医療法人社団葵会
介護老人保健施設
葵の園・柏は医療法人社団葵会が運営する介護老人保健施設です。長期入所サービスに加えてショートステイ、デイサービスを提供し、地域の介護福祉に貢献しています。また、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などが在籍し、リハビリテーションに重点を置いたケアを実施。多職種協働の職場で、各自の専門性を活かして活躍できます。同施設は、ママさんナースにもおすすめです。有休取得率が高く、月に3日は希望休が取れるため、お子さまの都合に合わせた働き方が可能。さらにほとんどの方が育児休暇を取得し、その後スムーズに復帰するため、離職率が低いのも特徴です。ほかにも、法人本部が中国やベトナムから介護士候補生の受け入れに注力しており、熱心な候補生と一緒に働く機会も! 互いに刺激を与え合い、より良い介護サービスを提供することができます。
①職種間の垣根がなく仲の良い職場。人間関係が良好です
葵の園・柏の入所定員数は100名。一つのフロアを、複数の介護スタッフが担当しています。常にほかの職員が側にいてくれるため、困ったときにはすぐに相談でき、不安なく介護にあたることができる環境です。また、同施設の魅力は看護師・介護スタッフの仲が良く、職種間の連携がよく取れているところ。カンファレンスを一日に3回実施し、コミュニケーションを密にとりながら、スタッフが一丸となってより良いケアのために努めています。
▲白を基調とした施設。清掃が行き届いており、気持ち良く働ける環境です
②研修充実! 未経験の方でも安心して働けます
施設勤務が初めての方におすすめしたいのが葵の園・柏です。同施設では、何名かの先輩スタッフが新人担当として指導してくれます。研修では、それぞれのスタッフの歩調に合わせて、独り立ちできるまでしっかりとフォロー。施設での仕事経験が浅い方でも徐々に仕事に慣れることができます。また、施設内では介護スキルをアップさせるための勉強会を定期的に開催。そのほか、外部の研修会に出席してさらなるスキルアップを図る機会も用意されています。未経験からでも知識や技術の向上に取り組み、成長できる職場です。
▲リハビリテーションに注力し、利用者さまの健康をサポートしています
③育児休暇取得率が高く、ライフスタイルが変化しても仕事を続けられます
葵の園・柏では、結婚や育児などでライフスタイルが変化しても仕事を続けられる環境が整っています。たとえば結婚で転居する際は、転居先の近くで法人内の施設を紹介してもらい、異動することが可能です。また、育児のために日勤のみのシフトにしたり、子育てを終えて夜勤を増やしたりと、自分の生活に合わせた働き方が相談できます。さらに同施設では、育児休暇を取得する人が多いのも特徴です。休暇明けにはほとんどのスタッフが職場復帰しており、定着率も高い傾向にあります。
▲入浴介助がしやすい、広々とした大浴場
育児休暇取得率・復帰率が高く、ママさんナースが働きやすい施設です!
▲白を基調とした施設。清掃が行き届いており、気持ち良く働ける環境です
▲リハビリテーションに注力し、利用者さまの健康をサポートしています
▲入浴介助がしやすい、広々とした大浴場
のどかな自然に囲まれています。
広い駐車場を備えた施設です。
JR常磐線(上野~取手) 柏駅 柏駅西口より東武バス4番乗り場より「若柴循環」行き「須賀」下車徒歩10分 / 東武野田線 柏駅 柏駅西口より東武バス4番乗り場より「若柴循環」行き「須賀」下車徒歩10分
駐車場あり(無料)
年間休日 : 111日
リフレッシュ休暇
育児休暇
産前産後休暇
有給休暇
夜勤手当: 18,000円 / 回
時間外手当あり
固定残業代なし
通勤手当: ~ 30,000円
扶養手当あり
家族手当あり
職務手当: 10,000円 ~ 15,000円
調整手当: 5,000円 ~ 50,000円
皆勤手当: 10,000円
保育手当あり
子ども扶養手当あり
昇給1
退職金1
再雇用
寮なし
保育施設・託児所なし
2交替
100名
レバウェル介護が集めました!
レバウェル介護編集部が
実際に聞いてきたッコ!
休日・残業
残業
年間休日
事業所の特徴
法人規模
施設形態の種類
出典:介護サービス情報公表システム等
この情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムより取得したもので、過去の情報の可能性があります
ご利用者の要支援/要介護レベル
要支援1
0%
要支援2
0%
要介護1
3%
要介護2
16%
要介護3
26%
要介護4
33%
要介護5
22%
ご利用者の男女比
ご利用者の年齢比
3
8
32
48
9
3
%
8
%
32
%
48
%
9
%
現在の職員の総数
職員の男女比
職員の年齢比
11
25
36
13
15
11
%
25
%
36
%
13
%
15
%
ご利用者の男女比
ご利用者の年齢比
3
8
32
48
9
3
%
8
%
32
%
48
%
9
%
現在の職員の総数
職員の男女比
職員の年齢比
11
25
36
13
15
11
%
25
%
36
%
13
%
15
%
ご利用者の要支援/要介護レベル
要支援1
0%
要支援2
2%
要介護1
47%
要介護2
0%
要介護3
29%
要介護4
18%
要介護5
3%
ご利用者の男女比
現在の職員の総数
職員の男女比
職員の年齢比
4
15
37
15
30
4
%
15
%
37
%
15
%
30
%
ご利用者の総数
68 名
ご利用者の要支援/要介護レベル
要支援1
15%
要支援2
9%
要介護1
25%
要介護2
21%
要介護3
15%
要介護4
7%
要介護5
9%
現在の職員の総数
職員の男女比
職員の年齢比
0
0
100
0
0
100
%
地域や家庭との結びつきを重視し、明るく暖かい家庭的な雰囲気の中で機能訓練や介護サービスを提供し、家庭生活への復帰を目指したリハビリテーション機能の充実に取り組んでいます。
地域や家庭との結びつきを重視し、明るく暖かい家庭的な雰囲気の中で機能訓練や介護サービスを提供し、家庭生活への復帰を目指したリハビリテーション機能の充実に取り組んでいます。
ご利用者に対して介護保険法令の趣旨に従って、ご利用者様が可能な限りその居宅において、その有する能力に応じ自立した生活を営むことができるよう、通所リハビリテーションサービスを提供する。
居宅介護支援事業所として地域や家庭との結びつきを重視し、可能な限りご自宅において日常生活が営めるように、ご利用者様やご家族様の希望を重視した各種介護サービスの連絡調整や便宜を図ります。
在宅復帰に向けたリハビリテーション機能の充実に努めている。
在宅復帰に向けたリハビリテーション機能の充実に努めている。
食事:栄養のある献立を、利用状況・嗜好に応じて考慮し、楽しい雰囲気の中で食事を提供致します。
入浴:利用者の身体の清潔の保持および全身状態のチェックが適切に行えるよう心がけております。
機能訓練:ADLを含む利用者の身体機能の保持・回復を個別の評価・計画に基づき実施しています。
利用者が生き生きと自立した日常生活できるよう、親切丁寧にサポートいたします。
「レバウェル介護」は厚生労働大臣認可の介護求人紹介 / 転職支援サービスです。完全無料にてご利用いただけます。
レバウェル介護を運営するレバウェル株式会社は、人材紹介の専門性と倫理の向上を図る一般社団法人日本人材紹介事業協会に所属しております。
レバウェル介護を運営するレバウェル株式会社は、厚生労働省「医療・介護・保育分野における適正な有料職業紹介事業者の認定制度」の介護分野認定事業者です。
勤務地 | 千葉県柏市松ケ崎897-1 |
---|---|
アクセス | ・JR常磐線(上野~取手) 柏駅 柏駅西口より東武バス4番乗り場より「若柴循環」行き「須賀」下車徒歩10分 ・東武野田線 柏駅 柏駅西口より東武バス4番乗り場より「若柴循環」行き「須賀」下車徒歩10分 |
職員の口コミ