医療法人社団翔嶺館
一般病院
一般病院
新札幌聖陵ホスピタルの強みは何ですか?
在宅支援病院というのが大きな特徴で、18ヶ所ほどの施設と提携しております。在宅支援や地域連携、施設連携があるという点が強みだと思いますね。「患者さまの持てる力に着目して、老いや病気とうまく付き合っていけるお手伝いをしたい」「思いやりと優しさを持ってケアしていきたい」という想いで向き合っています。
新札幌聖陵ホスピタルで働くうえで必要なスキルを教えてください。
ご自身で体調が悪いことをうまく伝えられない患者さまが多くいらっしゃいますので、しっかり身体や状態を見てフィジカルアセスメントができるとよいですね。性格も、患者さまが「できるところ」を見つけるというような、細かな気遣いや前向きさがある方が向いていると思います。
新札幌聖陵ホスピタルで働くやりがいは何ですか?
当院には急性期病院からの後方支援でいらっしゃる患者さまも多く、認知症の方や廃用症候群が進んでいる方もいます。そういった状態でも、抑制をしないことで表情がイキイキとしてきたりとか、食事が摂れなかった方が自分でご飯を食べられるようになったりするなど、その人らしさを取り戻していく過程を見守れるのがとてもやりがいを感じますね。
研修体制や資格取得支援制度はどのようになっていますか?
在宅支援や施設連携、認知症ケアなどには力を入れていて、特に認知症ケアの研修会には積極的に参加してもらっています。また、看護助手の場合は初任者研修と実務者研修の資格取得支援を行っていますので、無資格の方もチャレンジしていただけますよ。
ワークライフバランスはいかがですか?
希望休は1ヶ月のうちに3日間までと決まっていますが、よほどのことがないかぎり希望通りの休日を取得できますよ。また、希望休として申請されていなくても、必ず月に1回は連休になるようシフトを組んでいます。有給休暇も消化率60~70%ほどと高めなので、プライベートを充実させたい方もバランスの良さを感じていただけると思います。
子育てとの両立について教えてください。
現在、育児中の方もいますし、もう子育てが落ち着いた方も多いです。合わせると80%くらいが子育て経験者なので、突発的なお休みや早退、日頃の保育園への送迎などにも理解がありますよ。「お互いさま」という風土が根付いているので、育児が理由で退職する人はほぼいませんね。
他職種間の連携体制はいかがですか?
看護師と看護助手の休憩室は一緒なので、自然とコミュニケーションを取る機会が多いと思います。朝も必ずミーティングをして、「今日はこれをしよう」「この患者さまのこのケアを手伝ってね」と打ち合わせをしていますし、そのほかの時間でも臨機応変に対応できるよう声を掛け合っていますよ。人間関係も連携体制も良好です!
求職者に一言お願いします。
当施設は、患者さまの生活を支えたいと思っている方にとってやりがいのある施設です。日々、患者さまの変化を見て気づきや学びがありますよ。また、ドクターや看護師もいるので、プレッシャーを感じることが少ないのもメリットだと思います。患者さまのことを心から想い、よいと思うことをみんなで考えながら実行していきたいという方はぜひご検討くださいね。
新札幌聖陵ホスピタルの外観
JR千歳線 新札幌駅 徒歩15分 / 札幌市営地下鉄東西線 新さっぽろ駅 9番出口より送迎バス
時刻表:http://www.shoureikan.jp/seiryou/access.html
駐車場:5,500円 / 月
年間休日 : 101日
有給消化率 : 70.0%
有給休暇
慶弔休暇
産前産後休暇
育児休暇
夜勤手当: 7,500円 ~ 15,000円 / 回
資格手当: 20,000円
固定残業代なし
通勤手当: ~ 25,000円
役職手当あり
調整手当あり
オンコール手当あり
職務手当: 5,000円
住宅手当: 13,700円 ~ 27,300円
燃料手当: ~ 31,500円
冬期手当あり
宿直手当あり
職能手当: 10,000円
暖房手当: 31,500円
看護手当: 20,000円
昇給
退職金
正社員登用
再雇用
寮なし
保育施設・託児所なし
2交替
67名
医師 7名 / 看護師 34名 / 臨床検査技師 3名 / 診療放射線技師 2名 / 看護助手 9名
レバウェル介護編集部が
実際に聞いてきたッコ!
休日・残業
休みの調整
年間休日
事業所の特徴
法人規模
施設形態の種類
「レバウェル介護」は厚生労働大臣認可の介護求人紹介 / 転職支援サービスです。完全無料にてご利用いただけます。
レバウェル介護を運営するレバレジーズメディカルケア株式会社は、人材紹介の専門性と倫理の向上を図る一般社団法人日本人材紹介事業協会に所属しております。
レバウェル介護を運営するレバレジーズメディカルケア株式会社は、厚生労働省「医療・介護・保育分野における適正な有料職業紹介事業者の認定制度」の介護分野認定事業者です。