
「介護福祉士が看護師に転職するときに免除される科目はあるの?」と、気になる方も多いでしょう。この記事では、介護福祉士が看護師に転職する方法や看護師国家試験の概要を詳しく解説しています。看護師に転職するメリット・デメリットと介護福祉士を続けるメリット・デメリットも解説しているので、介護職を続けようか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
介護福祉士から看護師へ転職する方法
介護福祉士から看護師へ転職するには、「4年制の看護系大学に通う方法」「3年制の看護短期大学に通う方法」「看護師養成所に通う方法」「5年一貫制の看護師養成過程校に通う方法」「准看護師になる方法」の5つのルートがあります。
4年制の看護系大学に通う
4年制の看護系大学に通い、規定のカリキュラムを修了することで、看護師国家試験の受験資格を獲得できます。時間と費用がかかりますが、一般教養や保健師、助産師について学べる大学もあり、将来の選択肢を増やすことができるでしょう。
3年制の看護短期大学に通う
3年制の短期大学に通い、規定のカリキュラムを修了することで、看護師国家試験の受験資格を獲得できます。4年制の大学と同様に一般科目なども学習できますが、期間が短い分、過密スケジュールになることも。また、看護系の短期大学の数は少なく、「通える範囲に学校がない…」となる可能性もあるので、事前に調べることが大切です。
看護師養成所(専門学校)に通う
看護師養成所(専門学校)に通い、修了することで看護師国家試験を受験できます。看護師に特化した学習を行うので、4年制大学よりも短期間で、3年制の短期大学よりはゆとりを持って学ぶことが可能です。また、社会人の学生も多く、介護福祉士から看護師への転職を考えている方におすすめのルートといえます。
中卒の場合は5年一貫制の看護師養成課程校に通う
中卒の方は、5年一貫制の看護師養成課程校に通うことで、高校3年間と看護学科2年間の勉強ができます。すでに高校を卒業している方は、別の方法で看護師国家試験の受験資格を獲得しましょう。
准看護師になり実務経験を積む
准看護師資格を取得し、実務経験を積みながら看護師資格の取得を目指すことができます。
准看護師資格を取得するには、准看護師養成所に2年通い、各都道府県ごとに開催される准看護師試験に合格することで、資格が取得可能。複数の都道府県でも受験できるので、自信がない方は事前に複数出願しておくのも良いでしょう。
准看護師の資格を取得した方は、看護師学校養成所で2年間学習することで看護師国家試験の受験資格を獲得できます(定時制の場合は3年)。准看護師として働きながら看護師資格を目指せるので、より実践的な知識やスキルを身につけられるでしょう。
▼関連記事
看護助手に向いている人とは?向いていない人の特徴や仕事のやりがいも解説!
登録は1分で終わります!
アドバイザーに相談する(無料)介護福祉士はカリキュラムが一部免除される見込み
「共通基礎課程」という制度が導入されると、看護師を目指す介護福祉士のカリキュラムが一部免除される予定です。共通基礎課程制度は、2022年11月時点では導入されていません。
看護師資格を取得するまでに通常3年ほどかかりますが、共通基礎課程制度が導入されれば、介護福祉士は最短2年ほどで看護師資格が取得できるようになるといわれています。
看護師国家試験の概要
ここでは、看護師国家試験の概要について詳しく解説します。看護師への転職を考えている方は、ぜひご一読ください。
看護師国家試験の試験形式
看護師国家試験の試験形式は、マークシート形式です。主に4肢択一形式で出題され、一部の問題で、5肢択一形式と5肢択二形式で出題されます。ほかにも、数字を解答する問題もあるので、問題の形式をしっかりと確認して解答しましょう。
「必修問題」「一般問題」「状況設定問題」が出題され、240問300点満点の試験です。必修問題は50点分の配点があり、必修問題で80%以上正答しないと、一般問題・状況設定問題でどれだけ正答しても合格できません。また、試験では、各問題に必修問題・一般問題・状況設定問題の区別がついていないので、注意が必要です。一般問題・状況設定問題の合格ラインは、試験によって異なりますが、60~70%ほどです。
看護師国家試験の試験科目
看護師国家試験の試験科目は、以下のとおりです。ご確認ください。
- 人体の構造と機能
- 疾病の成り立ちと回復の促進
- 健康支援と社会保障制度
- 基礎看護学
- 成人看護学
- 老年看護学
- 小児看護学
- 母性看護学
- 精神看護学
- 在宅看護論及び看護の統合と実践
出典
厚生労働省「看護師国家試験の施行」(2022年11月18日)
看護師国家試験の合格率
第111回看護師国家試験の合格率は、91.3%です。平均合格率は約9割と、比較的合格率が高い試験といえます。しかし、不合格になる人もいるので、合格率が高いからといって、気を抜かないようにしましょう。
出典
厚生労働省「第108回保健師国家試験、第105回助産師国家試験及び第111回看護師国家試験の合格発表」(2022年11月18日)
▼関連記事
看護助手と准看護師の違いとは?仕事内容や役立つ資格を紹介
看護師に転職するメリット・デメリット
介護福祉士が看護師に転職するメリット・デメリットを詳しく解説します。メリット・デメリットを理解して、転職をするかどうか判断してみてください。
メリット
介護福祉士が看護師に転職するメリットは、「介護の経験を活かして働けること」「医療の面から人々を支えられること」です。
看護師は、治療のサポートだけではなく、移動介助や更衣介助など身の回りの世話をすることもあり、介護福祉士としての経験を活かして働けるでしょう。
また、介護の現場で利用者さんに接するうちに、「医療の面から支えたい」と思うようになった方も希望の働き方ができます。
デメリット
看護師は、介護福祉士と同様に夜勤のある仕事なので、生活リズムを改善したいと考えている方には、あまり合わない転職先かもしれません。プライベートとの両立が難しいと感じることもあるでしょう。また、患者さんの命に直接関わる仕事なので、プレッシャーを感じてしまう場面も多いようです。
介護福祉士から看護師に転職するには、資格を取得するだけで3年以上かかってしまうこともデメリットといえるでしょう。
介護福祉士を続けるメリット・デメリット
介護福祉士として働きつづけるメリット・デメリットを詳しく解説します。「今後も介護福祉士として働きつづけるか悩んでいる」という方は、ぜひ判断の参考にしてみてください。
メリット
介護福祉士を続けるメリットは、「家族の介護で経験を活かせること」「介護の面から人々を支えられること」です。
介護福祉士としての経験が、家族に介護が必要となったときに役立てられます。介護福祉士は、食事介助や排泄介助、入浴介助だけではなく、掃除・洗濯・買い物などのお手伝いも行い、介護の面から利用者さんのケアに貢献できる仕事です。要望をうまく伝えられない利用者さんの気持ちに寄り添い、叶えることで感謝され、仕事へのやりがいを感じられるでしょう。
デメリット
介護福祉士を続けるデメリットは、給料が低い傾向にあることです。介護職の給料は、介護保険によって定められた介護報酬によって支払われています。そのため、なかなか給料が上がらないということも多々。また、せっかく介護福祉士という国家資格を取得してもほかの国家資格と比べると給料が低いこともデメリットといえるでしょう。
夜勤や利用者さんを支える身体介助など、体力的な負担のある業務が多いことや腰痛などを発症するリスクがあることもデメリットといえます。
介護職から看護師への転職でよくある質問
介護職から看護師への転職でよくある質問に回答します。看護師資格の取得を考えている方は、ぜひご覧ください。
介護福祉士として働きながら看護師は目指せる?
介護福祉士として働きながらでも看護師は目指せます。働きながら看護師資格の取得をするには、看護師養成所(専門学校)に通うと良いでしょう。定時制の専門学校であれば、日中働きながら勉強できます。また、無資格でなれる看護助手として働きながら、看護師資格の取得を目指すのも、実際の看護の現場で学ぶことができるのでおすすめです。
准看護師と看護師って何が違うの?
准看護師と看護師の仕事内容自体に大きな違いはありません。しかし、准看護師が医療行為を行う際は、看護師の指示が必要です。保有する資格も異なり、准看護師資格は国家資格ではなく、都道府県の認定を受けた資格。一方で、看護師資格は国家資格であり、厚生労働大臣に認定された資格です。
まとめ
「共通基礎課程」が導入されると、介護福祉士が看護師に転職する際に一部のカリキュラムが免除されるようになりますが、いまだ導入はされていません。
介護福祉士が看護師に転職する方法は、看護系の大学に通う方法、看護系の短大に通う方法、看護系の専門学校に通う方法です。中卒の場合は、5年一貫制の看護養成課程校に通う方法があります。准看護師資格を取得して、医療の現場で経験を積みながら看護師資格を目指すのもおすすめです。
看護師に転職するメリットは、給料がアップする可能性があることと、患者さんに感謝され、やりがいを感じられることです。ほかにも、看護師資格は専門性の高い資格なので転職で有利になります。デメリットとしては、生活リズムが崩れやすいことと、仕事のプレッシャーが大きいこと、看護師資格を取得するのに時間がかかることです。
介護福祉士を続けるメリットは、キャリアアップがしやすいことと、介護のプロとして活躍ができること。デメリットは、給料が上がりにくいことと、体力的な負担が大きいことです。介護福祉士から看護師への転職を考えている方は、それぞれの道に進むメリット・デメリットをしっかり理解したうえで判断しましょう。
「介護福祉士資格を活かして働きたい」という方は、「きらケア介護求人」をご利用ください。
きらケアは、介護業界に特化した就職・転職エージェントです。プロのアドバイザーがあなたの条件に合った求人をご紹介。書類選考や面接対策へのアドバイスも実施しています。施設とのやり取りや日程調整もアドバイザーにおまかせください。
登録は1分で終わります!
アドバイザーに相談する(無料)