
本記事では、ヨガ・ダンス・エンターテインメントをとおして介護予防に寄与する教室と団体をご紹介します。「利用者さんと一緒に笑ったり身体を動かしたりしたい」「レクリエーションの幅を広げたい」という介護士さん必見です。
目次
出張ヨガ教室・癒しの種

出張ヨガ教室・癒しの種は、ベーシックヨガをメインに、学校ヨガや心の防災ヨガ講座、アートセラピー講座などの出張ヨガ・講座を実施しています。出張ヨガコースの一つ椅子ヨガは、椅子に座ったまま実践できるヨガスタイル。身体への負担が少なく自分のペースで進められるので、健康な人はもちろん、高齢者や障がい者など、誰でも気軽に楽しむことができます。
同教室の講師を務めるのは、ヨガ講師・認定心理士・防災士の資格を持つ冨田あかり氏。「ヨガは全ての人のために」という基本理念のもと、参加者一人ひとりに寄り添いながら、その人が本来持つエネルギーを引き出すためのプログラムを提供しています。
何歳からでもできる「シニアヨガ」

「レクリエーションに運動を取り入れたいけど、利用者さんが安全に楽しめるか不安」と、悩む介護士さんにマッチするのが「シニアヨガ」です。シニアヨガとは、参加者の身体状況や目的、要望に応じてマットヨガ、椅子ヨガ、呼吸法などを組み合わせる高齢者向けのヨガ。たとえば、車椅子の利用者さんの多い施設の場合、椅子ヨガなら車椅子のまま参加することができます。また、膝・股関節痛で正座や胡座がつらいという利用者さんも無理なく安心して楽しめるのもポイント。普段、車椅子や痛みを理由に運動を避けているという利用者さんも、みんなと一緒に楽しみながら介護予防に取り組めるでしょう。
なお、シニアヨガは大阪府・兵庫県・京都府をメインに、日本全国出張可能です。出張エリアや詳細については、公式サイトでご確認ください。
施設で椅子ヨガ指導ができる「椅子ヨガ指導者講習」
同教室では、介護士や看護師など、高齢者・障がい者のケアに携わる方を対象に、椅子ヨガ指導法の出張講座を行っています。主な講習内容は、椅子ヨガの需要と社会の背景、実践、シークエンスの組み立てと指導練習など。実技講習だけでなく、座学や高齢者への対応方法など、より実践的な内容を学ぶことができます。
利用者さんと一緒に介護予防に取り組みたい、介護現場でも日常生活でも役立つスキルを身につけたい介護士さんは、チェックしてみてはいかがでしょう。
詳細情報
一般社団法人 日本介護予防ダンス協会

一般社団法人 日本介護予防ダンス協会は、ダンスを用いた介護予防活動および指導者の育成を目的に設立された団体です。ヒップホップダンスやフォークダンス、民族舞踊など、ダンスは、グローバル文化として確立されています。同協会では、子どもから大人まで世界中で親しまれているダンスを介護予防の面で最大限に発揮させるべく、独自のカリキュラムを作成。楽しい・飽きない・効果的な介護予防の普及啓発活動に注力しています。
介護予防体操にダンスの魅力を組み込んだ「元気ダンス®」
同協会の独自のカリキュラムが「元気ダンス」です。元気ダンスの特長は、ボールルームダンサーを中心に、バレエダンサーや柔道整体師、社会福祉士など、さまざまな分野のプロが熟考を重ね考案されていること。ボールルームダンスをはじめとする20種類以上のダンス要素・リズムが採用されているので、誰でも飽きることなく楽しく続けられます。また、一般的なダンスと異なり「立って踊る」ことに重点を置いていないのもポイント。「音楽に合わせて体を動かす喜び」をコンセプトに作成されているので、すべての元気ダンスが立位と座位の両方で実践できます。

実際の参加者からは「腰や膝が痛いときもダンスをしている間は痛みを忘れてしまう」「歌いながら身体を動かすのが本当に楽しい」といった意見が寄せられています。さらに「みんなを見ていると自分も一緒に踊りたくなり、立って踊ることに挑戦中」という声も。高齢者のモチベーション維持・向上につながる点も元気ダンスのメリットといえます。
「元気ダンス®」資格認定制度
同協会では、元気ダンスの指導者を育成すべく、資格認定制度を設けています。1~5級まで5段階のレベルに分かれており、3級のゼネラルアドバイザーからは指導者として講習することができます。身体を動かすことが好きな介護士さんやダンスに興味のある介護士さんは、公式サイトを覗いてみてください。
詳細情報
スマイルギフトプロジェクト
埼玉県羽生市に拠点を構えるスマイルギフトプロジェクトは、エンターテイメント公演の企画制作および運営事業を展開する団体です。障がい者・介護施設の利用者と携わるスタッフ、地域で暮らす高齢者を笑顔にすべく、アートや音楽、演芸など、多彩なジャンルのイベントを提供しています。
なお、同団体では、より多くの施設や事業所にエンターテイメントを親しんでもらいたいという思いから、手軽に利用できる精算方法を採用。年に1回大きなイベントを開催したい施設は積立管理方式、必要なときだけイベントを開催したい施設は即時手配方式というように、施設・事業所のニーズや要望に柔軟に対応しています。
施設利用者もスタッフも笑顔になれる「エンターテイメントサービス」

敬老会や誕生会、季節行事など、一年を通してさまざまなイベントが開催される介護施設。イベントの企画を担う介護士さんのなかには「毎年一緒でマンネリ化している」「企画を立てるのが苦手」と、悩む方もいるのではないでしょうか。そんな介護士さんの負担を軽減するのが、同団体が提供する「エンターテイメントサービス」です。たとえば、施設内コンサート・イベントでは、クラシックやポップスのコンサートをはじめ、落語やダンスといったエンターテイメントを提供。施設にいながら、プロのアーティストによるステージを楽しむことができます。

「利用者さんに体験してほしい」という方は、全国出張物産展はいかがでしょう。こちらのサービスは、デパートで人気の物産展の商品を施設内で販売するという企画で、全国各地の名産品や特産品を実際に購入することが可能。外出が困難な利用者さんやお買い物好きの利用者さんに好評です。その他、施設利用者や同行介護士の旅行の計画や事前準備、当日アテンド業務まですべて旅のプロにお任せできる“旅の家政婦プラン”など、誰もがワクワクするようなサービスを提供しています。利用者さんと一緒に非日常的な時間を過ごしたい介護士さんは、公式サイトにアクセスしてみてください。
詳細情報
登録は1分で終わります!