この記事のまとめ
- グループホームとは、認知症に特化した施設
- 5~9人の入居者でユニットを作り、日常生活をともにする
- グループホームの費用は有料老人ホームより安い
グループホームでの勤務を検討している人の中には、グループホームがどのような施設なのか具体的に知りたい方もいるでしょう。この記事では、グループホームの特徴や有料老人ホームとの違い、具体的なサービス内容、働くメリットなどを解説。記事の内容を参考にしながら、自分がグループホームの介護スタッフとして活躍できるかの判断材料に役立ててみてください。
目次
グループホームとは
グループホームとは、認知症のご高齢者を受け入れることに特化した介護福祉施設です。
認知症ケアの専門スタッフが常駐し、家庭的な環境で認知症のご高齢者と共同生活を送ることにより、認知症の症状の進行を穏やかにすることを目的としています。掃除や洗濯、食事の準備、後片付けなど、利用者さん自身ができることは自分でしてもらい、日常生活そのものがリハビリになるように工夫をしているのが特徴です。
グループホームの利用者さんは、覚えていたことの一部を思い出せなかったり、わからなくなったりしているだけで、日常生活を送ることに支障はありません。「認知症=何もできない」と決めつけるのではなく、「何が分からないのか、何ならできるのか」を見極めることを大切にしている施設です。
利用者さんは「ユニット」と呼ばれるグループに分かれ、少人数で共同生活を送ります。認知症のご高齢者は環境変化に上手く適応できない場合が多いため、いつも同じメンバーで生活できるユニットケアが適しているからです。スタッフも担当制で、変化の少ない環境を保っています。
登録は1分で終わります!
グループホームの入居条件
グループホームは、認知症のご高齢者が住み慣れた地域で暮らし続けられるように作られた「地域密着型サービス」です。そのため、グループホームがある地域に住民票がある方しか入居できません。原則として、65歳以上のご高齢者で「要支援2」または「要介護1」以上の介護認定を受けている、医師から認知症の診断を受けていることが入居条件です。
グループホームに入居する際は、基本的に初期費用と月額費用が必要になります。
初期費用は一時入居金と保証金。施設によって異なりますが、概ね数10万円から100万円くらいまでが一般的です。いわゆる敷金のようなもので、退去時に返還する施設もあれば、保証金として返還しない施設もあります。
月額費用は少なく見積もっても10万円から30万円までで、内訳は家賃・管理費・食費・水道光熱費など。別途費用として介護サービス料があり、医療体制が充実しているグループホームはその分の加算があります。
これらの金額はあくまで目安です。グループホームの立地場所や条件、施設の設備によって具体的な金額は異なることを頭に入れておきましょう。
グループホームと有料老人ホームの違い
施設の運営方針にもよりますが、有料老人ホームでは認知症が重度の方・要介護度が高い方も受け入れ可能です。自立の方から要介護度5の方まで幅広く対応。定員が数名の小規模な施設から、定員が100名を超える大規模施設まであります。
有料老人ホームは主に民間企業が運営しており、ホテルのように外観や内装にこだわっている施設が多いのも特徴です。認知症以外のケアや医療、看護サービスも提供しているため、寝たきりの方や重度の要介護者にも対応しています。
一方、グループホームに入居できるのは、認知症でもある程度は自立して生活できる人です。そのため、寝たきりや看取りが必要な状態だと基本的に入居できません。
グループホームは民間企業だけでなく、社会福祉法人、医療法人、NPO法人が運営。小規模な共同生活住居なので家庭的な雰囲気の施設が多く、既存の一軒家や古民家を利用した施設もあります。
共同生活を通じてリハビリやレクリエーションを行っていますが、有料老人ホームとは違い、医療ケアや重度の要介護者への対応はあまり充実していません。グループホームには看護師の配置が義務付けられていないため、利用者さんの介護度が高くなったり、認知症が重症化したりした場合は退居を求めることがあります。
しかし、近年では医療機関との連携体制を整え、医療ケアや看取りにも対応しているグループホームが増加傾向にあるようです。
グループホームで提供するサービス
グループホームで提供するサービスは、介護保険法により「入浴、排泄、食事などの介護、その他の日常生活の世話、及び機能訓練を行う」と定義されています。
利用者さんの入浴や排泄、食事を介助したり、掃除や洗濯を手伝ったりしながら、日常生活を通じた機能訓練を行うのが介護スタッフの仕事です。また、体を動かすゲームや手先を使った工作、音楽療法、アニマルセラピーなど、認知症に効果的なレクリエーションも用意します。
介護スタッフは黒子的な存在に徹し、利用者さんができることは見守り、必要に応じてできないことをサポート。利用者さんに残っている能力を活かして自立生活を送ってもらうことで、認知症の進行を緩和させることにつなげています。
出典
介護保険法 第八条 20(e-GOV法令検索)(2021年10月8日)
グループホームの1日の流れ
グループホームで働く介護スタッフは、日勤と夜勤とで1日の流れが異なります。ここでは、日勤と夜勤それぞれのスケジュール例をまとめました。
日勤の場合
08:30 出勤・夜勤からの申し送り
09:00 排泄介助・掃除・洗濯
10:00 レクリエーション・リハビリテーション
11:00 昼食介助・服薬介助・食事の片付け
12:00 休憩
13:00 入浴介助・散歩介助
15:00 おやつタイム・洗濯物の片付け
16:00 夕食準備
17:00 夜勤への引き継ぎ・退勤
グループホームはほかの介護施設と比較すると、1日のスケジュールの自由度が高い傾向にあります。マニュアルにはない対応で利用者さんを支えていきたい方に向いているでしょう。
夜勤の場合
17:30 出勤
18:00 食事介助・服薬介助・食事の片付け
19:00 翌日の入浴準備、利用者さんとのコミュニケーションタイム
20:00 更衣介助・排泄介助
21:00 消灯・夜間の見守り・おむつ交換・コール対応
順次休憩
06:00 起床介助・更衣介助・排泄介助
07:00 朝食介助・服薬介助・食事の片付け
08:00 記録作成
08:30 日勤への引き継ぎ・退勤
夜勤を月に何回行うかは所属するグループホームによって異なります。求人を探すときは、勤務時間がどのように区切られているか、夜勤の割合はどれくらいかをチェックしましょう。
グループホームで働くメリット
グループホームの介護スタッフとして働くメリットには、家庭的な環境で勤務できたり個別ケアを実現できたりすることが挙げられます。下記では、グループホームで働くメリットについてまとめました。
家庭的な雰囲気の環境で働ける
グループホームの介護スタッフは、家庭的な環境で働くことが可能です。家庭的な雰囲気で信頼関係を構築していけば、利用者さんも介護スタッフも安心して過ごせます。家庭的な環境が自分に合っていれば仕事も続けやすく、経験年数を重ねることでスキルアップにつながるでしょう。
一人ひとりに寄り添ってサポートできる
グループホームはユニットごとに少人数で共同生活を送るので、コミュニケーションが取りやすく、馴染みの関係を築きやすいのがポイントです。利用者さん一人ひとりに個別ケアを実現できるため、日常生活の中でサービスに対する反応や効果を確認できます。大人数の介護施設と異なり、利用者さんと向き合う時間が増えることはメリットといえるでしょう。
利用者さんのできることが増えていく様子を見守れる
グループホームでは、レクリエーションや機能訓練を通じて、利用者さんのできる範囲が広がる可能性もあります。利用者さんの症状が和らぐとケア内容が適していると判断でき、モチベーションアップにつながるでしょう。できる分野が増えることによって利用者さんやご家族から感謝の言葉を聞けると、仕事のやりがいも実感できます。
グループホームは未経験でも働ける?
グループホームは無資格・未経験でも働くことが可能です。ただし、ある程度の介護知識を有していた方が採用されやすいため、介護職員初任者研修の取得をすると就職や転職を実現しやすいでしょう。介護職員初任者研修の資格があれば、無資格よりも求人を見つけやすくなるのも強みです。介護職員初任者研修はだれでも受講できるため、仕事を探す前に取得するのも良いでしょう。
認知症のご高齢者に寄り添い、心身のケアや生活のサポートをするためにグループホームに就職・転職したいなら、きらケアをご利用ください。きらケアでは、介護職に特化した求人や施設情報をご紹介しています。専門のアドバイザーがあなたの希望や適性をヒアリングした上で、最適な求人をご提案。面接の予定調整や面接対策、入職後のアフターフォロー、さまざまなサポートも行っています。
グループホームに関するよくある質問
グループホームに関するよくある質問に回答します。「グループホームで働こうか悩んでいる」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
グループホームで働くメリット・デメリットにはどのようなものがあるの?
グループホームの利用者さんは少人数なので、一人ひとりに向き合った介護ができます。また、レクリエーションや機能訓練の積み重ねによって、できなかったことができるようになる利用者さんの姿を見ることもでき、よりやりがいも感じられるでしょう。「グループホームで働くメリット」で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。
グループホームで働くデメリットとしては、認知症への理解が求められます。利用者さんが言ったことを忘れていたり、会話が噛み合わなかったりするので、コミュニケーションを取るのが難しいと感じることもあります。
グループホームの目的は何?
グループホームでは、利用者さんの身体機能の維持・向上や認知症の進行を抑えるという目的があります。グループホームで働く介護職員は、「利用者さんの介護をする」というよりは、「利用者さんを見守る」というスタンスで接することが大切です。何でも手伝うのではなく、できないことだけ手伝うようにすることで、利用者さんの刺激になり、身体機能の維持・向上につながります。「グループホームとは」で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。
まとめ
グループホームとは、認知症のご高齢者の受け入れに特化した介護福祉施設を指します。グループホームでは、認知症ケアに詳しい介護スタッフが常駐。利用者さんができることは自身でやってもらい、できないことは介護スタッフがサポートすることで、認知症の進行を和らげる効果が期待できます。
グループホームは少人数で共同生活を行うため、一人ひとりに寄り添ったケアを実現可能です。グループホームは未経験でも働けますが、介護職員初任者研修以上の資格を有していた方が求人を見つけやすいでしょう。ある程度介護知識を有している方が企業側から評価されやすいというメリットもあります。
グループホームで活躍したいと考えている方は、きらケアまでお気軽にご相談ください。
登録は1分で終わります!