
◆はじめに
特定非営利活動法人セルフ・カウンセリング普及協会(以下、セルフ・カウンセリング普及協会)は、1人でできる独自の自己発見法の普及を目指す団体です。本記事では、セルフ・カウンセリング®の内容とともに、同団体の事業・活動についても紹介します。
\ 介護のお仕事探しを支援するサービス /
求人を紹介してもらう(無料)
◆セルフ・カウンセリング普及協会について
まずは、セルフ・カウンセリング®の概要と協会の目標をチェックしましょう。
【セルフ・カウンセリング®とは】
セルフ・カウンセリング®は、心理学者・渡辺康麿氏によって作られた自己発見法です。その理念はセルフ・カウンセリング®を実践し、一人ひとりが自分自身をかけがえのない存在として受けとめ、相手をかけがえのない存在として認め、共に創造的な生き方をめざすことを願って創案されました。
一人でできる、このことがセルフ・カウンセリング®の特色であり、書き方のルールに沿ってフォーマットに記述することで自分が抱いていた既成概念に気づく方法です。
【セルフ・カウンセリング普及協会の目指すところ】
セルフ・カウンセリング®の理論および方法に取り組むことで、自己理解を深め既成概念から自由になり、他者の気持ちをリアルに推察し良好な人間関係を構築できるようになります。相互理解を深め、真に心の交流ができる社会を実現することが目標です。
◆セルフ・カウンセリング普及協会の事業
セルフ・カウンセリング普及協会の具体的な事業内容は、下記の通りです。
【セルフ・カウンセリング®普及事業】
パンフレットやニュースレターを作成・発行することで、セルフ・カウンセリング®の普及に注力。また、通信講座運営会社との提携により、セルフ・カウンセリング®を学ぶ機会も提供しています。
【コミュニケーション力講習事業】
セルフ・カウンセリング®を用いたコミュニケーション・トレーニング(略称コミトレ)講習を、企業で働く人たちや医療福祉従事者、学校教員らに向けて開講。一日のみの講習でコミュニケーションの4つのステップを習得します。現場に戻ってすぐに実践でき役に立つ内容です。それぞれの立場や要望に合わせた講習がメリットです。メンタルヘルスセミナーにも対応しています。
【コミュニケーション力検定事業】
コミュニケーション・トレーナー養成を目的とした検定を実施。資格取得の勉強を通じて、時代と社会が求める指導者へとステップアップすることが可能です。検定試験は4級から1級までが用意されています。
【トレーナー・アドバイザー養成事業】
コミュニケーション・トレーニングを指導するコミュニケーション・トレーナーおよびメンタルケア・アドバイザーの養成と認定を行う事業です。有資格者向けの研修もしています。

◆コミュニケーション・トレーニングの活用場面
セルフ・カウンセリング®を活かしたコミュニケーション・トレーニングは、次のような場に取り入れられています。
【企業研修】
新人研修やリーダー研修、メンタルケアなど、各企業のニーズに応じてトレーニング内容をカスタマイズします。
【個人のスキルアップ】
法人だけでなく、個人のスキルアップのお手伝いにも対応。就活生向けのトレーニングや、メンタルケアを行います。
【学校現場】
教師に向けて、学校現場に取り入れられるセミナーを開催しています。メンタルケアはもちろん、グループディスカッション授業の指導方法も学べるのが特徴です。
◆セミナーと資格
続いて、セミナーと資格の内容についてです。
【セミナー】
コミュニケーション・トレーニングは、セルフ・カウンセリング®の理論・方法に基づき、コミュニケーション力を高めることを目的としたプログラムです。受講したその日のうちに効果を実感し、行動に移すことができるのがこのセミナーの利点。企業・個人の求めに応じた多様なメニューを用意しています。
また、セルフ・カウンセリング®そのものについて学ぶ講座もあります。セルフ・カウンセリング入門、基礎課程、講師養成コースなどが開講されています。
【資格】
セルフ・カウンセリング普及協会が発行している資格はコミュニケーション・トレーナーとメンタルケア・アドバイザーの2種類です。
コミュニケーション・トレーナーは、受講者のコミュニケーション力向上のためのレクチャーを行う人材です。コミュニケーション力検定1級の取得、教育実習、トレーナー認定、協会への入会といったプロセスを経て指導ができるようになります。
クライアントの課題解決を見守り、助言をするメンタルケア・アドバイザーの資格は、通信教育会社「がくぶん」との提携により提供。受講料の完納、個別指導課題の提出、講座修了、最終認定課題の合格が認定基準となります。
セルフ・カウンセリング®の指導者になりたい場合は、まずは通信講座で基礎課程を受講し、続けて講師養成コースを修了し、指導会員資格審査に合格することです。また、指導会員として活動するためには指導会員、1年次研修を受講し修了することが必須です。セルフ・カウンセリング®講師としての指導、セルフ・カウンセリング®リポート添削指導の活躍ができます。資格は一般社団法人セルフ・カウンセリング®学会が発行します。

◆詳細情報
以上、セルフ・カウンセリング普及協会の事業や活動を見てきました。
最後に、同団体の基本情報を記載します。
【住所】
神奈川県川崎市麻生区高石4-23-15
【電話番号】
044-955-3226
【メールアドレス】
self-c@jt7.so-net.ne.jp
【HP】
https://www.self-c.jp/
【ブログ】
https://www.self-c.jp/ブログ/