
24時間体制で利用者さんをケアする入所型施設では、夜勤は避けて通れません。しかし、介護士さんの中には「生活が不規則になる夜勤は苦手」という方も多いようです。そこで、ここでは夜勤をする方に多い悩みや、ネガティブなイメージを払拭するために役立つ記事にスポットを当ててみることにしました!前向きな気持で夜勤に臨むためにも、ぜひ参考にしてくださいね!
目次
(1)眠れない 夜はみんなで カップめん
『介護歌留多 がんばろう介護職!』は、介護現場で活躍中の広大寺源太さんが運営するブログです。
ここには、広大寺さんが介護現場で実際に感じたことが4コマ漫画やイラストを交えて紹介されているので、サクサクと読み進めることができますよ。
また、介護職のあるあるネタや現場の事情などについても触れているため、介護士さんはそのリアルな実情に共感できることでしょう。
こちらの記事、《眠れない 夜はみんなで カップめん》もその中の一つで、夜勤中の介護士さんの心の内が綴られていました。
夜勤をしていると、なかなか寝付けないという利用者さんの対応に困ってしまう場合もあるはず。
そのような場合、広大寺さんはどのように対応したのかが綴られています。
彼が実際にとった行動は、利用者さんとの心の距離を縮めるのにも一役買いそうですよ。
詳細が気になる方は、ぜひ本文をチェックしてみてくださいね。
【参照元】
⇒眠れない 夜はみんなで カップめん | 介護歌留多 がんばろう介護職!
登録は1分で終わります!
(2)私がシングルマザーで介護職で夜勤が好きな理由
夜勤がある施設に勤めると生活が不規則になり、体力の消耗が激しそうだと考える介護士さんは多いと思います。
しかし、「夜勤に入ると昼間は自由に過ごせる」「1回の夜勤が16時間労働だと2日分の勤務に相当するので、その分じっくり休める」というメリットの方に目が向くという方もいるようです。
ブログ『ゆとり、ステップファミリーになる。』を運営しているゆずさんもその一人。
彼女は2人のお子さんを持つママさん介護士ですが、変則勤務の夜勤にもたくさんの魅力はあるといいます。
たとえば、夜勤に入る日は昼間に家事や育児に専念することができ、夜勤明けの日とその翌日はのんびり過ごせるため、大きなメリットに感じるとのこと。
また、夜勤中は煩わしい人間関係に振り回されることがなく、集中して働けるので、むしろお気に入りだとも述べています。
しかも、シフトが組まれるときには勤務スケジュールの相談も可能なので、夜勤があってもワークライフバランスは問題ないそうです。
こちらの記事《私がシングルマザーで介護職で夜勤が好きな理由》には、ゆずさんが夜勤が好きだという理由が具体的に書かれているので、ぜひ本文を一読してみてはいかがでしょう。
夜勤につきまとうネガティブなイメージを一新することができるかもしれませんよ。
【参照元】
⇒私がシングルマザーで介護職で夜勤が好きな理由 | ゆとり、ステップファミリーになる。
(3)長時間夜勤施設が90%超、16時間夜勤が減らない本当の理由
24時間体制で介護サービスを提供している入居型施設には、8時間勤務と16時間勤務のいずれかで夜勤のシフトが組まれていますが、実は90%以上の施設では16時間勤務を採用しているそうです。
しかし、16時間勤務の夜勤をする場合、介護士さんは長時間労働を強いられるので、一見すると負担増にしなかならないように思えませんか?
そこで、ここでは『Sow The Seeds』というブログの中から、多くの介護施設が16時間の夜勤体制を採用している理由について述べられている記事《長時間夜勤施設が90%超、16時間夜勤が減らない本当の理由》を取り上げてみたいと思います。
この記事を執筆したのは、介護施設で介護主任として活躍しているyuさん。
yuさんが所属する法人は、従来型特別養護老人ホームでは16時間夜勤、ユニット型施設では8時間夜勤を採用していますが、それぞれの夜勤状況を比較すると、働く側にとっては16時間勤務のほうが休日を満喫しやすく、支持されている印象があったといいます。
また、施設側が運営マネジメントをする際にも、8時間勤務より16時間勤務のほうが人員配置を均等にしやすいメリットがあるのだとか。
そのため、合理的な16時間夜勤のほうが介護業界では好まれやすいとyuさんは分析しています。
本文には、例を交えながら、このことについて詳しく解説されているので、8時間勤務と16時間勤務の夜勤のメリットやデッメリットを知り、自分らしい働き方を考えるときの参考にしてみてはいかがでしょう。
【参照元】
⇒長時間夜勤施設が90%超、16時間夜勤が減らない本当の理由 | Sow The Seeds
(4)【初めての夜勤が不安な方へ】大切なのはたった一つの心構え!
『夜勤の太陽』の運営者であるたいようさんは、かつて夜勤で体調を崩していた一人。
先輩からアドバイスを貰い、質の高い睡眠を心がけて生活習慣を見直したことで、現在は体調を崩すことなく元気に夜勤業務をこなしているそうです。
また、たいようさんは、自分の過去の経験を活かし、ブログを通して夜勤をしている方に向けたお役立ち情報を発信中。
今回は、そんなブログの中から《【初めての夜勤が不安な方へ】大切なのはたった一つの心構え!そのための3つのアドバイスを贈ります》という記事に注目してみることにします。
ここには、夜勤が初めての人に知ってほしい大事な心構えと、夜勤を克服するための具体的なアドバイスが載っているので参考になりますよ!
たいようさんが”大事な心構え”として述べているのは、夜勤のリズムに慣れること。
そして、夜勤のリズムに慣れるためにやっておきたいこととして、以下の3つのポイントが挙げられています。
- 自分に合った生活リズムを知る
- 軽い運動習慣を身につける
- 質の高い睡眠をとる
記事には、上記の内容と併せて、自分の生活リズムを知るヒントや身体と脳の疲れに良い運動など、有益な情報もまとめられているので、ぜひ一読してみてくださいね。
【参照元】
⇒【初めての夜勤が不安な方へ】大切なのはたった一つの心構え!そのための3つのアドバイスを贈ります | 夜勤の太陽
(5)【夜勤明けの過ごし方】専門医がすすめる交代勤務の睡眠調整法
不眠と上手に付き合い、睡眠をコントロールできるようになるための参考情報を発信している『フミナーズ』。
その中には、不規則なシフトで働く人が健康的に過ごすためのアドバイスとして、《【夜勤明けの過ごし方】睡眠専門医がすすめる交代勤務の睡眠調整法》という記事が掲載されていました。
この記事を執筆した坪田聡医師によると、夜勤によって睡眠のリズムが乱れると、胃腸障害やメタボリックシンドローム、心筋梗塞やガンなどの発生リスクが高まるのだとか。
そのため、夜勤前や夜勤中には、仮眠をしっかりとり、夜勤明けには、その日の夜の睡眠に悪影響を及ぼさない程度に眠ることが大切なのだそうです。
上記の記事には、睡眠の重要性とともに、質の良い睡眠をとるために意識したいポイントや夜勤明けに避けたいことがまとめられているので、夜勤が原因で寝不足に悩む介護士さんは、ぜひ本文を熟読して、日々の生活の中に活かしてくださいね!
不規則なシフトで働いていても、十分な睡眠がとれるようになるとスムーズに疲労回復を図れるので、夜勤への抵抗感もいくらか減るのではないでしょうか。
【参照元】
⇒【夜勤明けの過ごし方】睡眠専門医がすすめる交代勤務の睡眠調整法 | フミナーズ
(6)夜勤明けを後悔せずに過ごす方法とは?
『夜勤者に普通はむずかしい』は、交代勤務歴12年以上というyakiさんが運営しているブログです。
yakiさんは交替勤務で夜勤を行う中で、良い習慣を身につけるべく奮闘しながら、夜勤に勤しむ人の参考になる情報を発信しています。
健康法や睡眠対策など、夜勤従事者が知っておきたいポイントがまとめられているので、夜勤にストレスを感じている方は、ぜひ注目してみてはいかがでしょう?
今回はその中から、《夜勤明けを後悔せずに過ごす方法とは?翌日が休みか勤務なのかで調整!》という記事にスポットを当ててみました。
この記事には、夜勤明けの翌日が「休日」になる場合と「仕事」になる場合とに分け、有意義なプライベートを過ごすためのポイントが述べられています。
夜勤明けの翌日が「休日」の場合、yakiさんが行っている行動は以下の通り。
- 休日を満喫するために眠気を押し切って過ごす
- 仮眠をしてから夜勤明けの時間を楽しむ
- 体調が悪いときは自宅でまったり過ごす
記事には、仮眠時間の長さや睡眠のコツ、具体的な過ごし方のレパートリーなど、細かい情報も書かれているので、夜勤明けの時間を大切にしたい方は要チェックですよ!
また、夜勤明けの翌日が「仕事」の場合は、夜勤疲れやストレスを長引かせないようにすることが大切なのだとか。
本文にはその内容も詳しく書かれているので、一度全体をじっくり読んでみることをおすすめします。
【参照元】
⇒夜勤明けを後悔せずに過ごす方法とは?翌日が休みか勤務なのかで調整! | 夜勤者に普通はむずかしい
(7)夜勤の夜食は何を持っていく?夜勤を乗り切るおすすめ夜食
夜勤中の夜食事情が知りたい介護士さんにぜひ読んでほしいのが、《夜勤の夜食は何を持っていく?夜勤を乗り切るおすすめ夜食》という記事。
こちらの記事では、病棟ナースとして夜勤をこなすのぶりんさんが、よく食べているおすすめの夜食を紹介してくれています。
のぶりんさんが記事の中で挙げているのは以下の4つ。
- ヨーグルト
- ゼリー
- チョコレート
- 春雨スープ
どれも、手軽に小腹を満たせる軽食やおやつです。
のぶりんさん曰く、長い夜勤を乗り切るためには、重すぎず腹持ちが良い夜食であることが必須なのだとか。
夜勤の実体験を交えながら、それぞれの食べ物から得られる満足感や、その中でハマったものなどが語られているので、ぜひ一読してみてくださいね。
また、のぶりんさんが運営しているブログ『りらかんご』には、看護のお仕事に関する情報をはじめ、メンタルの話や美容と健康、映画やアニメレビューなど、多彩なジャンルの記事がラインナップしています。
スキマ時間にアクセスして、興味のある情報をチェックしてみてはいかがでしょう。
【参照元】
⇒夜勤の夜食は何を持っていく?夜勤を乗り切るおすすめ夜食 | りらかんご
▼関連記事
夜勤で眠いときの対処法!寝ないで行くのはあり?
介護夜勤の睡眠の取り方は?眠れないときの対処法や仮眠のコツ
介護職でたまった筋肉痛の解消法
登録は1分で終わります!