花と陶芸を通じて生活をサポート【花の駅*つぐみ工房】

介護の仕事 2019年5月28日
  • この記事をシェアする
  • facebook
  • X
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

花の駅つぐみ工房TOP

花と陶芸を通じて高齢者や子ども、ペットに寄与する活動を行っている、花の駅*つぐみ工房。キタムラプランツ&ポタリー株式会社として運営されています。この記事では、同社のユニークかつ幅広い取り組みに焦点を当てていきましょう。

目次

花の駅*つぐみ工房について

まずは花の駅*つぐみ工房の業務内容とその概要、およびオーナーさんたちのプロフィールをご紹介します。

【業務内容】

花の駅*つぐみ工房で行っている業務は、次のようなものです。

・植物および生花の加工装飾、販売
・陶器の企画制作、販売
・教室運営(生花、陶芸)・イベントの企画運営

キタムラプランツ&ポタリー株式会社の事業として、上記を運営しています。

【花店舗「花の駅」】

花の駅は、神奈川県秦野市に立地する実店舗です。扱っているのは、花に関わるあらゆる商品とサービス。冠婚葬祭で求められる贈り物・装飾から、もっと日常的なシチュエーションでやりとりするプレゼントまで、日々に彩りを添える花々を丁寧に制作しています。店頭でのお渡し、配達、宅急便による配送が可能です。

花の駅つぐみ工房3

【アトリエ「つぐみ工房」】

つぐみ工房は、参加者1人1人の要望を反映したプログラムを提案する、花と陶芸のアトリエです。従来型の陶器作りに始まり、趣味の陶芸、ライフワークでの作陶活動、子どもやお年寄りの支援を目的とした陶芸教室といった幅広い取り組みを行っています。

いずれのプログラムも、参加者全員が楽しめることを第一として実施。その過程で、参加者同士のおしゃべりを弾ませたり、子どもたちの想像力を育んだり、シニア世代の人生経験を作品に反映させたりといったことの手助けができるよう心がけています。

【オーナーについて】

花の駅をメインに担当するのは、キタムラプランツ&ポタリー株式会社の代表取締役を務める北村真志さんです。企業に勤務しつつ、カーネーションの生産者であるご両親のもと切花栽培の基礎を習得。花店経験も積みながら装花技術を学ばれました。花の贈り手・受け取り手それぞれの想いに配慮したデザインとアレンジメントの制作を大切にされています。

もう1人のオーナーである北村(旧姓塚本)直美さんは、戦争体験を持つ子どもや障がい者の表現活動に関わり、その経験を契機として陶芸の道に進まれました。アメリカの大学での修学や「信楽陶芸の森」の研修を経て、現在はつぐみ工房で陶芸作品や花小物を制作。実店舗や福祉施設などでワークショップも開かれています。

花の駅*つぐみ工房の取り組み

続いて、取り組み内容の詳細を見ていきましょう。

【福祉支援プログラム】

高齢者向けの福祉支援プログラムとしては、下記の取り組みが挙げられます。

・訪問体験教室と体験活動
季節の花や植物を用いたフラワーアレンジメントの制作体験、折々の行事に関連づけた陶芸教室を提案・開催しています。参加者の充実した生活をサポートすることが目的です。介護施設への訪問、公民館における介護支援活動など、規模と形態に応じて柔軟にプログラムを組んでいます。

・訪問移動販売
各地域や施設、団体を訪問する形での移動販売を行っています。「車の運転には不自由がある」「自宅にお花を飾ったり器を使ったりしてみたい」高齢者さん向けのサービスです。

・代行墓参り
高齢化に伴い、お墓参りに行くことが難しくなる方もいます。そんな高齢者さんのために、お墓とその周辺の掃除、供花の代行に対応しています。

【キッズ応援プログラム 】

リースやフラワーアレンジメント、陶芸作品の創作の場を提供することで、お子さんとの思い出作りのお手伝いをしています。1日体験プランはもちろんのこと、児童施設や商業施設へ出張してのイベントも開催。子どもたちの創造力伸長の機会となっています。

【ペットライフ】

ペットお悔やみ用アレンジメントの制作・デリバリーを行ったり、陶器製品の売上の一部を遺棄・虐待を被った動物たちの保護に役立てたりしています。

【花店の取り扱い商品】

上記のペットお悔やみ用に加え、冠婚葬祭用のアレンジメント・ブーケ、開店祝いやイベント用のスタンドフラワーも取り扱っています。

【陶芸コース】

初めての方でも気軽に参加できる2時間ほどの「半日陶芸体験」、作品制作のさまざまなプロセスに接することができる「じっくり陶芸3回体験」、本格的に陶芸を学べる「定期陶芸教室」、毎月制作内容が変わる「季節のワークショップ」を開講しています。

花の駅*つぐみ工房のお問い合わせ先

最後に、お問い合わせ先について。花の駅*つぐみ工房の基本情報は以下の通りです。

【住所】
〒257−0005
神奈川県秦野市上大槻620−1

【電話番号・FAX】
0463−82−5177

【メール】
info@tsugumi-hananoeki.jp(花関連)
info.clay@tsugumi-hananoeki.jp(陶芸関連)

【Facebook】
https://www.facebook.com/hananoeki.tsugumistudio

【Instagram】
https://www.instagram.com/tsugumistudio/ (北村真志・主に花のこと)
https://www.instagram.com/naomi_t_kitamura/ (北村直美・主に陶芸のこと)

介護職は楽しい仕事ですが、職場の雰囲気も仕事の楽しさを左右する大切な要素です。「介護福祉士の資格を活かして働きたい」「自分らしく働きたい」とお思いの方は、レバウェル介護(旧 きらケア)で自分にピッタリの理想の職場を探してみませんか。待遇、給料についてなど、少し自分では言い難いことも『レバウェル介護(旧 きらケア)』が代理でフォロー可能です。まずはお気軽にご相談ください。
https://job.kiracare.jp/

------------------------------------

【参考URL↓】

◆はじめに
https://www.tsugumi-hananoeki.jp/aboutus/

◆花の駅*つぐみ工房について
https://www.tsugumi-hananoeki.jp/aboutus/

◆花の駅*つぐみ工房の取り組み
https://www.tsugumi-hananoeki.jp/seniorprogram/
https://www.tsugumi-hananoeki.jp/tsugumi-studio/

◆花の駅*つぐみ工房のお問い合わせ先
https://www.tsugumi-hananoeki.jp/

登録は1分で終わります!

アドバイザーに相談する(無料)

関連ジャンル: 介護の仕事

この記事をシェアする

  • facebook
  • X
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

※この記事の掲載情報は2019年5月28日時点のものです。制度や法の改定・改正などにより最新の情報ではない可能性があります。

「介護の仕事」の人気記事一覧

「総合」の人気記事一覧

新着記事一覧