社会福祉法人町田市福祉サービス協会
特別養護老人ホーム
老人デイサービスセンター
5階建てのとてもキレイな建物です。地域包括支援センター・法人本部も併設です。
駐車場:7,000円 / 月
年間休日 : 127日
有給消化率 : 60.0%
冬季休暇
有給休暇
慶弔休暇
育児休暇
産前産後休暇
資格手当あり
固定残業代なし
住宅手当あり
家族手当あり
特定処遇改善手当あり
処遇改善手当あり
特殊業務手当あり
夜勤手当あり
退職金
昇給
資格取得支援制度
研修制度
正社員登用
復職支援サポート
再雇用
寮なし
保育施設・託児所なし
80名
「夜勤・交替制」に関する詳しい情報は、お問い合わせください。
出典:介護サービス情報公表システム等
この情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムより取得したもので、過去の情報の可能性があります
ご利用者の要支援/要介護レベル
要支援1
0%
要支援2
0%
要介護1
0%
要介護2
7%
要介護3
47%
要介護4
32%
要介護5
14%
現在の職員の総数
ご利用者の要支援/要介護レベル
要支援1
0%
要支援2
0%
要介護1
26%
要介護2
52%
要介護3
11%
要介護4
7%
要介護5
4%
ご利用者の男女比
ご利用者の年齢比
0
0
35
58
6
35
%
58
%
6
%
「毎日通いたくなるデイサービスに」を合言葉に、できるだけ楽しく過ごしていただけるよう頑張っています。
現在の職員の総数
職員の男女比
職員の年齢比
0
5
26
26
42
5
%
26
%
26
%
42
%
認知症の利用者の割合が高い傾向にあります。ケアマネージャーに認知症ケアを評価していただいている結果と受け止めています。
ご利用者の総数
82 名
ご利用者の要支援/要介護レベル
要支援1
0%
要支援2
1%
要介護1
15%
要介護2
24%
要介護3
32%
要介護4
21%
要介護5
7%
ご利用者の男女比
ご利用者の年齢比
2
26
32
36
4
2
%
26
%
32
%
36
%
4
%
利用者には認知症の方が多いため、認知症ケアの経験豊富なスタッフを配置している。施設全体でも、パーソンセンタードケアを中心とした研修を実施し、介護職員のケアの質向上に努めている。
現在の職員の総数
職員の男女比
職員の年齢比
8
17
25
8
42
8
%
17
%
25
%
8
%
42
%
ご利用者の総数
42 名
ご利用者の要支援/要介護レベル
要支援1
0%
要支援2
0%
要介護1
48%
要介護2
26%
要介護3
14%
要介護4
10%
要介護5
2%
現在の職員の総数
1.パーソン・センタード・ケア(その人を中心とした介護)
その人らしさ、人格を尊重し、認知症であっても個人として人間としてのケアを目指します。また効率優先の集団型施設運営でなく、利用者を中心に据えた施設運営を目指します。
2.みんなが集う場所に(我が家だと感じられる場所に)
特養ホームを利用者にとっての住まいと考え、本来の住まいである地域社会(コミュニティ)の環境をできるだけ施設内に取り込んでいきます。そして子供や地域の人々が集い、生活が豊かで楽しくなるような場所づくりを目指します。
「その人らしく、よく生きる」をモットーに、小規模型の特徴を生かし、楽しく和やかな雰囲気を大切にし、少人数だからこそ、1人ひとりの希望に応じたプログラム、きめ細やかな介護・介助、専門家の意見を基にした個別機能訓練を実現できるよう努めています。利用される皆さんに「明日もきたいね」と言っていただけるデイサービスを目指しています。
(1)事業所の訪問介護員等は、要介護、要支援、事業対象者の心身の特性を踏まえて、その有する能力に応じ、自立した日常生活を営むことができるよう、
入浴、排泄、食事等の介護その他日常生活上の援助を行う。
(2)事業の実施にあたっては、関係市区町村、地域の保健・医療・福祉サービスとの綿密な連携を図り、総合的なサービスの提供に努めるものとする。
・口腔ケア研修・レクレーション研修・サービス接遇研修・介護予防体操
定員18名のこじんまりとした和やかなデイサービスです。 介護予防の一環として毎月『お手軽コモンズキッチン』という電子レンジでできるお料理教室を開催しています。 また、レクリエーションや趣味活動は様々な内容を用意し、それぞれの意向に沿って過ごしていただいております。
認知症で周辺症状のある方も、できるだけ利用していただけるよう努力しています。他方、認知症でない方にも快適に過ごしていただけるよう工夫をしています。緊急利用にも対応しています。
生活の場としてゆったりと過ごせるよう1グループを10から12名の構成とし、従来型の施設ではあるが、ユニットケア型の生活環境を整えてケアを行っています。また、ケアの質を担保するため、パーソンセンタードケアという考え方をベースに、「その人らしく良く生きる」という理念の実践に努めています。
楽しく和やかな雰囲気を大切にしている。少人数制を生かし、それぞれの方に合ったプログラム、きめ細かな介護・介助、専門家の意見を基に個別機能訓練の実施に努めている。
きめ細かく、質の高いサービスの提供に努めています。また、利用者の要望や状況に応じて、介護保険外サービスの提供を行っています。
ご利用者さまの、ご意見満足度を高めるため、常に意見を伺いプログラムに反映できるよう話し合いを重ねて実践しております
上記のように、ケアの研修や過ごし方の工夫で、ご利用される方々が心地良く過ごしていただけるよう取り組んでいます。また、くたくさんのボランティアの方のご協力で、コーラスや懐かしい歌の会、映画会や紙芝居の催しなど多くのイベントを開催しています。
「レバウェル介護」は厚生労働大臣認可の介護求人紹介 / 転職支援サービスです。完全無料にてご利用いただけます。
レバウェル介護を運営するレバウェル株式会社は、人材紹介の専門性と倫理の向上を図る一般社団法人日本人材紹介事業協会に所属しております。
レバウェル介護を運営するレバウェル株式会社は、厚生労働省「医療・介護・保育分野における適正な有料職業紹介事業者の認定制度」の介護分野認定事業者です。