介護士も利用者さんも快適な気分になれる製品・サービスを提供する企業

介護のアイデア 2022年7月20日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

介護スタッフと利用者さんの双方が常に快適で穏やかな気持ちでいられれば、施設内の雰囲気が良くなり、笑顔が溢れる職場になるでしょう。本記事では、介護スタッフも利用者さんも快適な気分になれる製品・サービスを提供する企業を紹介します。働きやすい環境づくりに力を入れたい介護士さんは、ぜひご覧ください。

「きらケア」は「レバウェル介護」にサービス名を変更しました

「きらケア」は転職だけではなく、介護職の方が働く中での悩みに幅広く寄り添えるサービスになるために「レバウェル介護」として新しく生まれ変わりました。

サービスはこれまでと変わらずすべて無料で簡単にご利用いただけます。一人ひとりに寄り添った転職サポートをこれからも提供していきます。

目次

株式会社ホワイト

株式会社ホワイトは、25年にわたり、映像制作や空間演出向けの著作権フリー音楽や動画を制作してきた制作会社です。

同社の強みは、飲食店や福祉施設など、業種ごとに適した音楽CDの制作に力を入れていることです。実力のあるサウンドクリエイターが長年培ってきた知識と経験をもとに、多ジャンルの音楽の作曲とアレンジを手がけています。

利用者さんの心を癒す福祉施設用BGM

▲画像提供:株式会社ホワイト

同社では、温かく優しい音色の楽曲を集めたCDを福祉施設用BGMとして提供しています。懐かしい童謡のギターアレンジやクラシックの琴演奏など、気持ちがほぐれる楽曲を多数収録しているのが各CDの特長です。

利用者さんにとって日常生活の場となる福祉施設では、緊張感を解く環境づくりがとても大切になります。施設内の雰囲気はもちろん、そこに流れる音楽が心地良いか否かでも利用者さんの満足度が変わる可能性もあります。選ばれる施設になるために、BGMを吟味することは有益でしょう。

優しい音色を聴いて心穏やかになることで、利用者さんが自然と笑顔になれるのが、施設向けの音楽を流すメリットです。利用者さんだけでなく、介護スタッフの気分が落ち着くのもBGMの魅力。心理的にリラックスすれば、それが丁寧でゆったりした対応として表れ、利用者さんに安心感を与えることにもつながります。また、来客されるご家族様と介護スタッフの会話への『マスキング効果(話し声や様々な雑音が気にならなくなること)』もBGMの大きな利点です。

施設内BGMだけではなく、最近は利用者さんのレクリエーションや体操などのCDも取り扱いがあります。心地よい音楽を日常に取り入れることで脳への刺激も期待できます。

なお、同社が提供する楽曲は、オリジナル楽曲だけではなく、有名曲で著作権が切れたパブリックドメイン楽曲なども含め、すべて『著作権フリー』なので、権利を管理する団体への申告や支払いなどの手続きは必要ありません。手軽かつ安心して使用できるのが嬉しいポイントです。

▲画像提供:株式会社ホワイト

詳細情報

福祉施設用BGM

登録は1分で終わります!

アドバイザーに相談する(無料)

ガードナー株式会社

ガードナー株式会社は、介護用品や健康器具の製造・販売を手がける企業です。同社の目標は、世の中の人々を幸せにする製品を「永遠に」作り続けること。熱い情熱と常識にとらわれない発想で、ニッチな市場で世界一となることを目指しています。

ベッドや車いすでも洗髪できる「ルームシャンプー」

▲画像提供:ガードナー株式会社

「ルームシャンプー」は、服を着たまま頭を洗えるシャンプーです。水を吹きつけ瞬時に吸い込むことで、こぼさずに泡をすすげるのが特色。ベッドに寝たまま・車いすに座ったままでもシャンプーができるため、体が不自由な高齢者の洗髪に適しています。

同製品は家庭用掃除機とつなげられれば、どこにいても使用可能です。給水と排水が完全に分かれているため、清潔な水だけを地肌に吹きつけることができます。

シャンプーの所用時間はたった5分、用意する水も1リットルだけ(※髪が短めの男性を想定)なので、準備や片付けはとても簡単です。介護施設で使えば、スタッフの業務負担を軽減できるでしょう。

実際に同製品を使用した介護施設からは、「お風呂を嫌がる高齢者が多いが、(このシャンプーは)気持ち良く思っているらしい」という声が寄せられました。また、自宅で親を介護している人は「ドライシャンプーでは洗った気分になれず悲しんでいたが、同製品のお陰で笑顔が戻ってきた」と言っています。

同製品の開発背景には、代表取締役・福山克義氏の「父の生前、気持ちの良い介護をしてあげられなかったのではないか」という思いがあります。「(父にしてあげられなかった)シャンプーが簡単にできる機械を作る」…その決意が、大勢の人たちに喜びを届ける製品を生み出す原動力となりました。

▲画像提供:ガードナー株式会社

詳細情報

ルームシャンプー

けあ人財アカデミー合同会社

けあ人財アカデミー合同会社は、介護・高齢者事業に従事する「人財」のスキルアップを図る研修やセミナーを実施する企業です。人財育成を通じ、スタッフ・経営者・顧客・地域のすべてが幸せになれる「四方良し」の実現を目指しています。

利用者さんに安心感を与えられるスタッフになる「接遇マナー研修」

「接遇マナー研修」は、社会人・介護スタッフとして知っておきたいマナー、利用者さんに安心感を与える対応の仕方を学ぶ講座です。「好感度の高いスタッフを育成したい」「施設・事業所の印象を良くしたい」といった方針を持つ介護現場に向きます。

同研修で学べるのは、利用者さんと接するうえでの心構えを習得するホスピタリティ精神、笑顔・笑声で利用者さんに接することの大切さ、挨拶・お辞儀の仕方、高齢者に伝わりやすい話し方、介護中に注意したい声かけのポイント、電話対応時の話し方などです。2時間・3時間・6時間の3コースがあり、介護現場ですぐに実践できる接遇マナーが身につきます。

研修を行った事業所では、「現場に合った研修だった」「言葉や態度など、自分に足りないものが分かった」「接遇マナーを再確認するために、定期的に実施した方が良い」といった声がありました。

▲接遇マナー研修の様子/画像提供:けあ人財アカデミー合同会社

ストレスへの向き合い方を学ぶ「メンタルヘルスケア研修」

「メンタルヘルスケア研修」では、ストレスへの対処方法や、他者が受け入れやすい伝え方、ネガティブな思考の切り替え方、怒りが湧いてきたときの対処方法などを身につけます。

介護スタッフは日々要介護の方の心に寄り添うため、ストレスを溜めこんでしまうことも。だからこそ、自分の性格の傾向を把握し、精神的に安定した状態で仕事に向かえる工夫をすることが大切です。

研修の実施先では、「自分を見直すきっかけになった」「しんどくならないようリフレッシュをしていこうと思った」「学んだことを実践すれば素敵な人間になれそう」といった感想が寄せられました。

▲メンタルヘルスケア研修の様子/画像提供:けあ人財アカデミー合同会社

詳細情報

接遇マナー研修

登録は1分で終わります!

アドバイザーに相談する(無料)

関連ジャンル: 介護のアイデア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「きらケア」は「レバウェル介護」にサービス名を変更しました

「きらケア」は転職だけではなく、介護職の方が働く中での悩みに幅広く寄り添えるサービスになるために「レバウェル介護」として新しく生まれ変わりました。

サービスはこれまでと変わらずすべて無料で簡単にご利用いただけます。一人ひとりに寄り添った転職サポートをこれからも提供していきます。

※この記事の掲載情報は2022年7月20日時点のものです。制度や法の改定・改正などにより最新の情報ではない可能性があります。

「介護のアイデア」の人気記事一覧

「総合」の人気記事一覧