
この記事のまとめ
- 就業規則で認められていれば、介護の夜勤専従は掛け持ちで働ける
- 介護の夜勤専従を掛け持ちすると、収入を増やせるといったメリットがある
- 介護の夜勤専従を掛け持ちする場合は、サポート体制や待遇を確認しよう
介護の夜勤専従は掛け持ちができます。夜勤専従としての働き方は、生活リズムを整えられたり高い収入を得られたりするのが特徴です。
この記事では、介護の夜勤専従として働くメリットとデメリットについて詳しく解説。夜勤の1日の流れや、夜勤専従として働くときの注意点もまとめました。介護現場での掛け持ちを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
介護職の夜勤はしんどいの?仕事内容やメリット、きついときの対処法を解説目次
介護の夜勤専従は掛け持ち可能?
介護の夜勤専従は、掛け持ちで働くことが可能です。夜勤専従の場合、夜勤明けの翌日が休みになる傾向にあるため、日中の時間を自由に活用できます。
ただし、職場によっては副業が禁止されている場合もあるので注意が必要です。夜勤専従で掛け持ちが可能かどうかは、就業規則をしっかりと確認しましょう。
効率よく稼げる職場は?
条件を伝えて教えてもらう介護の夜勤専従の仕事内容
介護職の夜勤専従とは、その名の通り夜勤のみのシフトを担当する働き方です。夜勤専従は、基本的に日勤で働くスタッフと入れ替わりで仕事に入ります。主な仕事内容は、日勤スタッフからの業務引き継ぎや食事介助、巡回、起床介助などです。
夜勤専従の勤務時間は、2交代制であれば16時~翌日9時頃まで、3交代制であれば22時~翌日7時頃までが一般的。2交代制のほうが勤務時間は長いですが、その分休憩時間が長くなります。
介護における夜勤専従の1日の流れ
夜勤専従の1日のスケジュール例は以下の通りです。
17:30 出勤・日勤の引き継ぎ
18:00 夕食の後片付け
20:00~04:00 巡回
05:00 起床準備
06:00 起床介助
07:30 朝食準備・食事介助
08:00 朝礼・引き継ぎ
08:30 退勤
上記の流れはあくまでも一例なので、勤務時間や業務内容は施設によって異なります。夜勤専従であれば生活リズムが不規則にならないので、掛け持ちを実現しやすいでしょう。
介護の夜勤専従を掛け持ちする3つのメリット
介護の夜勤専従を掛け持ちすれば、収入を増やせたりキャリアを積んだりすることが可能です。ここでは、夜勤専従の掛け持ちをするメリットをご紹介します。
1.収入を増やせる
仕事を掛け持ちすれば、当然ながら仕事を増やした分だけ収入を増やせます。夜勤専従は夜間での労働となるので、夜勤手当を受け取ることも可能です。労働時間が同じでも、日中に仕事をした場合よりも多くの収入を得られるでしょう。
2.経験を積んでキャリアに活かせる
夜勤専従の仕事は、すでに介護職をしている人が副業として別の施設で介護職を選ぶことも可能です。そのため、日勤と夜勤とで介護のスキルや経験を積めるでしょう。パート・アルバイトの場合でも、介護現場で着実に実務経験を積めば介護福祉士やケアマネージャーを目指せます。
3.空いた日を活用して働ける
夜勤専従の掛け持ちをすれば、本業の都合に合わせて空いている日にシフトを入れられます。自身で日勤と夜勤のバランスを考え、スケジュールを調整すれば効率的に働けるでしょう。
効率よく稼げる職場は?
条件を伝えて教えてもらう介護の夜勤専従を掛け持ちする2つのデメリット
介護の夜勤専従を掛け持ちするデメリットには、トラブルの懸念や心身への負担が考えられます。掛け持ちをする場合は、デメリットを理解した上で判断することが大切です。下記で夜勤専従を掛け持ちするデメリットを確認しましょう。
1.時間外手当でのトラブルが発生する可能性がある
介護の夜勤専従を掛け持ちする場合、どちらかの職場が時間外手当を負担することに対してトラブルが発生する可能性があります。
介護施設では1カ月単位の変形労働時間制が導入されていることが多いです。細かなルールや特例条件などもありますが、これは1カ月の労働時間は週40時間以内にしなければいけないという制度となります。
万が一、定められた労働時間を超過した場合、施設は時間外手当を労働者に支払わなければなりません。労働時間は施設を掛け持ちしている場合でも通算されることになります。そのため、時間外手当をどちらが支払うかに関してトラブルが生じる可能性も考えられるでしょう。
出典
厚生労働省「労働時間制」(2021年8月5日)
2.心身への負担が掛かる場合もある
夜勤は少数体制であることも多いため、仕事の負担は大きくなりやすいです。夜勤専従の掛け持ちをすれば、仕事を増やすことになりますので、それだけ体力の消耗も大きくなります。
また、夜勤専従は夜中に起こるトラブルへの対処が求められる場合があり、責任も重いものになると考えられるでしょう。夜勤専従として掛け持ちすることで、心身への負担が大きくかかりすぎてしまう可能性もあります。
掛け持ちの負担が不安な方へ
無理なく働く方法を相談する介護の夜勤専従を掛け持ちするときの注意点
介護の夜勤専従を掛け持ちする場合は、夜勤時の人数や職場によるサポート体制をチェックしましょう。
夜勤時の人数が少ない場合、利用者さんにトラブルが発生したときでも1人で対応しなくてはなりません。夜勤専従を掛け持ちするなら、スタッフの人数に余裕があるところを選びましょう。
また、休憩時間はきちんと確保されているか、休みは取りやすい環境かといったポイントを確認することも重要です。スタッフへのサポート体制が整備されていない職場では、長期活躍が難しくなります。求人の待遇面はすみずみまで目を通すようにしましょう。
「介護現場で掛け持ちをしたい」「経験やスキルを身につけてステップアップを目指したい」と考えている方は、レバウェル介護(旧 きらケア)へご相談ください。
レバウェル介護(旧 きらケア)では、専任のアドバイザーがあなたの希望条件に沿った求人をご提案します。夜勤のみや日勤のみ、掛け持ちできる職場などを幅広くご紹介。あなたの実現したいライフスタイルに沿って求職活動をサポートします。
掛け持ちの負担が不安な方へ
無理なく働く方法を相談する介護職の夜勤に関するよくある質問
介護職の夜勤に関するよくある質問に回答します。「夜勤業務って実際どうなの?」と不安を感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。
夜勤は何回まで入れるの?
夜勤の回数自体に制限はなく、基本的に週に2回〜3回ほど、月単位でも多くて10回ほど入れるようです。夜勤の場合、一回の勤務時間が長くなり8時間を超えるため、変形時間労働制が適応されます。回数制限はないものの、労働基準法に従って1週間あたりの平均労働時間が40時間以内になるように調整をしなければならないため、必然的に上限回数が決まるでしょう。
「介護士の夜勤専従は月何回まで働けるの?メリット・デメリットも紹介」の記事でも、夜勤の働き方について詳しく解説しているので、ぜひご一読ください。
日勤と夜勤どっちで働いたほうが良い?
日勤、夜勤どちらにもメリット・デメリットがあるので、一概にどちらで働いた方が良いとはいえません。夜勤専従は、夜勤手当をもらえたり、休日数が多かったりというメリットがありますが、体力的な負担が大きいというデメリットがあります。「介護の夜勤専従を掛け持ちする3つのメリット」と「介護の夜勤専従を掛け持ちする2つのデメリット」で、夜勤専従のメリット・デメリットを詳しく解説しているので、どちらが自分に合っているのか判断する参考にしてみてください。
まとめ
介護の夜勤専従を掛け持ちでするのは可能です。夜勤明けの翌日は休日になる場合が多いので、日中に別の仕事を入れられるでしょう。介護の仕事を掛け持ちすれば、実務経験を積んでスキルアップにつながります。
夜勤専従として働く際は、夜勤時の人数体制や職場のサポート体制をしっかりと確認しましょう。自分に合った環境でなら、夜勤専従として長期活躍を実現できます。介護現場で夜勤専従を掛け持ちしたいと考えている方は、レバウェル介護(旧 きらケア)へご相談ください。
今の職場に満足していますか?