介護士さんの「あったらいいな」「やってみたい」を実現する組織

介護のアイデア 2022年5月31日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日々の介護業務の中で「こんな商品があったら利用者さんが快適に過ごせるな」「もっといろんな介護知識を身につけたい」と考える介護士さんは多いのではないでしょうか。

本記事では、介護施設に欠かせない抗菌・除菌・消臭対策製品の開発や、スキルアップに最適な養成講座・研修を開催している団体をご紹介します。利用者の安全を考える介護士さん、介護のプロとしてさらなる成長を目指す介護士さんは、参考にしてみてください。

「きらケア」は「レバウェル介護」にサービス名を変更しました

「きらケア」は転職だけではなく、介護職の方が働く中での悩みに幅広く寄り添えるサービスになるために「レバウェル介護」として新しく生まれ変わりました。

サービスはこれまでと変わらずすべて無料で簡単にご利用いただけます。一人ひとりに寄り添った転職サポートをこれからも提供していきます。

目次

ナノソリューション株式会社

ナノソリューション株式会社は、光触媒製品の開発・開発支援をはじめ、光触媒酸化チタンコーティング剤、それらを用いた製品の販売と施工などを手掛ける企業です。光触媒コーティング施工も請け負っており、消臭・抗ウイルス・抗菌対策として介護施設や保育園など、人が集まる施設を中心に広く施工されています。

その他、同社の取り組みとして、難病克服キャンペーンに協賛。対象製品に難病克服協賛商品のロゴマークをWebサイト上に表示し、難病に関する支援活動を応援しています。

可視光応答型銀系光触媒コーティングスプレー「ナノディフェンダーAg-t」

▲画像提供:ナノソリューション株式会社

同社の主力製品「ナノディフェンダーAg-t」は、可視光応答型の銀系光触媒スプレーです。この製品は、室内のLED電球やわずかな光にも消臭・抗菌効果が期待できるのが特長で、さらに銀イオン配合なので、光のない暗い場所でも明るい場所と同じように使用することができます。

なお、同製品は200mlと50mlがラインナップ。200mlは施設内、50mlはカバンやポケットに忍ばせておくなど、さまざまなシーンで活躍します。

こんなところにシュッとスプレー

高齢者が多く集まる介護施設では、抗菌・除菌・消臭対策が必要です。特に、多目的室や脱衣所、トイレといった共用スペースは徹底した対策が求められます。しかし、施設利用者の中には、アルコールの臭いが苦手という方も多いのではないでしょうか?同製品は、ノンアルコールタイプなので臭いも気にならず普段使いに最適。手すりや階段、ドアノブといった不特定多数の方が触れるところにサッとひと吹きするだけで、汚れや臭いを軽減します。

また、スマホやデスク周り、マスクなど幅広く活用できるのも押さえておきたいポイントの一つ。身の回りのものにスプレーすることで、いつでも清潔に利用者と接することができます。

詳細情報

ナノソリューション株式会社

登録は1分で終わります!

アドバイザーに相談する(無料)

一般社団法人知識環境研究会

一般社団法人知識環境研究会は、「自主研究事業」「知識基盤事業」「受託研究事業」という3つの柱を基盤に多彩な活動を行っています。

同団体が本務とする自主研究事業では、知識流通を切り口に関連領域におけるさまざまな研究テーマを学術的なアプローチから研究・調査を実施。それらの研究成果を基に、知識基盤事業と受託研究事業へ展開します。なお、受託研究事業については教育機関や公益法人、一般企業などから受託を受け、調査研究や教育開発といった取り組みを行っています。

看取りの知識を習得できるターミナルケア指導者養成講座

利用者に最期まで寄り添うターミナルケアは、特別養護老人ホームやグループホームなど、入居型施設においても重要な業務の一つです。人生の中でも大切な時間とされている終末期を見守るターミナルケアですが、体系的に学ぶのは難しく、さらには指導者の数が不足しています。

そんなターミナルケアにおける課題を解消すべく、同団体ではターミナルケアや看取りに携わる介護・福祉・医療職の方を対象にターミナルケア指導者養成講座を開催。介護事業所や病院、訪問看護などの現場で実践経験を積み重ねた講師を招き、看取りの知識・技術についてレクチャーしながら、ターミナルケアの指導者およびエキスパートとなる人材を育成しています。

ターミナルケア指導者養成講座で学べること

同講座は、看取りの専門職としての役割を学ぶための共創的ターミナルケア概論をはじめ、食へのケアや薬物療法・痛みに対するケア、急変時の対応など、短期集中型の研修プログラムが用意されています。さらに、同講座の修了時には、ターミナルケア指導者資格の認定と修了証を発行。職場で研修を実施する際、指導者として活動することができます。

実際に同講座を受講した修了生からは、「指導者としてのあり方を聞けてよかった」「利用者とその家族への対応のヒントがたくさんあった」「エビデンスの説明が多くよかった」といった声が寄せられています。利用者が最期の時間を幸せに過ごすためのお手伝いをしたいという方は、公式サイトに目を通してみてはいかがでしょうか。

詳細情報

一般社団法人知識環境研究会

株式会社トラベル・パートナーズ

株式会社トラベル・パートナーズは、看護海外研修をはじめ、看護海外留学や高齢者・障害者福祉海外研修視察などの事業を展開する旅行会社。国内にとどまらず、世界各国の介護・看護職、教育専門家、介護・医療施設の協力の下、短期研修から長期研修まで幅広いプランを提案しています。

また、近年はオンラインによる海外研修や国際交流も実施。常に世界の動向に注視しながら、介護・医療従事者にマッチしたサービスを提供しています。

海外の介護に興味がある方におすすめ「高齢者ケア海外視察ツアー」

▲画像提供:株式会社トラベル・パートナーズ

同社の留学・研修ツアーの一つとして、高齢者ケア海外視察ツアーを開催しています。これまで訪問したのは、フランス、オランダ、ドイツ、イギリス、スウェーデン、オーストラリアといった介護福祉先進国。その国々の高齢者総合施設や認知症ケア施設、ホスピスなどを訪ね、介護事情や知識を学べるという人気のツアーです。

なお、視察時は日本語通訳が同行するので、外国語に不安を感じる方も安心して参加できます。実際に見て聞いて触れることで、介護従事者としてさらなるステップアップが期待できるでしょう。

自宅にいながら海外の介護を学べるオンラインセミナー

2022年現在、新型コロナウイルス感染症の影響により、海外研修や視察が難しい状況にあります。そこで、同社では2021年より高齢者住宅新聞社主催、同社共催による各種オンラインセミナーを開催。介護分野においては、ZOOMによる海外研修ツアーやセミナーを行っています。直近ではデンマークのコペンハーゲンから現地配信で「人手不足に対応する介護現場のデジタル化・eガバメント」をテーマに、コーディネーターを交えたセミナーを開催。北欧式介助法を学んだり、認知症ケアの実態や取り組みについて視聴したりと、参加者は有意義な時間を過ごしています。

海外からの介護士受け入れや、外国人高齢者のケアなど、グローバル化が進む介護業界。海外の介護知識を取り入れながら、ワンランク上の介護を目指したい方は要チェックです。

2022年9月4日(日)~9月11日(日)に『ドイツ医療介護視察とオランダ美術館巡りの旅8日間』を実施の予定で企画しております。興味ある方は、ぜひホームページをご覧ください。

▲画像提供:株式会社トラベル・パートナーズ

詳細情報

株式会社トラベル・パートナーズ

登録は1分で終わります!

アドバイザーに相談する(無料)

関連ジャンル: 介護のアイデア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「きらケア」は「レバウェル介護」にサービス名を変更しました

「きらケア」は転職だけではなく、介護職の方が働く中での悩みに幅広く寄り添えるサービスになるために「レバウェル介護」として新しく生まれ変わりました。

サービスはこれまでと変わらずすべて無料で簡単にご利用いただけます。一人ひとりに寄り添った転職サポートをこれからも提供していきます。

※この記事の掲載情報は2022年5月31日時点のものです。制度や法の改定・改正などにより最新の情報ではない可能性があります。

「介護のアイデア」の人気記事一覧

「総合」の人気記事一覧