
本記事では、片手でも簡単に履ける靴下、介護施設向けの広報アウトソーシングサービス、介護施設の運営に役立つ基幹業務ソフトを紹介します。いずれも誰かを支えたい・助けたいという思いが詰まった製品・サービスです。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
目次
株式会社マリモ
六畳一間の商店からスタートした株式会社マリモ。1956年に愛知県名古屋市で創業して以来、靴下一筋で事業を展開しています。「自社企画・自社輸入」を強みとしており、糸選びからデザイン・機能性の企画・考案・設計・生産まで、一貫して手掛けている企業です。
片手で履ける2WAY靴下『ほのん』

「くつした屋なのに、自分で履けなくてどうする。」
そう口にした同社創業者であり、現代表の祖父でもある日比野 敏夫氏へ、履きやすい靴下を届けたいという思いから開発されたのが『ほのん』です。福祉・介護について学ぶために学校へ通い、資格を取得し、さらに「足もとからすくいたい」という想いに共感した社会福祉団体・法人、当事者、有資格者とも協力しながら開発されました。介護現場で働く方々にヒアリングやモニタリングを行い、その意見一つ一つを靴下全体に反映しています。
『ほのん』の特徴の一つは、履きやすさ。足を出し入れしやすいフォルムに加え、後ろに持ち手となる「つの」を付けることで、片手でも簡単に着脱できるように工夫されています。
しびれや骨折、パーキンソン病などにより、自分の思い通りに手を動かせない高齢者は珍しくありません。できることが減っていく毎に、自信を喪失してしまう高齢者もいるでしょう。そうしたなか、自分だけでは履けなかった、もしくは難しかった靴下が簡単に履けるようになると、自信を取り戻すきっかけになるのではないでしょうか。

また、『ほのん』はデザイン性の高さも特徴です。年齢にこだわらないスタイリッシュなデザインを念頭に、細部までこだわって開発されています。たとえば、靴下の上部を折り返すと無地の靴下からラインソックスへ早変わり。ライン部には名前を書くことも可能なため、持ち物に名前を書く必要がある施設利用者にとって嬉しいポイントでしょう。全8色とカラーバリエーションも充実しており、自分好みの靴下もきっと見つけられるはずです。
ほかにも、ゆったりと締め付けない履き口や、肌に優しく蒸れにくい表綿100%、直角でズレにくいかかと、補強により破れにくいつま先・かかとなど、心地よく長く使えるようにさまざまな工夫が盛り込まれています。『ほのん』に滑り止めをプラスした『ほのんプラス』もあるので、あわせてチェックしてみてくださいね。
詳細情報
株式会社フリーベック
株式会社フリーベックは、2021年に神奈川県川崎市で設立された企業です。機能訓練指導員向けオンライン講座『機能訓練スクール』を2021年4月にリリース。2023年4月からは介護事業所特化の広報アウトソーシングサービス『ケアジン』の提供をスタートしました。「福祉に関わる全ての人を応援したい」という思いのもと、福祉業界に特化したサービスを展開しています。
介護施設向けの広報活動のアウトソーシングサービス『ケアジン』

少子高齢化に伴い介護施設の必要性が増す一方で、求人を出しても応募者が集まらない、採用してもすぐに辞めてしまうなど、人材の確保で悩む介護施設は多いようです。採用活動の期間が長くなると現場の負担・採用コストも増えていくため、すぐにでも解決したい悩みといえるでしょう。
その悩みを解決に導く可能性を秘めているのが、同社が提供する介護施設向けの広報アウトソーシングサービス『ケアジン』です。
応募者を集めるためには、まず施設の存在を知ってもらう必要があります。そして施設について深く知ってもらうことができれば、入職後にミスマッチを感じて離職してしまうケースも減らせるでしょう。
そこで鍵を握るのが広報活動です。しかし仕事が忙しく広報に時間を取れないという施設も多いのではないでしょうか。『ケアジン』を利用すれば、施設の代わりに広報を行ってくれるため、普段の業務に集中しながら新たな人材確保にも期待できます。
たとえば『ケアジン』が提供しているSNSの運営代行。近年、採用における広報活動の一環としてSNSの活用が注目されています。法人用アカウントを設ける企業が増え、その法人用アカウントから企業のことを知り、共感や親しみをもって応募につながるケースも珍しくありません。今やSNSは採用に欠かせないツールの一つといえるでしょう。『ケアジン』では、世界的に人気のある3つの動画投稿サイトに対応。撮影から編集・企画まですべて代行しています。運営開始から3ヶ月で新卒者3名内定、6ヶ月間で中途応募者3名獲得した実績もあるそうです。
そのほか、採用特設サイト・コーポレートサイトといったホームページ制作や、就職説明会で必要な会社・求人を紹介するスライドデザイン、各学校へ出稿するチラシデザインなども行っています。

そんな『ケアジン』の一番の魅力は、介護施設での勤務経験を活かしてサービスを提供していること。介護施設の採用課題や、介護士が何を求めているのか理解しており、それに対応した効果的な広報戦略を提案・実行しています。人材の確保や採用コストの削減に大いに役立つサービスといえるでしょう。
詳細情報
ピー・シー・エー株式会社
ピー・シー・エー株式会社は、ソフトウェアでの業務管理が珍しかった1980年に、公認会計士の有志で集まり設立された基幹業務パッケージの老舗企業です。現在はパッケージ導入社数累計240,000社、クラウド導入社数21,000社を突破。今後も伝統のパイオニア精神で革新的な基幹業務ソリューションを提供していくことを目指しています。
介護施設の管理業務をサポートする3つの製品
基幹業務パッケージを通して、企業や企業で働く方々をサポートし寄り添ってきた同社。今回はそんな同社が展開する数々の製品の中から、介護施設のバックオフィス業務効率化に役立つ製品を3つピックアップしました。
人事管理ソフト『PCA人事管理』

『PCA人事管理』は、充実した人事管理機能を備えた中小企業向け人事管理ソフトです。学歴や給与、在籍情報、資格といった職員の情報を一元管理できます。あらかじめ21の管理項目が登録されていますが、独自の項目を追加することも可能です。介護の現場では資格の有無やどの資格を取得しているかによって携われる業務が変わるため、職員の資格情報、研修履歴、健康診断受診状況等を一括で管理できるのは大きなメリットといえるでしょう。
また、履歴書、運転免許証、資格証明証等コピー(紙文書)をスキャンしてデータを保存したフォルダに連携できる機能等もあります。
さらに、介護施設によっては欠員補充・人材育成のために人事異動を行うところもあるはず。同ソフトには「異動シミュレーション」という機能があり、移動させたい部署に職員をドラッグ&ドロップするだけで簡単にシミュレーションできます。役職や資格など、さまざまな切り口で組織を分析できるほか、異動が確定した場合にはそのまま辞令を出力することも可能です。
給与ソフト『PCA給与・給与明細配信』
『PCA給与・給与明細配信』は、中小企業向け給与計算ソフトです。給与明細書だけでなく、給与支払報告書や源泉徴収簿も簡単に作れます。電子申請・電子申告にも対応しており、同ソフトから直接送信することも可能。大変に感じる方も多い年末調整や社会保険の処理をスムーズに進められます。
また、パート従業員の活躍も目立つ介護施設。同ソフトにはパートなどの短時間労働者に対応した有給管理計算機能もついています。使用されなかった有給休暇の失効機能もあるため、管理負担を軽減できるでしょう。
複雑な勤怠管理も『やさしい勤怠クロノス』

『やさしい勤怠クロノス』は、複数のサービスを提供する勤怠管理ソリューション、医療機関、介護施設への実績が豊富です。『クロノスPerformance』は、勤務時間の自動集計や有休管理、給与ソフトとの連携が可能な勤怠管理システム。最新の労基法改正に対応した機能を搭載しており、労働時間上限規制、入職月付与が多い福祉業での年次有給休暇5日の取得管理はもちろん、勤務間インターバルなどの努力義務にも対応しています。さらに、常勤換算表や夜勤職員配置加算表といった介護施設に欠かせない帳票も作成可能です。
詳細情報
登録は1分で終わります!
アドバイザーに相談する(無料)