
介護に関係している多くの人々は、それぞれの立場や状況において、さまざまな不安や悩み、負担を抱えています。ここでは、これらの課題を少しでも解消すべく、介護に対する社会の理解促進や現場の環境改善、介護士の負担軽減、介護の質向上などのために取り組んでいる団体や企業を紹介します。
介護を通して地域に貢献したい、働きやすい職場を作りたいといった介護士さんのお役に立てるラインナップです。
目次
一般社団法人きらめき認知症トレーナー協会
一般社団法人きらめき認知症トレーナー協会は、認知症の人との関わり方を正しく伝えられる人材の育成を目的に、各種セミナーや研修、講演会などを行っています。
代表の渡辺氏は、長年介護の現場に携わってきた経歴があり、その経験と知識を活かし、全国の支部とともに果敢に活動中です。
認知症の人の心を「一日も早く、一人でも多く、全国に伝えたい」という理念のもと、多くの方へ認知症に関する正しい理解を推進しています。
「きらめき認知症トレーナー養成講座」
認知症の伝道師として活躍
認知症という言葉は知っていても、具体的にどのような症状なのか、周囲はどんな関わり方をすればいいのかということは、あまり一般的に知られていません。しかし、超高齢社会の現代において、認知症を発症する方は加速度的に増えてきています。
そこで同協会では、認知症に対する正確な知識、認知症の人への正しい理解を図れる人材の育成に力を入れています。
その取り組みの一つが、「きらめき認知症トレーナー養成講座」の提供です。この講座は、「認知症の“人の気持ち”~想いを理解してかかわる~」というセミナーをさまざまな場で行える、きらめき認知症トレーナーの養成を目的としています。
講座は全2日間あり、認知症の理解・かかわり・予防についての講義やロールプレイによる実践研修が組み込まれています。また、専門職に対してセミナーを行えるようになる「専門職向け講座」、地域の方や介護の新人向けの「地域向け講座」、地域の方や専門職に向けた「認知症予防講座」の3コースを設定。今後、自分がどのような場で活躍したいか、どんな仕事をしている方に伝えたいかということをもとに、選択できるシステムです。
受講は、個人でもグループでも可能。豊かな経験と知識のある代表が直々に実施しており、大変分かりやすく内容も充実しています。
なお、講座修了者には、認知症セミナー資料(パワーポイントデータ)が付与されるので、すぐにでもセミナー活動に活かせるでしょう。

「きらめき認知症シスター養成講座」
紙芝居で楽しく伝える
同協会では、紙芝居を用いて認知症の講義を行えるようになる「認知症シスター養成講座」も提供しています。
この講座では、認知症の基本的な知識と関わり方を伝える「関わり方講座」、認知症の予防や早期発見についての「認知症予防講座」、子どもに認知症や福祉について伝える「キッズ向け講座」の3コースを設定。聞く人の心を引き付ける読術、紙芝居のイラストや表現についての理解、受講生同士の模擬講義などを通して、認知症シスターとしての活動に必要な技術や知識を深めていく講座です。
講義は同協会が認定しているトレーナーが行っており、楽しく分かりやすいと大変好評を得ています。しかも、3時間ほどで修了できるうえ、講座で用いた紙芝居は持ち帰りそのまま使用できます。学んだ知識をすぐに発揮できるカリキュラムが、この講座の魅力ポイントでしょう。
また、受講修了後は、きらめき認知症シスターとして、事業所の勉強会、地域の方へのセミナー、子どもへの福祉教育などの活動ができます。
なお、「きらめき認知症トレーナー養成講座」と「認知症シスター養成講座」は、既に認知症について知識がある介護士の方々や、施設事業者も数多く受講しています。自身の学びを深めることはもちろん、現場での関わり方やご家族への説明など、さまざまなシーンでより良い影響があるようです。

詳細情報
登録は1分で終わります!
アドバイザーに相談する(無料)株式会社マイコール
株式会社マイコールは、呼び出しベルやコードレスチャイムを専門に販売している会社です。製品の多くは、工場・倉庫・物流、病院・クリニック・介護施設・飲食店などに導入されており、各所で便利な環境整備と業務効率化に貢献しています。
” Better living through innovation ” (革新によるよりよい生活)というフレーズを掲げ、製品機能・品質アップ、新製品の開発に日々邁進中です。
コードレスチャイムシステム「スマジオ/SMADIO」
SMADIOにできること

飲食店で料理を注文する際、テーブルに設置されている呼び出しボタンを押してスタッフを呼ぶというシステムは、もはや一般的です。
同社のコードレスチャイムシステム「スマジオ/SMADIO」も同様の機能を備えており、送信機と受信機を組み合わせて使います。送信機のボタンを押すと、予め割り振られた番号が受信機に表示されるので、スタッフはそれを確認してから呼び出された箇所に向かうという流れで使用されています。
ここまでは、従来の製品とほぼ同じですが、SMADIOには、さらに便利な機能が搭載されています。それは、本体受信機とは別に設けられた腕時計型レシーバーの存在です。
実は従来のタイプだと、一つの受信機のみに送信されるため、受信機から離れたところで仕事をしているスタッフには状況が分かりづらいというデメリットがありました。それがSMADIOだと、送信された番号が本体受信機を介して腕時計型レシーバーにも送信されるため、誰もが呼び出しに気がつきやすくなったのです。
受信機を増やすというシンプルなアイデアですが、そのメリットは、各所で実感されています。
活用シーンについて
導入メリット

同製品は、飲食店はもちろん、介護施設でも簡易式のナースコールとして多数導入されています。そのメリットは、まず第一に腕時計型レシーバーのため、施設利用者からの呼び出しに気が付きやすいということです。本体受信機が見えないところでも、腕時計型レシーバーに部屋番号が表示されるので、どこから呼び出しが合ったのかが一目瞭然。駆けつける場所がすぐに把握できるので、トラブルや大事を回避しやすいと言います。
また、業務の見通しが立てやすい、スタッフ間の情報共有がスムーズになるという利点も期待できます。これは、業務の効率化に繋がるうえ、介護士のストレスや負担軽減にもなるでしょう。
なお、実際に導入している施設からは「誰から?どこから?がすぐに分かり、大変便利です」「価格がリーズナブルなので、各部屋用に複数台設置できて助かります」との感想が寄せられています。介護に関係する人みんなが、大きな安心感を得られる製品です。
詳細情報
株式会社タカ商
株式会社タカ商は、食を通じて豊かな生活を提供すべく、食品卸売・食品製造・介護食といった3つの事業を展開しています。時代やお客様のニーズに応えつつ、卸ならではの豊富な品揃えを強みとし、各事業で地域に根差したサービスを提供。食品OEM製造を行っている同社ならではの技術を活かした介護食は、多くの病院や介護施設で使用されています。
「クックチル食」と「特別食」
豊富なメニューと栄養価

同社では、介護食に特化したTCFS介護事業部という部署を設けています。この事業部で開発・製造しているのが、「クックチル食」という商品です。クックチルとは調理保存方法の名称で、加熱調理した料理を急速冷却しパウチ加工した物を指します。必要なときに再加熱、もしくは器に開封するだけで食べられるという便利な商品で、同社では、このクックチル食を多くの施設へ納品しています。
メニューは、管理栄養士が高齢者に必要な品目や栄養価を考慮して作成しているので、健康維持の面で非常に安心です。しかも、2500種類もの豊富なメニューが準備されているため、日々さまざまな食事を楽しめます。
また、嚥下機能の状態や既往症に配慮した「特別食」の提供も行っています。刻み食材の大きさ、形状(個体・ミキサー・ムース)の工夫や、糖尿病・腎臓病・透析患者に適したメニューなどに対応。これは高齢者本人のみならず、ご家族や食事介助を行う介護士にとっても安心できるサービスでしょう。
なお、クックチル食と特別食には、化学調味料や添加物が用いられていません。殺菌も75~120℃の加熱殺菌で、防腐剤や薬品は不使用です。このように、おいしさ・安心・安全にこだわったサービスが多くの施設から好評を得ています。
導入メリット
施設のさまざまな課題を解消

超高齢社会の現在、介護施設を利用する方は増加の傾向にある一方で、多くの介護施設は人材不足に悩んでいます。介護施設における業務は職種によってさまざまですが、いずれにおいても業務と時間に追われているのが現状でしょう。なかには、もっと利用者さんとじっくり向き合いたい、仕事による疲労感が大きく続けていけるか心配といった悩みを抱えているスタッフもいるようです。
そこで、このような課題を解消すべく多くの施設に導入されているのが、同社の「クックチル食」です。各施設に届けられる商品は調理済みのため、施設では器に盛り付けるだけで済みます。盛り付け作業は調理師等の資格が無くても可能なため、人材確保もしやすいでしょう。
また、食材の仕込みや調理作業が不要なので、 その分の時間や光熱費、食材ロスなどを大幅にカットできます。施設運営面で大きなメリットとなるうえ、スタッフにとっても時間と心に余裕が生まれ働きやすくなります。職場環境が良くなることで、離職防止の効果も期待できるでしょう。
「クックチル食」は、業務の効率化、安全性とサービスの向上、職場環境の整備、利用者の満足などさまざまなメリットをもたらしてくれる商品です。
詳細情報
登録は1分で終わります!