負担軽減と快適さを両立!介護現場で活かせる製品を提供する企業

介護のアイデア 2023年2月7日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

効率の良い仕事、きめ細やかなケアをするために、便利アイテムを活用しているという介護士さんは多いのではないでしょうか?しかし、それらのアイテムを用いる際は、介護者には便利でも利用者にとって最適か否かを考えなければなりません。そこで本記事では、介護者と要介護者双方にとって便利・快適・安心な製品を提供する企業をピックアップしてみました。

「きらケア」は「レバウェル介護」にサービス名を変更しました

「きらケア」は転職だけではなく、介護職の方が働く中での悩みに幅広く寄り添えるサービスになるために「レバウェル介護」として新しく生まれ変わりました。

サービスはこれまでと変わらずすべて無料で簡単にご利用いただけます。一人ひとりに寄り添った転職サポートをこれからも提供していきます。

目次

株式会社三彩

株式会社三彩は、介護用ウエットティッシュ、ドライタオルをはじめ、業務用キッチン用品や高機能不織布製品などの企画・販売を手掛ける企業です(製造はグループ会社)。古くから「紙のまち」として知られる高知県土佐市にオフィスを構える同社は、日本が誇る清流仁淀川の恵みと歴史ある土佐和紙の技術を活かしながら、ユーザーへクオリティの高いオリジナルの不織布製品を提供。人々の暮らしをより安心・快適にする製品づくりに取り組んでいます。

「おもいやり心」大人用ぬれタオル

▲画像提供:株式会社三彩

「おもいやり心」大人用ぬれタオルは、グループ会社で作る不織布を使用した大判タイプのウエットシートです。やわらかな肌触りと優れた保水性が特長で、清拭やおむつ替え時のおしり拭き、お手拭きなど、幅広く活用できます。また、ノンアルコール、無香料に加え、保湿剤としてモモ葉エキスを配合しているので、うるおいを損なうことなくしっとり肌を保てるのもポイント。お肌が乾燥しがちな高齢者への快適なケアをお手伝いします。

さらに特筆すべきは、丈夫で破れにくい点です。清拭介助の際に、一度に何枚も使わなければならないという手間や経済的コスト、廃棄物を減らせるでしょう。

こんなシーンでも大活躍

▲画像提供:株式会社三彩

同製品は、清拭をはじめとする普段使いだけでなく、緊急時の感染症対策や災害時にも役立てられます。断水時は、応急給水を受けても飲料水の確保や備蓄食の調理を優先しなければならないため、清潔を保つためのケアは後回しになりがち。同製品は、体拭きやお手拭きとして活用できるので、普段は清拭ではなく入浴しているという利用者も手軽にさっぱりリフレッシュできます。

なお、同製品は60枚入・バケツタイプ360枚入・バケツ詰替え用360枚の3つがラインナップされており、利用者の人数や施設の規模に合わせてお選びいただくことができます。日常使いをしながら備えておくと、いざというときにも重宝するでしょう。

詳細情報

「おもいやり心」大人用ぬれタオル

伸榮産業株式会社

クリーン設備関連機器や理化学研究機器、感染症対策設備を軸に事業を展開している、伸榮産業株式会社。製品の開発から製造・施工・メンテナンスまでを自社一貫体制にて行い、オーダーメイドの製品も多数手掛けてきました。
エンジニアリング企業としての揺るぎない信念のもと、熟練された技術と独創的なアイデアを駆使し、顧客満足度の高い製品づくりに注力している企業です。

家族との面会に「面会ブース 介護施設用」

▲画像提供:伸榮産業株式会社

「入居する家族と面会できずさみしい」という入所者家族と、「できるだけ家族と会わせてあげたいけれど、感染を防げるか心配」という介護スタッフの思いを叶えるのが、「面会ブース 介護施設用」です。同製品は、面会時における入所者の飛沫感染を防止するための陰圧クリーンブース。面会者側を陰圧、入所者側を陽圧に保ちながら局所的に陰圧環境を構築することで、入所者側への汚染空気の流出を防止し、ウィルス感染を防ぎます。

また、ブース中央部はしっかり声が聞き取れるよう、ガード付きの穴あき仕様となっています。これにより、アクリルパネル越しの声が聞こえづらいという入所者と面会者のストレスを解消しながら、スムーズな会話を実現します。

▲画像提供:伸榮産業株式会社

「面会ブース 介護施設用」の特長

同製品の特長は、人がすっぽり入る広さでありながら簡単に移動ができることです。面会者側と入所者側のブースを分離でき、なおかつキャスターがついているので、誰でも力を入れることなく移動させることができます。たとえば、自力歩行が困難な入所者の場合、居室をはじめできる限り入所者の近い場所に移動させることで、転倒事故やトラブルを未然に防止できるでしょう。スペースがあれば、どんな場所でも面談室に早変わりします。

ちなみに、同製品はオーダーメイドにも対応。設置場所やスペースに応じた寸法での設計・製造が可能なので、興味のある介護士さんは公式サイトにアクセスして詳細をチェックしてみてください。

詳細情報

面会ブース 介護施設用

株式会社スリーS

東京都新宿区にある株式会社スリーSは、見守りセキュリティサービスの開発・販売をはじめ、保険手続きBPOや管理会社向けコンタクトセンターの運営などの事業を展開する企業です。さまざまなサービスを通して、人々の暮らしがより豊かになるためのお手伝いをしています。

見守りセキュリティ端末「Type-S neo」

▲画像提供:株式会社スリーS

ホームヘルパーさんの中には、一人暮らしの利用者から「一人になる時間が不安」と相談された経験を持つ方もいるのではないでしょうか。「Type-S neo」は、そんな一人暮らしの高齢者の暮らしを見守るセキュリティ端末です。

▲画像提供:株式会社スリーS

仕組みは、①不正侵入などの異常があると本体のセンサーが検知し、管理センターへ送信。②管理センターから、利用者とその家族、友人など、アドレスを登録している携帯端末へ異常があった旨をメールで通知される、というものです。また、③利用者が在宅時の急な体調悪化や緊急事態が発生した場合、本体に備えられている非常ボタンを押すと、大音量のアラームが鳴ると同時に登録先に緊急通知メールが送信されます。その他、④在宅・外出といった毎日の様子を定時に通知する定時連絡や、⑤長期間の外出もしくは在宅が続いている場合の緊急通知など、利用者とその家族、ホームヘルパーさんにとって心強い機能が搭載されています。

高齢者の尊厳を守りながらしっかり見守る

高齢者の中には、「見守り=監視」と捉える方も多く、見守りセンサーを設置することに抵抗するというケースもめずらしいことではありません。同製品は、カメラによる見守りを行わないため、利用者のプライバシーをしっかり確保できます。

また、本体をコンセントにつなぐだけの簡単設置で、工事日程の調整や立ち会いといった手間がかからないのもうれしいポイント。簡単・手軽に利用者の暮らしを見守ります。なお、管理センターは24時間365日通報受信体制を整えているので、利用者と離れて暮らす家族も安心です。

詳細情報

Type-S

登録は1分で終わります!

アドバイザーに相談する(無料)

関連ジャンル: 介護のアイデア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「きらケア」は「レバウェル介護」にサービス名を変更しました

「きらケア」は転職だけではなく、介護職の方が働く中での悩みに幅広く寄り添えるサービスになるために「レバウェル介護」として新しく生まれ変わりました。

サービスはこれまでと変わらずすべて無料で簡単にご利用いただけます。一人ひとりに寄り添った転職サポートをこれからも提供していきます。

※この記事の掲載情報は2023年2月7日時点のものです。制度や法の改定・改正などにより最新の情報ではない可能性があります。

「介護のアイデア」の人気記事一覧

「総合」の人気記事一覧