあります。
形式の種類 | 特徴 | 向いている人 |
編年体式 | 時系列順に経歴をまとめる | 今までの経験を活かして転職したい人 |
逆編年体式 | 直近の経歴から書き始める | 直近の業務経験をアピールしたい人 |
キャリア式 | 今までに経験した仕事内容や職種ごとに経歴をまとめる | アピールしたいスキルや得意分野がある人 |
応募先からの指定がなければ、自分のキャリアに合った形式を選びましょう。以下で、それぞれの職務経歴書のフォーマットについて解説します。
編年体式
3つの形式のなかで一般的によく使われるのが、時系列順に経歴をまとめる編年体式です。経歴やスキルの習熟度が一目で分かるので、今までの経験を活かして転職したい人向けのフォーマットといえます。また、転職回数が多い方や介護経験が浅い方、未経験の方にもおすすめです。編年体式は単調な印象になりやすいので、見出しを太字にして読み手の注意を引くなど、読んだときの印象を考えて作成するのがポイントです。
逆編年体式
逆編年体式は、最近の経歴から書き始めるフォーマットのため、直近の経験をアピールしたい方におすすめです。前述の編年体式とは反対に、逆編年体式は前職や現職の位置が冒頭になるので、直近の職務経歴を強く印象付けることが可能です。
キャリア式
キャリア式は、時系列に関係なく、今までの経歴を職種や職務内容ごとにまとめる形式です。応募先に関係のない職種については簡単に記載するだけで済むので、特定のスキルや得意分野をアピールしたい方に向いています。「介護士→ケアマネジャー」のように、介護業界で経験を積んでキャリアアップしてきた方にもおすすめです。
▼関連記事
履歴書の職歴の書き方と採用に近づくポイントをご紹介!
介護職の職務経歴書の見本とテンプレート
ここでは、編年体式の職務経歴書の見本をご紹介します。以下にて見本とテンプレートをダウンロードできるので、職務経歴書を作成する際にご活用ください。
これから職務経歴書とあわせて履歴書を準備する場合は、「介護職の履歴書の書き方!印象UPのコツを解説【見本とテンプレート付】」をご参照ください。介護職向けの履歴書の見本やテンプレートをダウンロードできるので、すぐ作成に取りかかれますよ。
介護職の職務経歴書の基本的な書き方
日付・氏名
上部に「職務経歴書」とタイトルを付けたら、1段下げて右寄せで日付と氏名を書きます。日付は、書類の提出日、または投函日を記載し、履歴書の日付と統一するようにしましょう。姓と名前の間は、一文字分空けると見やすくなります。
職務要約
職務要約は、職務経歴の要点をまとめた項目です。今までに所属した企業や施設、事業所の情報、そこで習得したスキルや自身の実績について、5行前後で簡潔にまとめましょう。
最初に採用担当者の目に入る「職務要約」の内容は、求職者の第一印象を左右します。採用担当者は職務要約を確認し、職務経歴書の詳細を読み進めるかを決めることもあるようです。
そのため、前職(現職)の仕事内容や担っていた役割を分かりやすく記載すると同時に、応募先に合わせた内容にすることも大切です。求人の募集要項や応募先のWebサイトをチェックして、業務に活かせる職務要約を作成すれば、採用担当者から興味をもってもらえるでしょう。
▼関連記事
職務経歴書の「職務要約」の書き方!介護業界の転職で使える例文もご紹介
職務経歴
職務経歴は、これまでにどのような仕事をしてきたのかを伝える項目です。見本のように表を作成し、「いつ」「どこで」「誰に対して」「どのような業務をしたか」をまとめると、経歴がより分かりやすくなります。
職務経歴の欄に記載すべき内容は、前職が一般企業か介護施設(事業所)かで異なるでしょう。以下で解説するので、ぜひご一読ください。
一般企業の経歴を書く場合
介護業界ではない一般企業の経歴を書く場合は、以下の内容を記載しましょう。
- 法人名
- 事業内容
- 会社規模(資本金、従業員数、売上)
- 配属先
- 業務内容
会社の規模や実績を書く際は、数字で示すと説得力が増します。また、業務内容として、PCを使った仕事や顧客対応などの経験がある場合は、介護職への転職においてアピール材料になるでしょう。
介護職の経歴を書く場合
介護職の経歴を書く場合は、法人名と配属先の施設名、所属部署などを記載します。
- 法人名
- 法人規模(資本金、従業員数、介護職員数)
- 配属先(配属施設、所属部署、所属フロア、サービス内容、居室数など)
- 業務内容
介護職が職務経歴書を書く際は、配属先の詳細として、所属フロアやサービス内容も明記するのが一般的です。施設の規模が分かるよう、居室数や職種別の職員数もあわせて記入します。特養での勤務経験がある場合は、ユニット型か従来型かを書きましょう。
介護職は、数字による成果が現れにくい仕事です。数字で実績を示すのが難しい場合は、仕事に向き合うときのこだわりや姿勢を説明すると良いでしょう。
業務内容は、採用担当者があなたの働いている姿を想像できるよう、具体的に書くのがポイントです。たとえば、「たくさんの利用者さんに対応しました」と書くより、「要介護1~5の利用者さん○○名に対応していました」と書くほうが、よりリアルな様子を伝えられます。
保有資格
保有資格の欄には、保有する資格や免許の正式名称と、取得年月日(修了年月日)を記載します。入社後に役立つ資格をメインに記載すればOKです。なお、介護職への転職では、以下のような資格が評価される傾向にあります。
- 介護職員初任者研修
- 介護福祉士実務者研修
- ホームヘルパー1級、2級
- 介護福祉士
- 介護支援専門員
- 社会福祉士
- 社会福祉主事任用資格
- 認知症ケア専門士
- 福祉用具専門相談員
介護業務や相談援助に役立つ資格があると、専門的なスキルがあると評価されます。上記のほか、運転免許やPC関係の資格があれば記入しましょう。運転免許は利用者さんの送迎、PCスキルは事務仕事などに役立つ可能性があります。
▼関連記事
介護資格の種類31選!取得方法やメリットを解説します
自己PR
職務経歴や保有資格以外に、応募先で役立つスキルや、施設・事業所との相性をアピールできる事柄があれば、自己PRとして記載することが可能です。たとえば、これまでの実績や自分の強み、キャリアプランなどを記載します。
業務における出来事でなくても、外部の研修・セミナーへの参加や、ボランティア活動などの経験があれば、評価に繋がる場合があるようです。そのため、介護職に活かせる趣味や習慣がある場合も、自己PRとして書いておきましょう。
他職種での経験をアピールする自己PRの例文
介護職での経験をアピールする自己PRの例文
▼関連記事
【介護職向けの自己PR】書き方のポイントや効果的なアピール内容をご紹介
性格別!介護職の自己PRの書き方のポイントや例文【真面目・明るい・努力家…etc】
状況別!介護職の自己PRの書き方のポイントや例文【未経験・ブランクあり・転職回数が多い…etc】
介護職の職務経歴書を書くときのルール
転職活動で用意する職務経歴書には、記載のルールがあります。どのような職種に応募する際にも当てはまるルールなので、確認しておきましょう。
A4の用紙に1~2枚程度でまとめる
職務経歴書は、A4の用紙に1~2枚程度でまとめるのが一般的です。用紙や書き方、枚数に決まりはないものの、3枚以上になると「書類をまとめる力が不足しているのでは?」という印象を与えます。アピールポイントが簡潔にまとまっている職務経歴書は読みやすく、採用担当者に好印象を与えられるでしょう。
施設(事業所)名や資格は略さず正式名称で書く
施設名や事業所名、住所、資格は略さずに正式名称で書くのがルールです。介護施設の場合、(株)(有)などと略されることもありますが、必ず「株式会社」や「有限会社」と書きましょう。また、住所の都道府県名や建物名も、略さず正式名称で書くのが基本です。資格名の正式名称については、「保有資格」を参考にしてくださいね。
職務経歴書は手書きでもPCでも良い
職務経歴書は、手書きで作成してもPCで作成しても大丈夫です。手書きにするかPCにするかが、合否を大きく左右することはありません。
職務経歴書を手書きする場合は、黒のボールペンを使用して丁寧な字で書きましょう。PCで作成する場合は、書体や本文の文字の大きさを統一するのが基本です。
介護職の職務経歴書を書くポイント
介護職の職務経歴書を書くときは、応募先のニーズに合った実績・経歴をアピールするのがポイントです。今までに働いてきた施設形態や利用者さんの人数を書けば、より詳しく実績を伝えられるでしょう。
また、職務経歴書では、仕事に対する熱意や姿勢、考え方も見られます。仕事にまじめに取り組む姿勢は、介護職が未経験の方もアピール可能です。ほかの業界から介護職に転職する方は、前職と介護職の共通点を見つけると、仕事に役立つスキルをアピールする職務経歴書が書けるでしょう。
なお、前職(現職)の退職理由を書く場合は、「キャリアアップのため」「新しいことに挑戦するため」など、ポジティブな内容にすることが大切です。
介護職の職務経歴書についてよくある質問
ここでは、介護職の職務経歴書についてよくある質問にお答えします。「介護職への転職を考えている」という方は、ぜひチェックしてみてください。
介護職の転職に職務経歴書は必要?
介護職の転職において、必ずしも職務経歴書が求められるわけではないようです。施設や事業所によって応募書類は異なるので、事前に募集要項などをきちんと確認しておきましょう。「応募書類を用意するのが不安」という方は、転職エージェントのレバウェル介護(旧 きらケア)経由で求職活動をするのがおすすめです。応募書類の作成方法や有効な自己PRの作り方など、ノウハウを教えてもらえるので、効率良く転職活動を進められますよ。
転職回数が多い場合でも職務経歴はすべて書かないとダメ?
転職回数にかかわらず、職務経歴書にはすべての職歴を書くのが基本です。介護職に関係のない経歴や10年以上前の経歴には、詳しく触れなくても大丈夫なので、できる限りすべての職歴を書くようにしましょう。転職回数が多くて不安な介護職の方は、「転職回数が多いと介護業界は採用で不利になる?志望動機の書き方のコツも解説」の記事もあわせてご一読ください。
介護職のブランクがある場合の職務経歴書の書き方は?
ブランクから復帰する介護職の職務経歴書には、働いていたときの経歴を書きましょう。「ブランクがあることで選考に不利になるのでは?」と不安に感じる場合は、「子育てに専念していたため」のように、理由もあわせて書くのがおすすめです。また、面接でブランクの理由を聞かれる可能性もあるので、回答を準備しておきましょう。ブランクに不安を感じる方は、「介護職はブランクがあっても大丈夫!復帰に必要な準備や求人の選び方を解説」の記事もご覧ください。
介護職未経験者が職務経歴書を書く際のポイントは?
介護職未経験の方が職務経歴書を書く際は、入社後に活かせる経験やスキルを書くのがポイントです。前職で培ったスキルのなかでも、介護職に活かせるものをアピールしましょう。たとえば、前職が接客業なら、コミュニケーション能力の高さや接遇スキルをアピールできます。応募先のニーズに合わせた自己PRにすることで、採用担当者に好印象を残せるでしょう。この記事の「介護職の職務経歴書を書くポイント」でも解説しています。
職務経歴書の自己PRは履歴書の自己PRと同じ内容で良い?
職務経歴書の自己PRと履歴書の自己PRは、同じ内容で問題ありません。むしろ、内容を統一したほうが、採用担当者が応募者の強みを明確にイメージできます。ただし、履歴書と一語一句同じことを書くのではなく、職務経歴書にはより詳細な自己PRを記載しましょう。履歴書の自己PR欄はそれほど大きくないので、職務経歴書で内容を深掘りするのがポイントです。この記事の「介護職の職務経歴書の基本的な書き方」で、職務経歴書に記載する自己PRの例文をご紹介しているので、参考にしてみてください。
介護職に転職する場合の職務要約の書き方を教えて!
職務経歴書では、「どのようなスキルが身についているか」「入社後にどの仕事を任せられそうか」「即戦力になるか」といった点を見られます。職務要約の欄には、今までに経験した業務を具体的に記載し、入社後に役立つスキルを200~300文字程度で簡潔にまとめましょう。応募者が多い施設では、職務要約だけ読んで判断されてしまう可能性もあるため、一目でアピールしたいポイントが伝わるように書くことが大切です。
まとめ
介護職の職務経歴書を作成する際は、書き方のルールとポイントを押さえれば、採用担当者に好印象を残せます。応募先が求める人物像に沿ったアピール内容になっているかも重要なポイントです。
職務経歴書や履歴書といった応募書類の準備をしていて、「書き方が分からなくて、なかなか書き始められない」「この自己PRで大丈夫かな…」と不安な方もいるでしょう。そのようなときは、転職活動のプロに相談してみるのがおすすめです。
レバウェル介護(旧 きらケア)では、求人紹介に加えて、キャリアアドバイザーによる職務経歴書の添削や面接対策も実施しています。非公開求人も多数取り扱っているので、希望条件に合ったお仕事を見つけやすいでしょう。すべてのサービスは無料なので、ぜひ気軽にご相談ください。
内定後まで安心サポート
執筆者
「レバウェル介護」編集部
お役立ち情報制作チーム
介護職専門の転職支援サービス「レバウェル介護」が運営するメディア。現役の介護職とこれから介護職を目指す方に寄り添い、仕事や転職の悩み・疑問を解決する記事を制作している。これまでに公開した記事は1400記事(※)以上。制作チームには介護福祉士ライターも在籍し、経験をもとにリアルな情報をお届け。資格や介護技術など、スキルアップにつながる情報も発信中!(※)2023年10月時点