
この記事のまとめ
- 履歴書を入れる封筒は、余裕のあるサイズにすると取り出しやすい
- 履歴書を入れる封筒の宛先は、省略せずに正式名称で記載する
- 履歴書を郵送する場合、事前に切手料金や応募締切を確認しよう
就職・転職活動をしているなかで、「履歴書を入れる封筒の書き方が分からない…」と感じる方もいるのではないでしょうか。履歴書を入れる封筒は、余裕のあるサイズにすることや、必要事項を記載することが重要です。この記事では、履歴書を入れる封筒の書き方を解説します。郵送と手渡しそれぞれの記入内容や注意点もまとめました。履歴書の封筒のテンプレートや、提出前のチェックリストもご紹介するので、ぜひご覧ください。
介護職の履歴書の書き方!印象UPのコツを解説【見本とテンプレート付】目次
履歴書を提出する封筒の選び方
就職活動や転職活動で履歴書を提出する際は、封筒のサイズや色に配慮が必要です。ここでは、履歴書の提出に使用すべき封筒の選び方を解説します。
サイズは角形2号
履歴書を郵送するときは、角形2号を選択しましょう。履歴書を二つ折りした状態のサイズに合わせて封筒を選ぶのがポイントです。角形A4号も使用できますが、複数の応募書類をクリアファイルにまとめると封筒に入り切らない可能性があります。
履歴書を郵送するときは、受け取った相手がスムーズに取り出せるように考え、余裕のあるサイズを選びましょう。
色は白色でも茶色でもOK
履歴書を入れる封筒は、白色でも茶色でも問題ありません。企業宛のほかの書類と混ざる可能性を考慮し、白色の封筒で提出すると、応募書類が入っていることが分かりやすいでしょう。
登録は1分で終わります!
履歴書を入れる封筒の書き方
履歴書を入れる封筒に必要事項を記入する際は、黒色の油性ペンを使用しましょう。下記では、封筒を郵送する場合と手渡しする場合の書き方を解説します。
郵送封筒の宛先は正式名称で記入する

封筒の表面には、応募先企業の住所と宛名を記載します。住所や企業名は省略せず、正式名称を書きましょう。担当者個人宛の場合は「◯◯様」、企業や部署宛の場合は「◯◯御中」と書き分けます。履歴書を郵送する封筒は、横書きではなく縦書きにするのが一般的です。
応募書類であることがひと目で分かるよう、封筒の左下に赤い油性ペンで「履歴書在中」と記載しましょう。「履歴書在中」は市販されているスタンプを利用しても問題ありません。
封筒の裏面には、左上に投函日、左下に差出元の住所と名前を書きます。自分の住所も省略せず、建物名や部屋番号まで記載しましょう。封筒をのり付けしたら、境目に「〆」マークをつけます。
手渡しの場合は自身の住所と氏名を記載する

履歴書を手渡しするときは、封筒の表面の左下に赤字で「履歴書在中」と記載します。宛先を書く必要はありません。封筒の裏面は、左下に自分の住所と氏名を記入しましょう。封筒に記名することで、採用担当者が誰の応募書類なのかを管理しやすくなります。
履歴書を郵送する際の注意点
履歴書を郵送する際は、料金や締切日に注意が必要です。履歴書が応募先にきちんと受け付けてもらえるよう、正しい郵送方法を把握しておきましょう。
切手料金が不足していないか確認する
郵便物の切手料金が不足していると、自宅に戻ってきたり企業側が差額を支払ったりすることになります。料金不足のまま郵送してしまうと、計算が苦手と判断されたりミスが多いと思われたりして、企業側にマイナスな印象を与えてしまう可能性があるでしょう。また、履歴書が返送されると、期日に間に合わなくなるおそれもあります。
切手料金の目安は180円
応募書類をすべて同封した封筒は100g以内に収まることが多いため、郵送料金は180円が目安です。郵便料金は2024年10月に変更されたのでご注意ください。
角形A4号や角形2号は定形外郵便物に該当します。規格内の定形外郵便物の配送料金は、以下のとおりです(2025年1月時点)。
重さ | 規格内の定形外郵便物の配送料金 |
50g以内 | 140円 |
100g以内 | 180円 |
150g以内 | 270円 |
250g以内 | 320円 |
参考:郵便局「料金を計算する・調べる > 国内の料金表 > 手紙・はがき」
履歴書を郵送する際は、少額切手を何枚も使ったり、キャラクターものの切手を選んだりするのは避けましょう。複数の切手を使用すると見栄えが悪くなります。また、履歴書は公的な書類のため、ビジネスシーンに適していない切手を使用すると、マナーが備わっていないと思われてしまう可能性があるでしょう。
些細なことがイメージダウンにつながる場合もあるので、履歴書を郵送する際は切手まで意識してみてくださいね。
出典
郵便局「料金を計算する・調べる > 国内の料金表 > 手紙・はがき」(2025年1月16日)
郵便局の窓口から郵送すると安心
書類の切手料金が不足することを防ぐには、郵便局の窓口から郵送すると安心です。郵便局の窓口は、封筒の重さを正確に量って切手料金を教えてくれるため、過不足ない郵便料金を支払えます。
応募受付に間に合うように送付する
履歴書を郵送で提出する際は、締切日が消印有効なのか必着なのかを確認しましょう。たとえば、10月1日が締切で消印有効の場合は、10月1日の集荷時間までに封筒をポスト投函または窓口から送付すれば、期日内の提出とみなされます。
10月1日必着の場合は、その日までに履歴書が企業に届いていなくてはいけません。郵送物は差出元と宛先が遠いほど到着に時間がかかるため、余裕をもった提出が求められます。締切までに間に合うか不安な場合は、速達を利用するのも一つの手です。
同封が必要な書類も忘れず提出する
履歴書を送付する際は、求人情報などの指示をしっかり確認して、添付書類にも不備がないように注意しましょう。応募の際に、履歴書だけではなく職務経歴書の提出も必要な場合があります。
また、添え状を同封するのもポイントです。添え状を通じて採用担当者に挨拶をすれば、より丁寧な印象を与えられます。添え状は、履歴書を二つ折りにした状態と同じサイズ(B5またはA4)に合わせましょう。
▼関連記事
介護職の職務経歴書の書き方!履歴書とは何が違う?【自己PRの例文付き】
履歴書の添え状は介護業界でも必要?作成時の注意点や郵送マナーを解説
応募書類を入れる順番や向きに配慮する

履歴書を郵送する際は、書類をまとめる順番にも配慮が必要です。上から、添え状・履歴書・職務経歴書・そのほかの提出書類の順になるように重ねましょう。書類を封筒に入れるときは、上下や裏表をきちんと揃えることも重要です。
クリアファイルを使用する
応募書類の折れや汚れを防ぐために、透明のクリアファイルに入れたうえで封筒に入れましょう。クリアファイルを使えば、企業側が書類を一括で管理できるメリットもあります。履歴書の状態が悪いと「雑な人」「書類管理ができない人」というマイナスな印象につながる可能性があるため、応募書類は丁寧に扱うことが大切です。
履歴書を手渡しする際の注意点
採用担当者に手渡しする場合と企業の受付に預ける場合で、履歴書を渡す方法は異なります。どちらのパターンにも対応できるよう、下記のポイントを確認しておきましょう。なお、面接に履歴書を持参する場合はすぐに取り出すことが多いため、封筒ののり付けは必要ありません。
面接官に直接手渡しする場合は封筒から出す
面接官(採用担当者)に直接手渡しするときは、履歴書が入ったクリアファイルを封筒から出して提出します。封筒の上にクリアファイルを重ね、相手が文字を読める向きに揃えて手渡しするのがポイントです。封筒のまま手渡しすると、履歴書を取り出す手間をかけてしまうので注意しましょう。
履歴書を渡すタイミングは、企業や面接官によって異なります。いつ提出を求められてもスムーズに対応できるよう、履歴書はカバンから取り出しやすい位置に準備しておきましょう。
受付で渡す場合は封筒のまま提出する
企業の受付で履歴書を預けるときは、封筒に入れたまま提出します。受付から面接官へ受け渡しをする際、封筒のままのほうが管理しやすいからです。受付で手渡しする際も、相手が文字を読める向きで封筒を差し出しましょう。
企業によっては、応募者の様子をチェックしている場合があるので、受付で履歴書を渡すときも丁寧な対応を心がけましょう。
履歴書を提出する前のチェックポイント
履歴書を提出する封筒のチェックポイントは、以下のとおりです。
- サイズに余裕があるか
- 縦書きで記入しているか
- 表面左下に「履歴書在中」と記載しているか
- 都道府県名や建物名は省略していないか
- 会社名は正式名称か
- 宛名の敬称は適切か
- 切手の金額に不備はないか
- 応募に必要な書類は揃っているか
- 書類や封筒に汚れや破損はないか
- 封をして「〆」マークを記載したか(郵送の場合)
応募書類は期日に余裕をもって作成し、提出する前に落ち着いて見直しをすると安心です。封筒だけではなく、履歴書や同封する書類もしっかり確認しましょう。
履歴書の書き方については、「履歴書の職歴の書き方と採用に近づくポイントをご紹介!」も参考にしてみてくださいね。
履歴書を入れる封筒の書き方についてよくある質問
ここでは、履歴書を入れる封筒の書き方についてよくある質問に回答します。「履歴書提出のルールやマナーを確認したい」という方は、ぜひご一読ください。
履歴書の封筒の宛名は「採用担当者様」ですか?
採用担当者の氏名が分からない場合は、履歴書の封筒の宛名に「採用ご担当者様」と記入します。担当者の名前が分かっているのであれば、「株式会社〇〇 人事課 ××様」と記載しましょう。また、個人宛に送る場合は「様」、会社や部署宛てに送る場合は「御中」と、敬称を使い分けることが大切です。組織名と個人名を両方記載する場合は、敬称は個人名にだけ「〇〇様」と付けます。
履歴書の封筒に宛先を書くペンの種類は?
履歴書の封筒に宛先を記入するときは、黒の油性ペンを使いましょう。サインペンでもボールペンでも良いですが、細過ぎると読みにくいので、1mm以上のものを使うのがおすすめです。また、表面左下の「履歴書在中」は、赤の油性ペンで書きましょう。スタンプや印字されているものを使用してもOKです。
履歴書の封筒に〆は必要ですか?
履歴書の封筒を郵送する場合は、閉じた部分に「〆」マークを記載しましょう。「〆」と書くことで、閉じてから開封されていないことが分かります。応募先で履歴書を手渡しする場合は封筒を閉じないので、「〆」マークは不要です。
アルバイトの面接で履歴書は封筒に入れるべき?
アルバイトの面接に履歴書を持参する場合にも、封筒を使用することをおすすめします。絶対に封筒が必要というルールはないものの、入れておくと丁寧です。また、封筒に入れることで、履歴書が折れたり汚れたりするのを防げます。面接の際は、封筒から履歴書を出し、封筒の上に履歴書を重ねて、相手が読める向きで手渡しすると良いでしょう。
まとめ
履歴書を入れる封筒は、応募書類がすっぽり入るサイズである角形2号を選びましょう。封筒の色に決まりはありませんが、白色ならほかの書類と混ざってしまうのを避けられます。
履歴書を郵送する際は、縦書きで住所や宛名を記載しましょう。切手料金が不足しないためには、郵便局の窓口から送付するのが安心です。
手渡しの場合は、封筒に宛先を記載する必要はありません。履歴書を提出するときは、相手から文字が読める向きにすることが大切です。
「就活に関するマナーに不安がある」「サポートを受けながら介護職を目指したい」と考えている方は、レバウェル介護(旧 きらケア)の就職支援サービスを活用してみませんか?
介護業界に特化したレバウェル介護(旧 きらケア)は、あなたの希望条件に合わせて求人をご紹介いたします。
履歴書の書き方のアドバイスはもちろん、本番を意識した面接対策にも対応。採用担当者の目線を理解しながら就職・転職活動を効率的に進められます。まずは気軽にご相談ください。
登録は1分で終わります!
執筆者
「レバウェル介護」編集部
お役立ち情報制作チーム
介護職専門の転職支援サービス「レバウェル介護」が運営するメディア。現役の介護職とこれから介護職を目指す方に寄り添い、仕事や転職の悩み・疑問を解決する記事を制作している。これまでに公開した記事は1400記事(※)以上。制作チームには介護福祉士ライターも在籍し、経験をもとにリアルな情報をお届け。資格や介護技術など、スキルアップにつながる情報も発信中!(※)2023年10月時点