心構えや保険のことなど、親の介護に携わる方に役立つ情報満載!親ケア.comとは

介護の仕事 2018年1月17日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

親ケア

誰もが一度は経験する可能性がある、親の介護。「親ケア.com」代表の横井孝治氏は、ご両親が突如として心身を病んだことから、手探り状態・独学での介護を経験されることになりました。そこで本記事では、横井氏が運営する介護情報サイト・親ケア.comを紹介します。



「きらケア」は「レバウェル介護」にサービス名を変更しました

「きらケア」は転職だけではなく、介護職の方が働く中での悩みに幅広く寄り添えるサービスになるために「レバウェル介護」として新しく生まれ変わりました。

サービスはこれまでと変わらずすべて無料で簡単にご利用いただけます。一人ひとりに寄り添った転職サポートをこれからも提供していきます。

目次

親ケア.comの取り組みについて

親ケア.comとは

親ケア.comは、介護時の心構えや保険の概要、実体験の記録など、親の介護に携わる方々に向けた情報を多数掲載しているサイトです。介護に役立つ知識の紹介を通じ、サイト利用者の介護ライフを支援しています。

親ケア.comでわかる4つの知識

親ケア.comの特色は4つのコンテンツ、知る・調べる・読む・買うを主軸に据えていることです。以下に、項目ごとの内容について見ていきましょう。

知る

介護開始時の心構えから利用可能なサービスまで、知っておきたい知識について幅広く解説。具体的な内容としては、自治体との関係構築の仕方や病院の選択方法、介護保険の基本などです。親が倒れた後の対処方法についても、フローチャートでわかりやすく説明しています。

調べる

介護をする人が感じる疑問への回答、介護専門用語の意味、関連Webサイトなどをまとめています。外部サイト「親ケアニュースの森」へのリンクも。同サイトでは、介護にまつわるニュース記事を検索することが可能です。

読む

親御さんのケアに携わった経験を記した横井代表の体験記や、サイトスタッフによる書評を掲載。体験記では、介護のきっかけや闘病の詳細がリアルに語られています(後述)。

買う

介護関連書籍および介護用品の紹介・販売ページです。役に立つものだけを選りすぐっており、豊富なラインナップの中から安心して購入できるよう配慮されています。

▲目次へ戻る

\ 介護業界の転職ならきらケア /
アドバイザーに相談(無料)
介護の求人・派遣サービス《きらケア》とは

実録!親ケア奮闘記

想像を絶する介護生活の始まりから見送るまで

親ケア奮闘記は、介護のきっかけとその経過を記録した体験記です。介護のきっかけを記した発端編に始まり、母の入院を綴る闘病編、父の異変と入院について語る迷走編、母の悪性症候群発症と入退院を記した激動編、家族との温泉旅行の思い出を書いた慟哭編から構成されています。2010年2月には、父・横井陸夫さんが死去。その記録は、番外編として記載されています。全編通し、ハードな介護ケアの実態が記されているのが特色です。

遠方からの介護について

遠方からの介護には、心配事がつきもの。日常の様子がわかりにくいことに加えて、交通費や年末年始における一時帰宅など、考えるべき事柄がたくさんあります。離れて暮らしている親に対しては、自分からこまめに連絡するのが基本であると言えそうです。短時間であっても、親御さんにとっては子供から大切に思われていることを実感できるメリットもあります。

交通費に関しては、航空会社やJR各社の割引制度を利用することで節約が可能です。とりわけ航空会社の中には、介護割引制度を設けている所も多くあります。移動時に格安航空会社や高速バスを活用するのも、有効な手段と言えるでしょう。また、年末年始の帰省の際は、住環境を安全に整えることや施設での生活スタイルとの変化を少なくすることが大切です。

奮闘記一部紹介

すべてを変えたのは、一本の電話でした。
平成13年夏、いつものように仕事を終えて実家に電話をすると、私の耳に泣き叫ぶ母親の声が突き刺さりました。
何事があったのかと問いただす私に、母はただ「すべてを失ってしまった!」「何もわからない!」と叫ぶのみ。
(発端編・第1回「始まりは突然に」より)

▲目次へ戻る

親ケア.comのブランチサイトについて

おやろぐ

「おやろぐ」は、介護の記録や情報共有を行うための管理ツールです。パソコン操作が苦手な人でも安心の、シンプルな操作が利点。パソコン・スマートフォン双方で活用することができます。

・サイトURL
https://www.oya-log.com/

親ケアコミュニティ

「親ケアコミュニティ」は、親の介護をしている人や介護に関わっている人達が意見と情報を交換するために設けられました。会員登録は無料で、登録後は自由に利用することが可能です。

・サイトURL
https://sns.oyacare.com/

「All About」での活動について

横井代表は、「All About」の3部門(介護、介護施設・老人ホーム、介護用品)でコラムの執筆をされています。介助のコツや介護サービスの利用方法、介護グッズの選び方など、質量ともに充実の内容です。

・サイトURL
https://allabout.co.jp/gm/gt/1861/(介護)
https://allabout.co.jp/gm/gt/1862/(介護施設・老人ホーム)
https://allabout.co.jp/gm/gt/1863/(介護用品)

実際に介護の現場で働くことで、高齢者の方への接し方や介助の仕方など、介護についての理解が深まります。介護のスキルを身に着けたい方や、高齢者の方と接する仕事がしたいなど、介護・福祉の求人をお探しの方は『きらケア』にご相談ください。未経験可や無資格OKなど、介護業界がはじめての方にもオススメのお仕事も多数。あなにピッタリのお仕事をご紹介します。
https://job.kiracare.jp/

*******

【参考URL↓】

https://www.oyacare.com/
https://allabout.co.jp/gm/gc/390783/
https://allabout.co.jp/gm/gc/396108/
https://allabout.co.jp/gm/gc/302700/

▲目次へ戻る

きらケアのご紹介

介護の求人、転職、派遣のエージェントサービス「きらケア」のサイトTOP

求人を探しているとき、待遇や業務内容、施設の運営方針や人間関係などなど…実際入ってみないとわからないけど気になることってたくさんありますよね。自分のやりたいことや譲れない条件が合わないまま入職すると、自信を失ってしまったりすぐに辞めてしまったり、というのはよくある話。
せっかく介護のお仕事にやりがいを感じているのに、「こんなはずじゃなかった!」と思って諦めてしまうなんて絶対にもったいないですよね。
きらケアの登録はこちら

Q4.あなたにとって仕事のモチベーションは何ですか?(2つまでお選びください)
出典:https://job.kiracare.jp

きらケアの調査によると、介護職の仕事のモチベーションは「仕事そのものの楽しさ」や「同僚やご利用者、ご家族からの感謝」「給与・昇進」など。介護のお仕事を楽しく続けるためには自分の譲れない条件や、やりたいケアなど、施設や事業所との「ミスマッチ」を防ぐことがとっても重要です。

きらケア

きらケア』は介護業界専門の求人・転職エージェント。入職してからでないとわからない待遇面や業務内容だけでなく、職場の人間関係や評判といった気になる情報もお知らせ!介護業界に精通したアドバイザーがヒアリングし、あなたのご希望にあった施設をご紹介します。

きらケアの特徴

・介護業界に特化している
・人間関係や施設の状況などの内部情報に詳しい
・書類チェックや面接などのアドバイスも
・求人の応募、年収や待遇などの条件の交渉など全部お任せOK
・入職後もLINEなどで気軽に相談ができる

きらケア利用者の実際の声

私が言わなかった条件の他にも「こういう所がありますよ」と教えてくださったり、こまめに対応してくださって助かりましたね。履歴書の添削でも、「字が綺麗だから大丈夫」と褒めていただいたり、自分では見落としがちな年月日の間違いに気付いていただけたので安心できました。(30代・女性・ヘルパー介護職)
出典:https://job.kiracare.jp

好条件なのと、その時の担当さんと相性が合ったからです。担当さんがかしこまったりせず、フランクに話してくれたので何でも話せました。自分が重要視している時給のことも、他の会社には「そんな金額ないです」と言われていたのに、親身に聞いて探してもらえました。(40代・女性・ヘルパー介護職)
出典:https://job.kiracare.jp

自分らしいケアがしたい!お給料がよいところで働きたい…!プライベートも大事にしたい!
そんな方はぜひお気軽にきらケアのアドバイザーにご相談ください*

※きらッコノートは、介護の求人サービス「きらケア」が運営する介護士さんのための情報サイトです。

\ 介護業界の転職ならきらケア /
アドバイザーに相談(無料)
介護の求人・派遣サービス《きらケア》とは
きらケア転職/派遣 成功体験談はこちら

関連ジャンル: 介護の仕事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「きらケア」は「レバウェル介護」にサービス名を変更しました

「きらケア」は転職だけではなく、介護職の方が働く中での悩みに幅広く寄り添えるサービスになるために「レバウェル介護」として新しく生まれ変わりました。

サービスはこれまでと変わらずすべて無料で簡単にご利用いただけます。一人ひとりに寄り添った転職サポートをこれからも提供していきます。

※この記事の掲載情報は2018年1月17日時点のものです。制度や法の改定・改正などにより最新の情報ではない可能性があります。

「介護の仕事」の人気記事一覧

「総合」の人気記事一覧