
多くの介護士は、多忙な中でも、快適な介護を届けられるよう細心の配慮をもって業務に励んでいます。ここでは、そんな介護士の手助けとなり、さらには利用者さんにもメリットをもたらす商品を提供している企業を紹介します。
目次
株式会社薬進
株式会社薬進は、医療・介護関連製品の販売や医薬品のデータベース・システムの開発企画などを事業として行っています。
すべての人々の健康と環境の向上を願い、高性能でユニークな製品や仕組みを届けることをモットーとして掲示。画期的な製品を通して、介護業界へ大きく貢献しています。
お薬カレンダー「薬暦パックン」

施設を利用している方の中には、医療機関の処方薬を日常的に服薬している方が多くいます。そのような方々への服薬介助も介護業務のひとつですが、当然のことながら薬の種類や個数、服薬の時間帯を正確に把握して服薬させなければなりません。
自分で管理できる利用者さんもなかにはいるでしょうが、高齢者の方は薬の飲み忘れや、過剰摂取などの間違いを生じてしまう可能性もあります。そこで、施設を利用している以上、介護士やそのほかのスタッフがしっかりと確認をすることが求められるのです。
しかしながら、限られた介護士の人数で多くの利用者さんの服薬事情を把握したり、利用者さん自身に都度の服薬を意識させたりするのは、かなり難しいでしょう。そんな困りごとを解消するために作られたのが、同社の「薬暦パックン」という商品です。
この商品は、いわゆるお薬カレンダーに類するものですが、それらと一線を画す特長があります。一般的なお薬カレンダーは、カレンダーに設けられた透明のポケットに薬を分配しておくことで飲み忘れを防止するという仕様です。
一方「薬暦パックン」は、専用の透明の容器の中に1回分の薬を入れ、その上から日付・飲むタイミングなどが記載されたシールを貼りつけて、お薬カレンダーそのものを作るという商品です。服薬の際は、該当部分の容器を切り取るので、ひと目で服薬したか否かが分かるようになっています。
シールは専用のアプリで作成し、プリンターにて出力。手軽に作れるうえ、処方した病院・薬局の名前・電話番号なども記入できます。
また、一度作成したカレンダーのレイアウトは再利用できるので、服薬数や種類が変更した場合でも簡単に書き換えて作成できます。さらに、レイアウトは複数制作ができるので、介護施設など多くの利用者さんがいるところでこそ大いに役立つでしょう。

このように、同商品には服薬業務を確実に行える効果だけではなく、利用者さんの状態に応じて、介助の程度を調整できるというメリットもあります。介護士と利用者さんの双方にとって、非常に役に立つ商品だといえます。
詳細情報
登録は1分で終わります!
アドバイザーに相談する(無料)ソニーマーケティング株式会社
ソニーマーケティング株式会社は、ソニー商品の国内マーケティング・セールス、それらに付帯・関連する諸業務を事業として行っています。
そのなかで、主に取り扱っている品目は、映像・オーディオ機器、カメラ、スマートフォン、ロボットなど。ソニーならではの技術を通して、多くの人に豊かな時間を提供し、さまざまな業界の発展に貢献しています。
スマホインカムアプリ「Callsign」

※Callsignは、ソニーグループ株式会社またはその関連会社の商標です。
多くの介護施設では、スムーズに業務を遂行させるため、介護士間での情報共有を大切にしています。たとえば「こちらのグループの食事が終わりそうだが、入浴に移っても大丈夫だろうか?」「介助に複数の手が必要だ」「〇〇さんの体調が思わしくないので、入浴は見送ります」などといった、施設内や利用者さんの様子などが挙げられます。
このように限られた時間と人手の中で、利用者さんの食事介助や入浴介助、そのほかの日常介助を滞りなく行うには、リアルタイムで施設全体の状況を把握することが必要です。リアルタイムに情報共有を行うことで、業務が効率的になり時短になるため、就業時間の短縮や、利用者さんの見守りやケアの時間をより豊かにする、また緊急時により早く対応ができるなど、さまざまなメリットがあります。しかし、その情報共有をするために、介護士同士がたびたび足を運び対面していては、かえって時間のロスになってしまいます。
そんな課題を解消してくれるのが、ソニーマーケティング株式会社が開発したスマホインカムアプリ「Callsign」です。

実はこのアプリ、スマートフォンにインストールするだけで、スマホ自体を業務用インカムや業務用トランシーバーにできるという画期的な商品なのです。インターネット回線があれば、距離に制限なく使用でき、接続するスマホの数にも制限がありません。
また、1台のスマホで6グループへの同時接続が可能なので、グループ全体と小グループの使い分けや、複数の現場担当を網羅することができます。端末をいくつも所持しなくて済むうえ、既に使用しているインカムシステムや音声システムとも連携できるため、活用の幅が広がるでしょう。
さらに注目したいのが、ソニーならではの高音質な通話品質です。人の声と周囲の騒音を分離する「インテリジェントノイズフィルター」機能を搭載し、人の声が明瞭に聞こえるクリアな音質を実現しています。相手の声を聞き取りやすいので、スムーズに情報共有ができると、非常に好評です。Callsign専用ヘッドセットと併用すると、ハンズフリーで使用できるので、より効率的に業務が進められるでしょう。
インカムの役割は、単に連絡や現場への遠隔指示をするだけではありません。顔は見えずとも、声を届けることで介護士間のコミュニケーションを図りやすくします。
実際に導入している施設からは、「スタッフみんなで確認し合うことで、利用者様の様子の変化にいち早く気付き、適切な対応ができるようになった」「台数制限がなく、複数人が同時に発話できストレスなく使える」「声が聞き取りやすいので、面と向かって会話しているようなコミュニケーションがとれる」との感想が寄せられています。
介護業務の効率化、利用者さんにとっての快適さが期待できる商品です。
詳細情報
株式会社CSE
株式会社CSEは、アロマディフューザー、エッセンシャルオイル、フレグランスオイルの販売・レンタル事業を行っている会社です。
「アロマ空間デザイン」と称される同社のサービスは、オフィスや店舗、各種施設などに導入されており、さまざまな方面で快適な空間作りを実現しています。
業務用アロマディフューザー

私達の日常には、さまざまな香りが存在します。身近なところでは、食べ物や化粧品などがあり、それらの香りからは「美味しそう」「気持ちが華やぐ」といった感覚がもたらされるでしょう。
また、「森のような香り」「病院みたいな香り」というような、空間から感じる香りもあります。オフィスや店舗、各種施設の運営側が気にかけるのは、このような空間の香りでしょう。なぜなら、来客にとって不快であってはならず、従業員にとっても苦痛であってはならないからです。特に、介護施設のように多くの高齢者がいるところでは、空間の香りを気にする介護士や運営者も多くいるようです。
介護施設では、利用者さんの排泄介助を日常的に行います。もちろん、換気には留意しているでしょうが、全てのニオイを一掃することは困難です。また、高齢者特有の加齢臭や、衛生を保つための消毒のニオイも気になるところです。
致し方ないとはいえ、そこで働く介護士や、生活している利用者さんにとっては毎日のことなので看過してはならないでしょう。ましてや、出入りする業者やご家族にとっては、余計に気になるはずです。その施設のイメージをもダウンしかねないため、何かしらの対策が必要だといえます。

これらの悩みを解決に導いてくれるのが、株式会社CSEがレンタル提供する業務用アロマディフューザー「FLOW」です。
これまでの一般的なディフューザーには、香りの持続が短かったり、機器から離れると香りづらいといった課題がありました。そこで「FLOW」では、香りの粒子をナノ単位まで微細化。粒子を小さく軽くすることで、噴霧した香りが、長く均一に滞空できるようになりました。
また、同商品は香りを噴霧する際に熱や高圧を加えないため、安全に使用できます。稼働時の噴霧音は、木の葉がふれあうほど小さいので、設置場所も選びません。安全性・静粛性に優れており、介護士や利用者さんの負担になることはないでしょう。
さらに、ON/OFFの必要ないタイマー機能やナノ噴霧技術により、ランニングコストも軽減。レンタル運用にあたっては、打合せのもと、オイル消費量を想定した月額料金が提案されるので、運営経費の見通しがつきやすいでしょう。
香りの元となるエッセンシャルオイルは、天然成分100%のオイルを20種類以上取り揃えています。全て成分分析を実施し、高品質なものだけを提供。介護施設においても安心して使用できます。
実際に導入している施設からは「性別や年代にかかわらず、リラックスできる心地よさがある」「入居者さまにもスタッフにも好評」「香りがあることで空間の行き来も増え、スタッフ同士のコミュニケーションも増えました」との声が寄せられています。
介護士の職場環境の整備、施設利用者さんへの配慮、施設来訪者に対するイメージ向上など、多くのメリットが期待できるサービスです。
詳細情報
登録は1分で終わります!