
この記事のまとめ
- 履歴書は手書きとパソコンのどちらで作成してもOK!
- 手書きのメリットは熱意が伝わりやすいこと、デメリットは時間がかかること
- パソコンのメリットは効率が良いこと、デメリットはミスに気づきにくいこと
「履歴書は手書きとパソコンのどっちがいいの?」と迷う方もいるかもしれません。履歴書は手書きとパソコンのどちらで作成してもOKで、それぞれにメリット・デメリットがあります。この記事では、手書きとパソコンそれぞれのメリット・デメリットを簡単にまとめました。履歴書の基本的な書き方やマナーも解説します。作成のポイントやコツもご紹介するので、就活中の方や転職を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
介護職の履歴書の書き方!印象UPのコツを解説【見本とテンプレート付】目次
履歴書の作成は手書きとパソコンのどちらがいいのか
ここでは、履歴書は手書き・パソコンのどちらで作成すれば良いのか解説します。履歴書の書き方が採用選考に影響するのかにも言及するので、ぜひチェックしてみてください。
手書き・パソコンのどちらで作成してもOK!
履歴書は、手書き・パソコンのどちらで作成しても良いでしょう。どちらの書き方に好印象を抱くかは採用担当者によって異なるため、自分が作成しやすいほうを選ぶことをおすすめします。記入方法そのものより、内容や丁寧に作成することが大切です。ただし、応募先から指定があった場合は従いましょう。
手書きの履歴書は、採用担当者が文字の書き方から人柄を確認したり、字のきれいさを見たりすることが考えられます。パソコンで作成した履歴書の場合は、パソコンスキルを確認する場合があるでしょう。手書き・パソコンのどちらで作成しても、書き方そのものが採用選考に影響することは少ないようです。
介護職の履歴書も手書き・パソコンどちらでもOK
介護職の履歴書も、求人先から指定がなければ、手書き・パソコンのどちらでもOKです。アルバイト・パートなどの雇用形態により、手書きやパソコンのどちらかが推奨されることもありません。
手書きとパソコンそれぞれのメリット・デメリットを後述するので、「どちらで作成すれば良いか迷う…」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
登録は1分で終わります!
履歴書を手書きで作成するメリット・デメリット
履歴書を手書きで作成するメリットとデメリットは、以下のとおりです。
メリット | デメリット |
・熱意や人柄をアピールしやすい・文字がきれいだと好印象につながる可能性がある | ・時間がかかる・履歴書を購入する必要がある・パソコンを使えないと思われる可能性がある |
手書きの場合、自筆を通して熱意や人柄を伝えやすいメリットがある反面、作成に時間がかかるデメリットがあります。
メリット
履歴書を手書きで作成するメリットは、熱意や人柄をアピールしやすいことです。たとえば、字がきれいな人は、「仕事も丁寧にしてくれそう」という印象につながるかもしれません。読みやすいように丁寧に時間をかけて作成することで、入社への意欲や想いが採用担当者に伝わり、好印象に結びつく可能性があるでしょう。
デメリット
履歴書を手書きするデメリットは、1枚作成するのに時間がかかることです。履歴書は簡単に書き足しや削除ができないように、基本的に黒のボールペンで記入します。修正液や修正テープを使うのはNGのため、書き損じや誤字脱字があった場合は書き直さなくてはなりません。また、履歴書を書店や文房具店などで事前に購入する必要があります。
履歴書を手書きするのは、少しでも熱意を伝えて自己アピールしたい方や、文字のきれいさに自信がある方、時間に余裕がある方に向いているでしょう。
履歴書をパソコンで作成するメリット・デメリット
履歴書をパソコンで作成するメリットとデメリットは、以下のとおりです。
メリット | デメリット |
・効率的に作成できる・パソコンスキルをアピールできる | ・熱意や人柄が伝わりにくい・入力ミスに気づきにくく、修正が漏れる可能性がある |
パソコンの場合、効率的に作成できるメリットがある反面、手軽に編集・修正ができるため、入力ミスに気づきにくいデメリットがあります。
メリット
履歴書をパソコンで作成するメリットは、効率が良いことです。簡単に修正できるので、入力を間違えても最初から書き直す必要はありません。また、複数の求人に応募する場合、一度履歴書のフォーマットを作成すれば、志望動機や自己PRなどの内容を変更するだけで済むのもメリットです。時間の節約や負担の軽減ができるので、志望動機の作成などに集中して取り組めるでしょう。
近年、介護業界にもIT機器導入の流れがあります。介護記録や報告書などをパソコンやタブレットで作成・管理する職場も増えているため、履歴書をパソコンで作成することで、ITスキルのアピールにつなげることも可能です。
デメリット
履歴書をパソコンで作成するデメリットは、ミスに気づきにくいことです。たとえば、履歴書をコピーして作成する場合、応募先向けの内容に修正し忘れる可能性があります。コピーペーストが簡単な分、ミスを見逃してしまうリスクがあるため、注意が必要です。
履歴書をパソコンで作成するのは、効率的に就職活動を進めたい方や、パソコンでの文書作成が得意な方に向いているでしょう。
履歴書を作成するときのポイント・マナー
履歴書は、就職・転職活動をする際に必要となるビジネス書類です。履歴書の書き方に正解はありませんが、望ましいとされる作成のポイントはあります。
ここでは、履歴書の基本的な書き方や、採用担当者に好印象を持ってもらうためのマナーをご紹介するので、作成前にチェックしてみましょう。
自己PRしやすいフォーマットを選ぶ
応募先の職場からフォーマットの指定がない場合は、自己PRがしやすいフォーマットを選びましょう。近年の履歴書のフォーマットはバラエティに富んでいます。学歴・職歴・保有資格などの各項目をバランス良く記入できるスタンダードなものや、自己PRや志望動機を強調できるもの、職歴が少ない人向きのもの、転職回数が多い人向きのものなど多種多様です。
種類が多いと、どれを選べば良いのか迷うかもしれませんが、自分の強みを主張できる記入欄が確保されている履歴書を選ぶと良いでしょう。
年号は統一する
年号は西暦でも和暦でもどちら記載しても大丈夫ですが、履歴書全体で統一するのがルールです。履歴書のフォーマットで、提出日や生年月日の欄に元号や西暦などの記載がある場合は、その表記に合わせましょう。
空白や空欄はなるべく埋める
履歴書は、埋められる欄はすべて埋めるのが基本です。ただし、資格や免許を一つも持っていないなど、書くことがない欄は無理に記入しなくても問題ありません。必要な項目が記入されていれば、多少空欄があっても採用時に不利になることはないようです。
何も書くことがない場合は、空白のままにしておくのではなく、「なし」や「特になし」と記入すると良いでしょう。
介護施設の敬称は「貴施設」
敬称は、介護施設の場合は「貴施設」、医療法人や社会福祉法人の場合は「貴法人」を使用しましょう。株式会社が運営する介護施設の場合は「貴社」です。正しい敬称を使うために、応募先の会社情報を事前に確認しておきましょう。
履歴書を作成するときの項目ごとの注意点
ここでは、履歴書を記入する際の注意点を項目ごとに分けて解説します。記入漏れやミスがないよう、一つずつ確認しながら作成しましょう。
日付
履歴書の一番上には、日付を記入する欄があります。日付には、履歴書を作成する日ではなく、履歴書を提出する日を記入してください。郵送する場合はポストに投函する日、面接に持っていく場合は持参する日を記入しましょう。
証明写真
証明写真は、3ヶ月分以内にフォトスタジオや証明写真機で撮影したカラー写真を使用しましょう。服装はスーツが理想ですが、介護業界ならビジネスカジュアルでも大丈夫です。
履歴書を書き間違えることもあるので、証明写真は最後に貼ります。また、剥がれてしまった場合に備え、写真の裏面に名前を書いておきましょう。
▼関連記事
介護職の履歴書に使う証明写真のマナーとは?撮影場所や注意点を解説
氏名
氏名は、名字と名前の間にスペースを空けると読みやすくなります。ふりがなは履歴書のフォーマットに合わせて、「ふりがな」の場合はひらがな、「フリガナ」の場合はカタカナで記入してください。
住所
住所は、基本的に住民票と同じ住所を記入します。省略せず、都道府県名から市町村、番地、建物名、部屋番号まで正確に記入することが大切です。
番地は「−」を使わず「○丁目○番地○号」と記入するのがマナー。また、ふりがなは漢字だけに振りましょう。
連絡先
連絡先は、固定電話と携帯電話のどちらでも大丈夫です。日中連絡を取りやすい連絡先を記入してください。
メールアドレスはフリーアドレスでも構いません。ただし、「仕事中に転職活動をしているのか」と思われる可能性があるため、在職中の勤務先のメールアドレスは使わないほうが良いでしょう。
学歴
学歴欄の1行目に「学歴」と記入しましょう。左寄せではなく、中央に書くのが基本です。
書き始めは、最終学歴の1つ前からが一般的。最終学歴が大学卒業なら高等学校から書き、高等学校卒業なら中学校から書きましょう。中学校の入学年月は記入せず卒業年月を記入するのみで大丈夫です。
学校名は正式名称で記載し、入学した年月と卒業した年月を記入します。学部・学科・専攻も記入してください。最後に1行下の右端に「以上」と記入すれば、学歴の記入は終了です。
職歴
職歴も、1行目の中央に「職歴」と記入します。改行後に、これまで働いたことのある職場をすべて記入してください。派遣やパート、アルバイトの経歴は書かなくても大丈夫ですが、応募先へのアピールにつながる経験があるのならその職歴も記入しましょう。
勤め先も正式名称で記入するのがマナーなので、(株)と省略せずに「株式会社」と書きます。所属していた部署や担当していた業務も簡単に記入すると良いでしょう。職歴を記載し終えたら、次の行に左詰めで「現在に至る」と書き、その下の行の右端に「以上」と記入します。
「履歴書の職歴の書き方と採用に近づくポイントをご紹介!」の記事では、例文を交えて職歴の書き方をご紹介しているので、ぜひご一読ください。
免許・資格
免許や資格は、取得した順に記入します。保有するすべての資格を記入するのがおすすめですが、記入欄に書き切れない場合は、志望職種に関連する資格や、最近取得した資格を優先すると良いでしょう。取得している資格が採用担当者にどのように評価されるか分からないため、必要以上に選別しなくて大丈夫です。
資格を取得するために勉強中の場合も、その内容を記入してください。スキルアップに対する姿勢が評価され、プラスの評価につながる可能性があります。なお、資格名は正式名称で記入するのが基本なので、事前に資格証などを確認しておきましょう。
志望動機
志望動機欄は、「なぜここで働きたいのか」「どうして転職したいのか」を記入する項目です。入職後にしたい仕事や、どのように貢献できるのかを、自分の言葉でポジティブに表現しましょう。
「理念に惹かれました」「やる気があります」といった抽象的なアピールでは、採用担当者に好印象を持ってもらえない可能性があります。「前職で人間関係がうまくいかなかった」「残業が多く、待遇も良くなかった」など、ネガティブな退職理由から転職を志望していると伝えてしまうのもNGです。
応募先の経営理念や求める人物像をリサーチして志望動機に組み込めば、「入職後に活躍してくれそう」という印象につながるでしょう。
自己PR
自己PRは、これまで培ってきた経験やスキルを知ってもらうための項目です。取得した資格や身につけたスキルを具体的に挙げ、新しい職場でどのように活かせるかをアピールしましょう。
前職で工夫した点や評価された点を盛り込みつつ、簡潔にまとめることで、説得力のある自己PRを作成できます。
介護職向けの自己PRの例文が知りたい方は、「【介護職の自己PR】書き方のポイントやアピール内容、例文をご紹介」の記事もあわせてご覧ください。
本人希望欄
本人希望欄には、ゆずれない労働条件を記載しましょう。たとえば、「小さな子どもがいて夜勤は難しい」といった重要な希望がある場合のみ、シンプルに記載します。細かい内容については、面接時に採用担当者と直接話しましょう。特にない場合は、「貴施設の規定に従います」と記入してください。
本人希望欄の書き方は、「介護職の履歴書で「本人希望記入欄」に書くべき内容は?【例文付き】」の記事でご紹介しているので、ぜひご活用ください。
手書きで履歴書を作成するポイント・コツ
履歴書を手書き作成する場合のポイントは、「耐水性や油性のボールペンを使用する」「読みやすい文字で丁寧に書く」「書き間違えても修正液は使わない」です。実際に書き始める前に、以下で要点をチェックしてみてください。
耐水性や油性のボールペンを使用する
履歴書を書くときは、耐水性のボールペンや油性ボールペン、万年筆などを使いましょう。鉛筆やシャーペンで履歴書を記入するのはマナー違反です。
履歴書は、他者が簡単に書き換えることができないように、黒のペンで記載する必要があります。消せるボールペンも、熱や摩擦で文字が滲んだり消えたりする可能性があるので避けましょう。
読みやすい文字で丁寧に書く
採用担当者が読むことを念頭に置き、履歴書は丁寧な字で書きましょう。記入欄に収まるように全体を見ながら、1文字ずつ「とめ・はね・はらい」を意識して書くのがポイントです。字を書くことが苦手でも、丁寧に書けば、あなたの熱意や誠意を伝えられるでしょう。
書き間違えても修正液は使わない
履歴書の誤字脱字を修正液や修正テープで訂正するのはマナー違反。書き直すのが面倒だからと間違えた部分に二重線を引き、訂正印を押すのもNGです。もしも、書き損じてしまった場合は、新しい履歴書に最初から書き直しましょう。
パソコンで履歴書を作成するポイント・コツ
パソコンで履歴書を作成する場合のポイントは、「Word・Excelで使えるテンプレートを活用する」「適切なフォント・文字サイズを選ぶ」「用紙はA3かB4の上質紙を利用する」です。以下にまとめたので、確認してみましょう。
Word・Excelで使えるテンプレートを活用する
Word・Excelで使えるテンプレートを活用すると、効率良く履歴書を作成できます。履歴書の代表的なテンプレートは、「厚生労働省の履歴書様式例」などです。ほかにも、学歴・職歴欄が多いテンプレートや、資格・スキルを強調できるテンプレートなどがあるので、自分の強みをアピールしやすい履歴書を選びましょう。
介護職の方や、介護の仕事にチャレンジしようとする方を応援するレバウェル介護(旧 きらケア)は、履歴書のオリジナルテンプレートをご用意しています。書き方の見本もあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
出典
厚生労働省「新たな履歴書の様式例の作成について」(2025年1月24日)
適切なフォント・文字サイズを選ぶ
履歴書の文字の種類は、「明朝体」か「ゴシック体」で統一します。一般的によく使われるフォントであれば、採用担当者も見慣れているため読みやすいでしょう。
文字サイズは10pt前後でそろえてみてください。入力欄が広めの「名前」などの項目は13~18ptと大きめの文字サイズを選び、履歴書全体を見ながらバランスを整えるとまとまりが出ます。
用紙はA3かB4の上質紙を利用する
履歴書の用紙はA3もしくはB4サイズを選び、2つ折りにして使用します。A3サイズを2つ折りにしたA4用紙は、一般的なビジネス文書と同じ大きさです。普通紙でも問題ありませんが、強度があり見栄えの良い上質紙を使用するのがおすすめです。
履歴書を提出するときの注意点
履歴書の提出に関する注意点を以下で解説するので、チェックしてみましょう。
履歴書はコピーしておく
履歴書は提出する前にコピーを取っておきましょう。コピーがあれば、履歴書に書いた内容をもとに面接対策ができます。
面接の際、採用担当者は履歴書を見ながら求職者に質問します。もしも、履歴書に書いてあることと面接での受け答えが矛盾していると、採用担当者に不信感を抱かれてしまうかもしれません。面接の前に履歴書の内容を確認できるよう、手元にコピーを残しておきましょう。
手渡しでもクリアファイルや封筒に入れる
履歴書を持参する場合は、クリアファイルに履歴書を入れたうえで封筒に入れましょう。クリアファイルに入れることで、履歴書が折れたり汚れたりするのを防げます。
封筒の表面左下には「履歴書在中」と赤ペンで記入し、定規を使って長方形で囲みます。裏面左下には、「自分の住所・氏名」を黒ペンで書きましょう。手渡しする場合、封筒の宛先や切手、のり付けは不要です。受付で渡す場合は封筒のまま提出し、採用担当者に直接渡す場合は封筒から出して提出しましょう。
▼関連記事
履歴書の封筒の書き方とは?手渡し・郵送の方法やマナーを解説【見本付き】
郵送するときは添え状も同封する
郵送するときは、クリアファイルに履歴書を入れるだけではなく、添え状も同封しましょう。添え状とは、履歴書を応募先へ郵送するときに同封する書類のこと。履歴書の送付日や宛先、送付者、時候の挨拶、同封した書類内容などを記載します。
添え状を同封することで、ビジネスマナーが身についているという好印象につながる可能性もあるので、忘れず用意しましょう。
▼関連記事
履歴書の添え状は介護業界でも必要?作成時の注意点や郵送マナーを解説
メールの場合はPDFデータを送信する
メールで履歴書を提出する場合は、Word・Excelで作成した履歴書をPDFに変換して送りましょう。Word・Excelの文書のままだと誰でも容易に編集できてしまうため、正式なビジネス文書としての信頼性が損なわれます。
PDFに変換する前に、誤字脱字がないか、レイアウトが崩れていないかなど、最終チェックを行いましょう。
履歴書に関するよくある質問
ここでは、履歴書に関するよくある質問に回答します。手書き・パソコンという作成方法の違いが選考に影響するのかなどが気になる方は、チェックしてみてください。
履歴書が手書きじゃないから落とすことはあるの?
履歴書が手書きではないことを理由に不採用となるケースは少ないようです。ただし、応募先から手書きを指定されていたのにパソコンで作成した場合、「ルールを守れない人だ」というマイナスのイメージを持たれる可能性があるので、指示に従って作成しましょう。履歴書の作成方法について不安がある方は、この記事の「履歴書の作成は手書きとパソコンのどちらがいいのか」もご参照ください。
履歴書は手書きで職務経歴書はパソコンが良いの?
履歴書も職務経歴書も、手書き・パソコンのどちらで作成してもOKです。職務経歴書は、履歴書よりも文字数や情報量が多くなるため、読みやすさを意識しましょう。手書きとパソコンの違いは、「履歴書を手書きで作成するメリット・デメリット」「履歴書をパソコンで作成するメリット・デメリット」にまとめています。
履歴書は何割ぐらい書けば良いの?
志望動機や自己PRの記入欄は、8割以上埋めるようにしましょう。空白が多いと、就業意欲や熱意をアピールできません。「職歴」「資格・免許」などを埋めるのが難しい場合は、その項目の記入欄が小さい履歴書を活用してみてください。詳しくは、「履歴書を作成するときのポイント・マナー」で解説しています。
まとめ
履歴書は、手書き・パソコンのどちらで作成しても問題ありません。採用担当者は履歴書の内容を最も重視しているため、書き方そのものが採用に影響することは少ないようです。ただし、応募先から書き方を指定された場合は、必ずそれに従って作成しましょう。
履歴書を手書きで作成するメリットは、応募先に対する想いが伝わりやすいことです。手書きすると時間がかかりますが、その分、熱意をアピールできます。
一方、パソコンで履歴書を作成するメリットは、効率が良いことです。自身の履歴書のフォーマットを作成すれば、氏名・住所や職歴・学歴欄などをコピーして使い回せるため、履歴書作りの負担を軽減できます。ただし、コピーペーストが容易な分、ミスを見逃してしまう可能性があるので、注意が必要です。
「介護職の履歴書を効率的に作りたい」「働きながら転職活動を行いたい」という方には、レバウェル介護(旧 きらケア)の転職支援サービスがおすすめです。レバウェル介護(旧 きらケア)は、介護業界に特化した就職・転職エージェント。専任のキャリアアドバイザーが、履歴書の添削や面接対策に対応いたします。
選考日程の調整も代行するため、お仕事で忙しい方もスムーズに転職活動を進めることが可能です!サービスはすべて無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください。
登録は1分で終わります!
執筆者
「レバウェル介護」編集部
お役立ち情報制作チーム
介護職専門の転職支援サービス「レバウェル介護」が運営するメディア。現役の介護職とこれから介護職を目指す方に寄り添い、仕事や転職の悩み・疑問を解決する記事を制作している。これまでに公開した記事は1400記事(※)以上。制作チームには介護福祉士ライターも在籍し、経験をもとにリアルな情報をお届け。資格や介護技術など、スキルアップにつながる情報も発信中!(※)2023年10月時点