社会福祉法人東和福祉会
地域包括支援センター
特別養護老人ホーム
月収183,740円〜 (手当含む)
月収183,740円〜 (手当含む)
月収183,740〜193,430円 (手当含む)
月収177,580〜186,910円 (手当含む)
月収266,410〜297,100円 (手当含む)
老人デイサービスセンター
老人短期入所施設
訪問介護ステーション
月収177,580〜186,910円 (手当含む)
月収177,580〜186,910円 (手当含む)
月収177,580〜186,910円 (手当含む)
月収272,410〜307,100円 (手当含む)
月収272,410〜307,100円 (手当含む)
求人に応募、施設の詳細情報はこちらから
この施設の求人に
応募・問い合わせる
カンタン60秒!無料登録
馬や犬によるアニマルセラピーが人気。利用者さまの心に寄り添う施設です
学研都市線 星田駅
駐車場なし
年間休日 : 105日
有給休暇
育児休暇
産前産後休暇
夜勤手当あり
資格手当: 10,000円
固定残業代なし
通勤手当: ~ 50,000円
家族手当あり
オンコール手当: 30,000円
扶養手当: 4,500円
調整手当: 14,340円 ~ 26,100円
住宅手当: 10,000円 ~ 15,000円
処遇改善手当: 15,000円
配偶者手当: 16,000円
特別手当: 10,000円
特殊業務手当: 16,000円 ~ 20,000円
退職金
昇給
研修制度
復職支援サポート
再雇用
寮なし
保育施設・託児所なし
「夜勤・交替制」に関する詳しい情報は、お問い合わせください。
出典:介護サービス情報公表システム等
この情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムより取得したもので、過去の情報の可能性があります
現在、男性の入所者様より女性の入所者様の方が多く、男女比も1:4になっています。入所の在所期間は現在3年~4年ですが、一番長く在所されている入居者様は20年以上の方もいらっしゃいます。昨年度から今年度にかけて新しく入所された方が多数おられる為、昨年度に比べ在所期間は短くなっています。入居されている方のほとんどが介護度4、5の方です。これは国の方針でもある、在宅生活が本当に困難である方を優先して入所していただいている事が、施設内での介護度の高さに繋がっています。看取りケアにも力を入れており、これまでにたくさんの入居者様、家族様が当苑での看取りを希望されお見送りをさせていただきました。
ご利用者の要支援/要介護レベル
要支援1
0%
要支援2
0%
要介護1
0%
要介護2
0%
要介護3
15%
要介護4
45%
要介護5
39%
ご利用者の男女比
ご利用者の年齢比
0
6
38
48
8
6
%
38
%
48
%
8
%
男性職員と女性職員の割合は一緒で、バランスの良い職場環境が整えられています。介護職員の年齢層としては10代後半~20代が多数を占めていますが、20代、30代の多くは5年又は10年以上在籍している職員が殆どで、年齢の割りに介護現場での経験が豊富なのが大きな特徴です。また、中途採用者よりも新卒採用者が閉める割合が圧倒的に多く在籍している事から、長く勤めやすい職場環境であるともいえます。特養なので仕事内容は決して楽ではありませんが、お互いに協力して様々な問題に取り組みながら、日々サービスの質の向上に向けて前向きに介護業務に従事しています。
現在の職員の総数
職員の男女比
職員の年齢比
40
31
0
14
14
40
%
31
%
14
%
14
%
当ショートステイの一番の特徴が長期間に渡ってのショートステイサービスの提供です。これは、自宅で十分な介護支援を受ける事が困難であり、施設入所を必要とする利用者様を対象にしたサービスです。これまでもこのサービスを活用して実にたくさんの利用者様が、特養に入所されました。このサービスの活用で地域における困難ケースの対応にも一定の成果がありました。またもう1つの特色として、緊急シェルター事業の委託契約を行っている事です。こちらも地域における困難ケースの一時的な保護サービスとして、今までたくさんの要介護高齢者の受け入れを行って参りました。 ベッドの床数も16床あり、寝屋川市内では最大規模の受けいれを行っています。
ご利用者の総数
25 名
ご利用者の要支援/要介護レベル
要支援1
0%
要支援2
0%
要介護1
4%
要介護2
8%
要介護3
52%
要介護4
16%
要介護5
20%
ご利用者の男女比
ご利用者の年齢比
0
16
40
44
0
16
%
40
%
44
%
職員は10代、20代、30代に多く集中していますが、勤続年数は5年、10年以上の職員が多く、現場経験が豊富な職員が多いのが大きな特徴です。また殆どが新卒から継続して働いている職員が多い為、チームワークもあり、お互いに切磋琢磨して働く事ができる環境だと思っています。1人1人勤続年数も長く、客観的に見れば離職率の低い職場であると言えると思います。
現在の職員の総数
職員の男女比
職員の年齢比
40
31
0
14
14
40
%
31
%
14
%
14
%
サービス内容項目でも一部記載していますが、当法人では職員1人1人のキャリアップの為、キャリアパス要件の整備、評価表の実施に力を入れてきました。これにより、経験年数や職位に応じて、従業員自身がどのように寝屋川苑で成長していくのか、キャリアアップを図るのかが非常に明確になっており、個々のモチベーションの向上に繋がっています。施設福祉課単体では、外部研修や外部講師などによる研修、同市内にある入所施設との交流会における情報交換など、全体における資質の向上を目的とした様々な企画を立案し、実行してきました。全てが目に見えて飛躍的な成果に繋がっているわけではありませんが、着実に成果として現場に還元されてます。 また今年度は新人教育のあり方に関して見直しを図りました。新人教育は事業所において「未来への投資」です。従来の現場の教育担当を中心とした体制から、管理職、役職者も積極的に関る時間を持ち、課全体で育成を行う意識付けを行っています。また、教育担当の育成にも目を向け、教育担当者用の勉強会や会議なども取り入れ、教育担当がベストを尽くして指導にあたれる環境の整備にも努めています。新卒の場合は、入職までに各学校に訪問し、学校先生から各職員の学校生活での様子等を聞き取り、新人職員が少しでも新しい環境に戸惑わず溶け込める為の事前の準備にも配慮しています。
長期利用者に関しては、特養 入所を見据えて受け入れを行っており、特養の事業理念でもある看取り介護を意識したサービス提供を行う為に、各専門職と家族との連携をサービス利用中から築くことを目指しています。その為には、ケアプランを元に各利用者様のニーズと特養の環境とを擦り合わせた介護計画を作成し、実行に移す事が大切であると考えます。また緊急の受け入れであっても、出来る限り質の高い施設サービスの提供の為、介護サービスにおいて必要となる情報の収集を確実に行う為に、書式を定め、使用する事で、緊急であっても一定の質のサービスが提供できるように準備しています。
「きらケア」は厚生労働大臣認可の介護求人紹介 / 転職支援サービスです。完全無料にてご利用いただけます。
きらケアを運営するレバレジーズメディカルケア株式会社は、人材紹介の専門性と倫理の向上を図る一般社団法人日本人材紹介事業協会に所属しております。
きらケアを運営するレバレジーズメディカルケア株式会社は、厚生労働省「医療・介護・保育分野における適正な有料職業紹介事業者の認定制度」の介護分野認定事業者です。