
超高齢化社会で多くの人が健康と福祉の恩恵にあずかるにあたっては、ITの力が大きな役割を果たすことになるでしょう。本記事では、高齢者の見守りや服薬管理ができるITシステムを開発した株式会社アイトシステムを紹介します。
目次
株式会社アイトシステム
株式会社アイトシステムは、ソフトウェアおよびハードウェアの研究開発を通じ、介護・認知症対策に取り組む企業です。SDGs(持続可能な開発目標)に基づき、すべての人が健康と福祉を享受できるよう、超高齢化社会を好転させる仕組みづくりに注力しています。
介護従事者とご家族の負担を軽くする「介護のケアシル」

「介護のケアシル」は、要支援の方、または要介護1~2の方に向けた在宅介護支援システムです。同システムは機器本体とクラウドからなり、ご家族や介護者はクラウドにアクセスすることで利用者さんの生活状況が確認できます。
同システムは徘徊検知機能を有しており、ドアセンサが異常を検知すると登録した家族や協力者に通知される仕組みになっています。見守りだけでなく、服薬・食事管理(ボタン操作による即時通知)もでき、介護従事者やご家族の在宅介護負担が軽減されるのもメリットです。
また、同システムには利用者さんの規則正しい日常を促す機能もあり、認知症リスクが高まるとされる生活の乱れを防ぎます。体操・脳トレの促し機能を使えば、利用者さんに運動を促すことも可能です。毎日適度に運動することで、認知機能の低下抑制が図れるでしょう。
誤薬防止を支援する「誤薬チェッカー」

誤薬チェッカーは、iPhone端末とQRコードを活用した介護施設向け服薬管理システムです。同システムは、有料老人ホームとの共同開発により生み出されました。現場の声を反映した機能が特色で、すでに多くの介護施設から問い合わせが来ているそうです。
利用者さんの名札などと薬用の袋にQRコードを付け、iPhoneアプリで読み取り比較します。
QRコードが一致すれば、投薬対象者が正しいと通知されるのがポイント。 不一致の場合は、警告音やバイブレーション、音声メッセージなどで間違いを知らせます。
誤薬は利用者さんの命に関わる問題になりかねず、日々プレッシャーを感じながら業務にあたる介護従事者は多くいるでしょう。同ツールを用いれば誤薬リスクが低減し、各人の精神的負担が軽くなる可能性があります。
詳細情報
登録は1分で終わります!
アドバイザーに相談する(無料)