
今回は、ご高齢者の方々も安心して美味しくいただける手作りスイーツのレシピ記事を集めてみました!「いつものおやつレクのメニューに変化を付けたい」という介護士さんは、ぜひ参考にしてみてくださいね。そして、絶品スイーツで利用者さんを笑顔にしましょう♪
【目次】
(1)豆腐を使ってヘルシーなアイスを作る
(2)【男の手料理】オーブントースターで簡単スイートポテト
(3)【米でスイーツ】米を使うフランスのデザートであるリオレとは?
(4)桃のコンポートレシピ・日持ちするから食べきれないときに!
(5)材料を混ぜて冷やすだけ!簡単レアチーズケーキ♪
(6)可愛い?バラのアップルパイの作り方!レシピあり【自己流!】
(7)「米粉の蒸しパン (へたおやつ) 」の色々アレンジ。
(8)郷土おやつ作り今月は「山口県・かいもち」を作りました
(9)さっぱりヨーグル紫陽花ゼリー[おいしいレシピ]
(1)豆腐を使ってヘルシーなアイスを作る

簡単に作れるヘルシーおやつとして注目したのが、豆腐を使ったアイス!
こちらの《豆腐を使ってヘルシーなアイスを作る》では、その豆腐アイスのレシピが詳しく紹介されています。
基本的に使う材料は、豆腐・バナナ・練乳(砂糖)の3点だけ。
今回、筆者は酒粕レーズンを入れており、その他にもお好みできな粉・アーモンド・くるみなどを加えてアレンジしてもおいしく食べられるそうですよ。
作り方は、水切りした豆腐をフードプロセッサーに入れ、次にバナナ、練乳(砂糖)の順で混ぜるだけ、とかなりシンプル!
そのままジップロックに入れて冷やせば出来上がりです。
サクッと簡単にできるので、利用者さんと一緒に作るおやつにピッタリです♪
みんなでいろんな味を作って、食べ比べをしても楽しめそうですね!
さて、肝心のお味はというと、実際に豆腐アイスを食べてみた筆者はかなり絶賛しています。
簡単ヘルシーで味わいも絶品な豆腐アイス、ぜひ今度のおやつレク候補に入れてみてはいかがですか?
今回の記事以外にも、ブログ『いっちゃんblog』には、おからクッキー、さつまいものスイートポテトなどのおやつのレシピが掲載されていたので、一緒にチェックしてみることをオススメします。
【参照元】
⇒豆腐を使ってヘルシーなアイスを作る | いっちゃんblog
▲目次へ戻る
\ 介護業界の転職ならきらケア /
アドバイザーに相談(無料)
介護の求人・派遣サービス《きらケア》とは
(2)【男の手料理】オーブントースターで簡単スイートポテト

《【男の手料理】オーブントースターで簡単スイートポテトをつくってみた!》という記事では、子どもからお年寄りまで幅広い世代に人気のある、スイートポテトの作り方について教えてくれていました。
作り方は至って簡単!
まず、鍋底から1cmほどを目安に水を入れて、切ったさつまいもを並べて茹でます。
箸で茹で具合を確かめながら、中火で約5分!水気を切ってから、温かいうちにバターを入れてひたすらマッシュします。
この後、牛乳・砂糖・はちみつを投入するのですが、ここで注意したいのが牛乳を入れる時!
耳たぶくらいの柔らかさになるよう、少量ずつ入れながら潰していくと良いそうです。
筆者のさいちゃんは、芋らしさを感じられるよう、粗めに潰したとのこと。
介護施設でのおやつレクの現場では「粗めにするのか」「なめらかにするのか」など、利用者さん同士で話し合いながら、和気あいあいと楽しめそうですよね♪
1児のパパとして、家事育児に積極的に参加しているさいちゃんさん運営のブログ『さいちゃんちの家事ログ』には、家計管理や日々の子育て記録がカテゴリにあります。
実際に体験したことから、お役立ち情報として発信されているので、家庭・育児・仕事に奮闘している介護士さんは要チェックですよ!
【参照元】
⇒【男の手料理】オーブントースターで簡単スイートポテトをつくってみた! | さいちゃんちの家事ログ
▲目次へ戻る
(3)【米でスイーツ】米を使うフランスのデザートであるリオレとは?

イタリアン、フレンチレストランで調理師として働いている、はるとさん。
自身が運営するブログ『北のコックが気分で料理していく。』には、さまざまなお料理レシピの記事が公開されています。
カテゴリは野菜やお肉、お魚、デザートなどに分類されており、それぞれ分かりやすく紹介されているので、夕飯のメニューに悩んだ際に役立ちそうです♪
さて、その中から今回ピックアップしたのは、デザートのカテゴリ中にある《【米でスイーツ】米を使うフランスのデザートであるリオレとは?》という記事。
はるとさんがデザートの中で一番得意だという"リオレ"の作り方が紹介されています。
"リオレ"というのは、米と牛乳を使ったフランスのデザート。
材料は米と牛乳以外にも、グラニュー糖や生クリーム、レモンの皮などを使用するようです。
グランマニエとレモンの皮がなければ、柑橘の皮やバニラビーンズなどで代用できるとのこと。
香りの良いものを入れれば、より一層美味しさがアップするそうですよ。
「お米が甘い」というのをイメージしずらい日本では馴染みがなく、なかなか想像つかない味なのではないでしょうか?
介護施設で取り入れてみると、その珍しさに利用者さんも興味を持って食べてくれそうですね♪
【参照元】
⇒【米でスイーツ】米を使うフランスのデザートであるリオレとは? | 北のコックが気分で料理していく。
▲目次へ戻る
(4)桃のコンポートレシピ・日持ちするから食べきれないときに!

ブログ『100均×Sweetsレシピ!! 』には、100均ショップの商品を活用した簡単スイーツレシピが数多く公開されています。
味はもちろん、ビジュアルにもこだわったお菓子づくりに挑戦するときの参考になりますよ♪
今回は、そんなブログの中から、季節の果物を使ったスイーツづくりを紹介した《桃のコンポートレシピ・日持ちするから食べきれないときに!レンジで簡単な方法》という記事に注目してみました。
筆者のあおさんによると、この記事で紹介している桃のコンポートづくりは、水・砂糖・レモン汁・赤ワインでコンポート液を作り、そこに2つに切ってタネを取った皮付きの桃の実を浸して、レンジで加熱するだけ。
あとは粗熱を取って、コンポート液を十分に桃に染み込ませると、甘さ控えめのジューシーなデザートとしていただけるそうです。
しかも、冷蔵保存をしておけば日持ちもするので、作りおきおやつにもオススメなのだとか。
簡単にできるうえに、柔らかくてのどごしも良いので、介護施設のおやつレクにぴったりですね。
ぜひ、桃の季節にチャレンジしてみてはいかがでしょう。
ちなみに、このレシピはネクタリンやりんごにも応用できるそうなので、それぞれを食べ比べてみても楽しいかもしれませんよ。
【参照元】
⇒桃のコンポートレシピ・日持ちするから食べきれないときに!レンジで簡単な方法 | 100均×Sweetsレシピ!!
▲目次へ戻る
(5)材料を混ぜて冷やすだけ!簡単レアチーズケーキ♪

お菓子づくりを趣味にしているあろんさんのサイト『Alones Life』には、材料を混ぜて冷やすだけで簡単に作れるおしゃれなスイーツレシピが掲載されていました!
こちらの《材料を混ぜて冷やすだけ!簡単レアチーズケーキ♪》という記事です。
このレシピで紹介されているチーズケーキ作りの手順は以下の通り。
1.クッキーを砕き、それにバターを混ぜ合わせてケーキ型に敷き詰める
2.クリームチーズ・砂糖・ヨーグルト・生クリーム・レモン汁・ゼラチンを順番にボウルに加えて練り合わせ、ケーキ型に流し込む
3.レアチーズケーキの生地を少し取り分け、そこにドライストロベリーパウダーを混ぜて、ピンク色の生地を別途作る
4.ピンク色の生地をケーキ本体の表面にのせ、マーブル模様を描く
5.冷蔵庫で冷やす
マーブル模様を描くときは、抹茶パウダーやチョコレートで代用しても良さそうですよ♪
本文には各工程が写真付きで紹介されているので、詳細をぜひチェックしてみてくださいね。
焼くタイプではなく、冷蔵庫で冷やして固めるレアチーズケーキは、夏のおやつレクに最適なのではないでしょうか。
【参照元】
⇒材料を混ぜて冷やすだけ!簡単レアチーズケーキ♪ | Alones Life
▲目次へ戻る
(6)可愛い?バラのアップルパイの作り方!レシピあり【自己流!】

おやつレクでアップルパイを作るなら、普通に作ってしまうのではなく、ちょっとひと手間加えてみませんか?
ひと手間加えるだけで、利用者さんも喜びそうなとっても可愛いアップルパイができますよ!
今回、そのアップルパイの作り方を紹介してくれるのが、にーちさん。
お絵かきやゲーム、料理などが大好きと語るにーちさんのブログ『にーちの趣味ぶろ』の中の、《可愛い?バラのアップルパイの作り方!レシピあり【自己流!】》という記事に作り方がまとめられています。
にーちさんが挑戦したのは、タイトルにもあるようにバラが乗ったアップルパイです。
ネットで見かけたアップルパイが可愛かったため、自身も作りたいと思い立ちレシピを探したそうですが見当たらず、自己流で作ることにしたと言います。
一見して凝った作りではありますが、特別な調理器具は一切必要なく、土台となるアップルパイを作る工程も普通の作り方とそれほど大きく変わることはなさそうです。
葉っぱとバラを作る際は、タルト台に詰めたときに出た余分なパイ生地と残りのパイ生地を使うのだとか。
葉っぱの型を持っている場合はそれを使うといいようです。もし、型を持っていない場合は厚紙で作った型を用いて型抜きし、フォークで葉脈をつけていきます。
バラは丸く型抜きしたパイ生地を半分に切り、余ったパイ生地で作った芯に平らな方を下にしてクルクルと巻き付けていきますが、そのとき綴じ目が交互になるように巻くといいとのことです。
そうして完成した葉っぱとバラをアップルパイにデコレーションし、こんがり焼いたら出来上がり!
記事には、文とともに図解や出来上がった様子なども掲載されていますので、ぜひ挑戦してみてくださいね♪
【参照元】
⇒可愛い?バラのアップルパイの作り方!レシピあり【自己流!】 | にーちの趣味ぶろ
▲目次へ戻る
(7)「米粉の蒸しパン (へたおやつ) 」の色々アレンジ。

利用者さんがワクワクするような、おやつレクの参考記事を見つけたので、ご紹介します♪
それがこちら《「米粉の蒸しパン (へたおやつ) 」の色々アレンジ。夜寝かせるから朝が楽チン!》です。
筆者のYUKAさんは、朝が強いとのことで、お子さんの起床前におやつ作りをするそう。色々なおやつ作りを実践してきたYUKAさんが、特にハマっているというのが、料理レシピ本お菓子部門の大賞を受賞したという、白崎裕子さんが考案した"へた蒸しパン"です。
"へた蒸しパン"は、米粉を使用するのでグルテンフリー!
小さなお子さまやお年寄りの方にも優しい、ヘルシーなおやつです☆
YUKAさん曰く、この"へた蒸しパン"を作る上での重要なポイントは「とにかく混ぜること」。
一晩寝かせておいた生地に、翌朝ベーキングパウダーを加えて蒸すとのことですが、ベーキングパウダーを入れた後の1分間は、出来るだけ多く混ぜることが大切なんだそうです。
そして、このおやつの魅力は、さまざまなアレンジを楽しめること。
YUKAさんは、さつまいもやりんご、黒豆、甘納豆などでアレンジしていましたよ。
どんなアレンジにするのか、考える工程も面白いですね♪
蒸し器がない場合は、フライパンや蒸し機能付きの電子レンジで代用できるそうなので、ぜひ作ってみてはいかがでしょう?
「育児」と「食」をテーマに『Funny Yummy Days』というブログを運営されているYUKAさん。家庭で作った美味しい料理を紹介してくれているほか、旅行先で食べたグルメについても綴られています。
家事育児に奮闘している介護士さんは、ぜひ一度アクセスしてみてくださいね☆
【参照元】
⇒「米粉の蒸しパン (へたおやつ) 」の色々アレンジ。夜寝かせるから朝が楽チン! | Funny Yummy Days
▲目次へ戻る
(8)郷土おやつ作り今月は「山口県・かいもち」を作りました

岐阜県関市を拠点に福祉事業を展開している『社会福祉法人 平成会』は、「福祉の原点はサービスである。サービスに徹する。」を基本理念に掲げ、手厚いケアに注力しています。
公式サイト内には、そんな様子が窺える各施設の取り組みやイベントなどが紹介されていますが、その中にはおやつレクの記事もありました!
《郷土おやつ作り今月は「山口県・かいもち」を作りました》という記事は、その中の一つです。
高齢者向けの通所介護サービスを行っているハートフルデイサービスセンターでは、レクリエーションの一貫で、山口県や香川県で食べられている"かいもち"作りに挑戦しました。
"かいもち"とは、さつま芋とお餅を茹でてから潰し、そこに砂糖を混ぜて団子状にした後、きなこをまぶして食べる郷土菓子。
水分をたくさん含んでいるため、ご高齢者も食べやすいのが特徴ですが、水分が多いと形成し辛いという難点もあったと言います。
しかし、利用者さんたちは楽しみながら作業を進め、たくさんの"かいもち"をレクリエーションに参加していないほかの利用者さんたちにも振る舞ったのだとか。
その姿は、おやつ作りを通して生きがいを感じているかのようだったと書かれています。
上記の記事には、作る喜びと食べる喜びの両方を感じられるおやつレクの魅力が綴られているので、ぜひ本文にもアクセスしてみてくださいね!
おやつレクの楽しさを再確認できるかもしれませんよ!
【参照元】
⇒郷土おやつ作り今月は「山口県・かいもち」を作りました | 社会福祉法人 平成会
▲目次へ戻る
(9)さっぱりヨーグル紫陽花ゼリー[おいしいレシピ]

『はまだまブログ。』を運営しているのは、お菓子作りが大好きで調理科の高校に進学し、専門的な知識も学んでいる、はまだまさん。
ブログにはお菓子のレシピをはじめ、独学でお菓子作りがしたい人向けの専門的な話、やさしい製菓理論などお菓子作りの知識が満載です♪
おやつレクのアイデアを練っている介護士さんは、サイト全体を熟読されることをおすすめします。
今回、そんな豊富なお菓子レシピの中から、涼しげで可愛らしいスイーツとして注目したのがこちら、《さっぱりヨーグル紫陽花ゼリー[おいしいレシピ]》。
"さっぱりヨーグル紫陽花ゼリー"は、ヨーグルトゼリーの上に青と紫の角切りゼリーを飾り付けたもの。
下のヨーグルトゼリーには刻んだ桃、上の角切りゼリーには桃のリキュールが入っており、さっぱりフルーティーな甘みを楽しめる一品です。
記事には作り方の手順が書かれており、ゼリーの色付けの注意点や、入れない方が良いフルーツなど大事なポイントが綴られています。
また、動画付きでわかりやすく解説されているのもうれしいところ☆気になった方は、ぜひレシピを確かめてみてくださいね。
可愛らしい紫陽花のおやつは、利用者さんの心をパッと明るくしてくれそう♪
紫陽花の時期にピッタリなので、季節のおやつとして出しても喜ばれるはずですよ。
【参照元】
⇒さっぱりヨーグル紫陽花ゼリー[おいしいレシピ] | はまだまブログ。
きらケアのご紹介

求人を探しているとき、待遇や業務内容、施設の運営方針や人間関係などなど…実際入ってみないとわからないけど気になることってたくさんありますよね。自分のやりたいことや譲れない条件が合わないまま入職すると、自信を失ってしまったりすぐに辞めてしまったり、というのはよくある話。
せっかく介護のお仕事にやりがいを感じているのに、「こんなはずじゃなかった!」と思って諦めてしまうなんて絶対にもったいないですよね。
→きらケアの登録はこちら
-1024x819.png)
出典:https://job.kiracare.jp
きらケアの調査によると、介護職の仕事のモチベーションは「仕事そのものの楽しさ」や「同僚やご利用者、ご家族からの感謝」「給与・昇進」など。介護のお仕事を楽しく続けるためには自分の譲れない条件や、やりたいケアなど、施設や事業所との「ミスマッチ」を防ぐことがとっても重要です。

『きらケア』は介護業界専門の求人・転職エージェント。入職してからでないとわからない待遇面や業務内容だけでなく、職場の人間関係や評判といった気になる情報もお知らせ!介護業界に精通したアドバイザーがヒアリングし、あなたのご希望にあった施設をご紹介します。
きらケアの特徴
・介護業界に特化している
・人間関係や施設の状況などの内部情報に詳しい
・書類チェックや面接などのアドバイスも
・求人の応募、年収や待遇などの条件の交渉など全部お任せOK
・入職後もLINEなどで気軽に相談ができる
きらケア利用者の実際の声
私が言わなかった条件の他にも「こういう所がありますよ」と教えてくださったり、こまめに対応してくださって助かりましたね。履歴書の添削でも、「字が綺麗だから大丈夫」と褒めていただいたり、自分では見落としがちな年月日の間違いに気付いていただけたので安心できました。(30代・女性・ヘルパー介護職)
出典:https://job.kiracare.jp
好条件なのと、その時の担当さんと相性が合ったからです。担当さんがかしこまったりせず、フランクに話してくれたので何でも話せました。自分が重要視している時給のことも、他の会社には「そんな金額ないです」と言われていたのに、親身に聞いて探してもらえました。(40代・女性・ヘルパー介護職)
出典:https://job.kiracare.jp
自分らしいケアがしたい!お給料がよいところで働きたい…!プライベートも大事にしたい!
そんな方はぜひお気軽にきらケアのアドバイザーにご相談ください*
※きらッコノートは、介護の求人サービス「きらケア」が運営する介護士さんのための情報サイトです。
\ 介護業界の転職ならきらケア /
アドバイザーに相談(無料)
介護の求人・派遣サービス《きらケア》とは
きらケア転職/派遣 成功体験談はこちら