介護派遣を辞めたい!よくある理由や解決策とは?後悔しない転職方法も解説

介護職の悩み 2025年7月4日
  • この記事をシェアする
  • facebook
  • X
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
介護派遣辞めたいに関する記事のタイトル画像

この記事のまとめ

「介護派遣を辞めたいけど、すぐに退職できる?」とお悩みの方もいるのではないでしょうか?契約途中の派遣は原則退職できませんが、やむを得ない理由があれば契約を解除できます。この記事では、契約期間中の介護派遣の方は退職できるのかどうか解説。辞めたいと感じる理由や対処法、途中退職の注意点もご紹介します。辞めたことを後悔せず転職する方法もまとめたので、介護派遣への不満から退職を検討中の方は参考にしてみてください。

介護派遣のメリットは?働くまでの流れや体験談、派遣会社の選び方を紹介

目次

契約期間中に退職することは可能?

ここでは、契約期間の途中で介護派遣を辞められるのか、どのような理由なら辞められるのかを解説します。

契約期間中の退職は原則できない

雇用期間の定めがある登録型派遣の場合、原則、契約期間内に辞めることはできません。有期雇用契約は、特定の期間に働くことを約束するものです。そのため、「何となく辞めたいと思った」「疲れたから」といった自分本位な理由で辞めることは難しいでしょう。

▼関連記事
介護派遣をバックレるとどうなる?無断欠勤のリスクや正しい辞め方を解説

やむを得ない事由があるときは契約を解除できる 

基本的に契約の途中で介護派遣は辞められませんが、「やむを得ない理由」があれば契約を解除して辞めることが可能です
これは民法第628条の規定に基づくもので、「当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。」と定められています。

やむを得ない理由としては、「心身の健康問題」「家庭の事情」「契約違反」「ハラスメント」などが該当します。怪我や病気、家族の介護、転居など、働くことが難しい場合はやむを得ない理由に当てはまるでしょう。また、派遣先の職員からパワハラを受け、相談しても改善しない場合も契約を解除できる可能性があります。

ただし、やむを得ない理由がある場合であっても、契約途中の退職は派遣会社と派遣先の両方に迷惑を掛けてしまうかもしれません。トラブルに発展するおそれもあるので、慎重な判断が必要です。

なお、常用型派遣の場合、法律上、2週間前までに申し出れば退職できます。とはいえ、一般的には、会社の就業規則に規定された退職ルールに従って手続きを進めるのがマナーです。

退職する際は、法律とマナーの両方を理解したうえで、派遣先に相談することが重要といえるでしょう。

社保即日加入できます!

無料で派遣の仕事を見てみる

▼関連記事
派遣介護士最強の働き方を紹介!時間を有効活用できて月収が増える?

介護派遣を辞めたいと感じる理由と対処法

ここでは、介護派遣を辞めたいと感じる主な理由をご紹介します。対処法も解説するので、「介護派遣の仕事がつらい」と感じている方は参考にしてみてください。

人間関係の悩みがある

人間関係に関する不満やストレスを感じる派遣の介護職は少なくないようです。派遣社員という雇用形態に対して、「期間が決まっているから人間関係に縛られにくい」というイメージを持つ方もいるかもしれません。しかし、契約期間を更新すると、一緒に働く期間は長くなり、派遣先の職員との関わりは深くなります。ときには、性格や考え方の不一致などから対立してしまうこともあるでしょう。

「職場の人と仲良くなれない…」と、派遣先の職員との間に壁を感じる場合は、自分から挨拶をしたり、積極的なコミュニケーションを取ったりして交流を図ってみるのが効果的です。何気ないことがきっかけで、人間関係が良好になるかもしれません。

パワハラなどのハラスメントを受けている場合は、その事実を派遣会社の担当者や相談窓口に報告し、対処してもらいましょう。ハラスメントは悪化させる前に対処することが大切ですが、当事者の努力のみで解決するのは難しいといえます。第三者の力を借りて、適切に対処してもらうことが大切です。

体力的にきつい

派遣先の状況によっては、「体力的にきつい」と感じることもあるでしょう。雇用形態にかかわらず、介護職の身体介護には一定の体力が求められます。配置されているスタッフに対して利用者さんの数が多ければ、1人当たりの業務量が増えてしまい、大変だと感じるかもしれません。

体力面に不安がある場合は派遣会社に相談し、勤務時間の短縮やシフトの調整を派遣先へ提案してもらいましょう。状況が改善されない場合は、契約更新のタイミングで派遣先を変更してもらえないか相談してみるのも方法の一つです。

仕事に対して給与が釣り合っていない 

仕事の大変さに対して給与に見合っていないと感じると、「辞めたい…」と思うことがあるでしょう。介護職の仕事は、利用者さんの生活や健康を支え、命を預かる仕事です。責任やプレッシャーをともなうほか、専門的なスキルが求められることもあるため、仕事に対する大変さを感じる人もいます。

また、介護業界は、人手不足により1人が担う業務量が多いことも少なくありません。働きに見合った給与が支払われていないと感じると「割に合わない」という不満につながり、転職を考えるきっかけとなるようです。

不満を解消するには、スキルアップや管理職へのキャリアアップにより手当の取得を目指したり、給与が高めの施設へ転職したりするなどの方法があります。また、待遇面が充実している正社員を目指すのも手です。

スキルが身につかず将来が不安になる

「派遣社員はスキルアップしにくい」というイメージから、介護派遣を辞めたいと思う方もいるようです。介護派遣として勤務する場合も、スキルアップを図れます。介護派遣は、派遣先ごとで経験を積めるだけでなく、派遣会社の研修を活用できる場合があるためです。

しかし、派遣社員の採用に慣れていない施設や人手不足の状況が改善されるまでのつなぎとして派遣を契約している施設では、現場の判断で簡単な業務しか任せられないことも。そのような施設では、派遣の介護職がスキルアップするのは難しいかもしれません。

「もっと介護の現場に貢献したいのに、簡単な仕事ばかり任せられる」と不満を感じるのであれば、派遣会社に相談して改善してもらうと良いでしょう。相談しても改善されない場合は、別の施設で働く道もあります。

契約の条件と異なる仕事内容だった

介護派遣として働く前に聞いていた条件と異なる仕事を任されたら、辞めたいと思うのも無理はありません。契約書と異なる業務を指示された場合は、速やかに派遣会社へ相談してください。契約書に記載されている内容と異なる仕事を任せるのは契約違反です。自分の判断で無断欠勤をしたり派遣先へ伝えたりするのはトラブルにつながる可能性があるため、派遣先を通すようにしましょう。

介護派遣の悩みは人それぞれです。上記に当てはまらなかった方は、「介護職に向いていない人の特徴とは?仕事の適性や悩みの対処法を解説!」の記事で自分の状況に当てはまる悩みと対処法を探してみましょう。

社保即日加入できます!

無料で派遣の仕事を見てみる

介護派遣を途中で辞めたらどうなる?

ここでは、契約途中で派遣先を辞めた場合にどのような影響が想定されるのか解説します。

新しい派遣先を紹介されにくくなる

契約途中で退職すると、派遣会社との信頼関係に悪影響を及ぼしてしまい、今後仕事を紹介してもらうのが難しくなる可能性があるでしょう。派遣会社は、派遣社員の仕事に対する意欲や姿勢を評価し、派遣先に推薦します。そのため、契約途中で退職した経歴があると、「また途中で辞めてしまうかもしれない」という懸念から、派遣先の紹介を躊躇されてしまうかもしれません。

失業手当の給付時期に影響する可能性がある

自己都合により退職したと判断された場合、失業保険の給付時期が遅くなります
失業保険(雇用保険の基本手当)とは、求職活動中の生活を支援するものです。雇用保険に加入して保険料を支払うなどの受給資格を満たしたうえで、市区町村のハローワークに申請すれば失業保険が支給されます。

ただし、失業保険は、申請してすぐに受け取れるわけではありません。
厚生労働省の「令和2年10月1日から給付制限期間が3ヶ月から2ヶ月になります」によると、失業状況などの確認が必要なため、失業保険の受給までには待期期間が設けられています。契約満了による退職の場合は会社都合と見なされ、7日の待期期間後に給付を受けることが可能です。しかし、契約途中で退職した場合は、原則として自己都合退職となり、待期期間に加えて2ヶ月の給付制限期間が生じるため、失業手当の受給が遅くなってしまうでしょう。

なお、退職理由が前述した「やむを得ない事由」に該当する場合は特定理由離職者として認められ、給付制限が免除されます。

介護派遣を辞めたいときはどうする?

「介護派遣を辞めたいけど、どうすれば良いか分からない…」という方もいるかもしれません。ここでは、介護派遣を辞めたいと思ったときにすべきことを解説します。

派遣会社の担当者に相談する

まずは、派遣会社の担当者に相談しましょう。介護派遣を辞めたいと思ったときは、職場である派遣先施設の上司ではなく、派遣元である派遣会社の担当者に相談・報告するのが一般的な流れです。派遣先の施設に相談したり、「退職届」を出したりする必要はありません。担当者から派遣先に相談してもらいましょう。

必要に応じて派遣先の施設と話し合う

派遣会社に相談した後に、必要があれば派遣先の施設と話し合うこともあります。人間関係の問題やパワハラなどが横行していることが原因で介護派遣を辞めたい場合は、派遣先と話し合うことで改善される可能性があるためです。基本的には派遣会社の担当者が間に立ってくれます。

改善されなければ派遣先・派遣会社を変える

話し合っても辞めたい気持ちが改善されない場合は、派遣先を変更できないか派遣会社に相談してみましょう。派遣先が変われば環境も変わり、悩みがなくなる可能性があります。

派遣先を変えても改善されなかったり、そもそも派遣会社が十分な対応を取ってくれなかったりした場合は、派遣会社の変更を検討するのも選択肢の一つです。介護派遣という雇用形態を変えたい場合は、パートや正社員として働く方法もあります。

▼関連記事
介護派遣会社の選び方を解説!仕組みや利用のメリットを知れば失敗しない

社保即日加入できます!

無料で派遣の仕事を見てみる

介護派遣を辞めるときの流れ

ここでは、介護派遣を辞めるときの流れを解説します。「いろいろ考えた結果、辞めることにした」と退職を決意した方は、退職の大まかな流れを確認してみてください。

派遣会社に退職の意思を伝える

仕事を辞めるかどうか十分検討し、派遣会社へ相談しても考えが変わらなかった場合は、派遣会社に退職の意思を伝えましょう。派遣会社は代わりの人材を派遣する必要があります。病気やケガなど緊急性の高い事情がある場合を除き、退職の意思は派遣会社や派遣先の迷惑にならないよう余裕を持って伝えるのが基本。契約満了の場合は、1ヶ月前を目安に伝えるのが一般的です。途中退職を希望する場合は、可能な限り早めに相談し、退職日を調整してもらう必要があります。

退職手続きを進める

派遣会社に退職意思を伝えて了承を得たら、派遣先へ退職することを伝えます。退職の手続きは、派遣会社の指示に従いながら進めるのが基本です。トラブルを回避するためにも、派遣先との関係を考慮し、業務の引き継ぎや退職日までの勤務態度などに気を配りましょう。貸与品があれば、退職日までに忘れずに返却します。

状況に応じて社会保険を切り替える

派遣会社を退職する際は、社会保険の切り替えが必要です。次の職場が決まっている場合、新しい勤務先の指示に従って、マイナンバーや基礎年金番号、雇用保険被保険者番号などが分かる書類を提出すれば手続きをしてもらえるでしょう。

就職先が未定の場合は、お住まいの担当窓口で国民年金や国民健康保険への切り替え手続きを行う必要があります。保険の空白期間が生じないよう、早めに対応することが大切です。

介護派遣を辞めたいときの注意点

介護派遣を辞める決断をした場合、下記の点に注意しましょう。無断欠勤をしたり、派遣会社より先に派遣元に退職意思を伝えたりするなど、自分の判断だけで行動しないことが重要です。

どのような理由でも無断欠勤はしない

やむを得ない事由を含め、どのような理由があっても派遣会社や派遣先への相談なく仕事を休むのは避けましょう。自分の判断で無断欠勤をすると、派遣会社や派遣先だけでなく、利用者さんにも迷惑を掛ける可能性があるためです。

介護派遣の仕事を無断欠勤してしまうと、次の派遣先を紹介してもらう際に悪影響が出るリスクがあります。派遣会社との関係が悪くなれば、派遣社員の登録を解除されてしまう可能性もあるでしょう。

介護派遣のトラブルやその解決法については、「介護派遣のトラブル事例!相談先や退職方法を解説」で解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。

派遣会社に無断で派遣先に退職意思を伝えない

派遣会社よりも先に派遣先に退職の意思を伝えることは避けましょう。派遣社員は派遣会社との契約のもとで働いているため、派遣会社への相談がないまま派遣先に退職の意思を伝えると契約違反と見なされる可能性があります。これにより派遣会社との信頼関係が損なわれると、今後の仕事紹介に支障が出てしまうかもしれません。円満な退職を目指すためにも、まずは派遣会社に相談し、適切な手順を踏むことが大切です。

失業保険の受給可否や有給の残日数を確認する

退職後の経済的な不安を軽減させるためにも、失業保険の受給可否や有給の残日数などを事前に確認しておきましょう
厚生労働省の「基本手当について」によると、失業保険を受給するには以下の要件を満たす必要があります。

  • 働く意欲がある(ハローワークで求職の申込みを行っている)
  • 就職できる能力(健康状態など)がある
  • 失業の状態にある
  • 離職前の2年間に雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上ある(または、やむを得ない事由で退職する場合は、離職前の1年間に被保険者期間が6ヶ月以上ある)

失業保険の支給額(基本手当日額)は、原則、退職日から直近6ヶ月の賃金総額を180で割った額の50~80%程度です。給付日数は年齢や退職理由などにより異なり、90~360日の間で支給されます。失業保険を受け取ることができれば、その間、経済的な不安を軽減しながら転職活動ができるでしょう。

また、有給休暇の残日数を確認し、退職前に消化できるかどうか派遣会社に相談しておくことも重要です。有給休暇は労働基準法第39条に規定された労働者の権利のため、契約期間内であれば取得できます。退職前に有給を利用することで、収入を確保しながら次の仕事探しを進められるでしょう。

介護派遣を辞めたい人が後悔せずに転職するには

介護派遣を辞めたい人が後悔せずに転職するには、在職中にスキルアップしたり、転職活動中の生活費を準備したりすると良いでしょう。また、辞めたいと思った経緯を振り返ることや、自分に合う派遣会社や職場を探すのも転職を成功させるポイントです。

在職中に資格を取得してスキルアップする

転職活動を有利に進めやすくするため、介護派遣として在職中に資格を取ることを検討してみると良いでしょう。資格を取得することで、条件の良い求人に応募できる可能性が高まります。

「派遣を辞めて、今度は正社員になって介護の仕事をやりたい」という方は、介護福祉士の資格に挑戦してみるのも選択肢の一つです。介護現場で3年以上の実務経験を積み、介護福祉士実務者研修を修了している方は、介護福祉士国家試験に挑戦できます。介護福祉士でなくても正社員として働けるものの、専門性の高い資格を取得することで求人の幅が広がるでしょう。

そもそもスキル不足が原因で介護派遣を辞めようか悩んでいるなら、スキルアップは有効かもしれません。資格取得の過程で介護の知識や技術を身につけて自信を持てるようになれば、今の職場で引き続き頑張ろうと思えるかもしれません。派遣会社によっては資格取得支援制度を設けているところがあるため、退職前に確認してみましょう。

転職活動中の生活費を準備する

退職後の生活費をあらかじめ準備しておくことは、転職を成功させるうえで重要なポイントです。介護派遣を辞めた後に次の職場を決める場合、希望の求人がすぐに見つかるとは限りません。収入のない状況が続き生活の不安が生まれると、焦ってミスマッチの職場へ入社を決めてしまう可能性もあります。後悔しない転職をするためにも、3~6ヶ月分など、ある程度の生活費を準備するなど、安定的に職探しができる状況を整えることが大切です。

退職までの経緯を振り返ったうえで転職軸を決める

介護派遣を辞めた後は、自己分析を通して退職までの経緯を振り返り、「自分が何を求めているか」「自分にも反省すべき点はなかったか」などを明確にしておくことが大切です。自己分析を十分しなければ、再び同じ理由で辞めることになるかもしれません。
自己分析をしたうえで、「スキルアップできる環境で頑張りたい」「自分のスキルを活かせる職場で活躍したい」など、転職先を選ぶ際に重視する条件をピックアップすれば、ミスマッチの少ない職場を見つけやすくなるでしょう。

自分に合った派遣会社や転職先を探す

派遣会社を変える場合も、雇用形態をパートや正社員に変えて転職する場合も、自分に合ったところを探しましょう。自分に合った派遣会社や職場を探すには情報収集が大切。口コミや会社のWebサイトをチェックするほか、職場見学が可能な場合はできるだけ参加するのがおすすめです。雇用契約を結ぶ前に、どのような転職先(派遣会社)なのかを十分確認するようにしましょう。

▶派遣の求人はこちら

介護派遣についてよくある質問

ここでは、介護派遣に関するよくある質問にお答えします。「介護派遣を辞めようか迷っている」「派遣先で嫌われる人の特徴ってあるの?」と思っている方は、ぜひご一読ください。

介護派遣をすぐ辞めることは可能ですか?

介護派遣の契約期間中でも、「やむを得ない理由」があれば辞めることは可能です。しかし、特別な事情もなく契約期間中に辞めてしまうと、信頼を落として次の派遣先探しに悪影響を及ぼす可能性があります。
やむを得ない理由の詳細は「契約期間中に退職することは可能?」で解説しているので、あわせてチェックしてみてください。

▼関連記事
派遣の仕事を辞めたい…すぐに退職しても大丈夫?転職に必要な準備を解説!

介護派遣先で嫌われる人の特徴は?

介護の派遣先で嫌われる人の特徴は、「挨拶ができない」「感謝や謝罪の言葉が言えない」「報・連・相ができない」「ほかの職員の悪口を言う」などが挙げられます。職場の雰囲気を悪くしたり、業務に支障が出たりしかねない振舞いはしないように心掛けると良いでしょう。
派遣先の職員との人間関係に悩みを抱えている方は、「介護派遣で人間関係に悩んだら?ストレスを軽減できる考え方」で対処法を解説しているので、参考にしてみてください。

介護派遣先が合わないので辞めたいです…

実際に働いてみると、「職場の人間関係」「体力的なきつさ」「新人教育の不十分さ」などに悩み、「派遣先が自分に合わない…」と感じる方もいるかもしれません。辞めるという選択をする前に、まずは派遣会社の担当者に今抱えている悩みを率直に相談してみましょう。担当者が派遣先と掛け合うことで、状況が好転する可能性があります。
改善策を講じても状況が変わらず退職の意思が変わらない場合は、「介護派遣を辞めたい人が後悔せずに転職するには」を参考に転職を検討してみてください。悔いのない選択をするためにも、1人で抱え込まないことが大切です。

まとめ

介護派遣を辞めたいと思ったとしても、有期契約の場合、契約期間中の退職は原則できません。ただし、怪我や病気、転居などのやむを得ない事由があるときは、退職することが可能です。
契約途中の退職は、派遣会社と派遣先の両方に迷惑を掛けてしまいます。また、新しい派遣先を紹介されにくくなったり、失業手当の給付時期に影響したりする可能性があるため、慎重な判断が必要です。

介護派遣を辞めたいと感じた場合は、まず派遣会社に相談しましょう。アドバイスをもらうことで、介護派遣を続けられる場合もあります。
退職を決意した際は、「無断欠勤をしない」「基本的に1ヶ月前には退職意思を伝える」などのルールを守り、退職手続きを進めることが大切です。

「希望条件に合う職場探しを手伝ってほしい」「派遣以外の選択肢も考えてみたい」という方は、レバウェル介護(旧 きらケア)に相談してみませんか?
レバウェル介護(旧 きらケア)は、介護業界に特化した転職エージェント。豊富な介護求人のなかから、正社員、派遣社員、パート・アルバイトなどの雇用形態にかかわらず、条件や適性に沿った求人をご紹介することが可能です。紹介予定派遣の求人もご紹介できるので、派遣社員から正社員を目指す道もありますよ。応募書類の添削や面接対策などのサポート体制も万全です。サービスはすべて無料のため、まずはお気軽にお問い合わせください。

社保即日加入できます!

無料で派遣の仕事を見てみる

執筆者

  • 「レバウェル介護」編集部

    お役立ち情報制作チーム

介護職専門の転職支援サービス「レバウェル介護」が運営するメディア。現役の介護職とこれから介護職を目指す方に寄り添い、仕事や転職の悩み・疑問を解決する記事を制作している。これまでに公開した記事は1400記事(※)以上。制作チームには介護福祉士ライターも在籍し、経験をもとにリアルな情報をお届け。資格や介護技術など、スキルアップにつながる情報も発信中!(※)2023年10月時点

関連記事

関連ジャンル: 介護職の悩み

この記事をシェアする

  • facebook
  • X
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

※この記事の掲載情報は2025年7月4日時点のものです。制度や法の改定・改正などにより最新の情報ではない可能性があります。

「介護職の悩み」の人気記事一覧

「総合」の人気記事一覧

新着記事一覧