社会福祉法人泉陽会
特別養護老人ホーム
特別養護老人ホーム
光陽苑は、「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言」の取り組み実績がある特別養護老人ホームです。これは人材育成やキャリアアップ、ワークライフバランスなどを整え、働きやすい職場づくりに努める事業所が行うもの。ガイドラインに沿って、目標達成に向けた具体的な取り組み方を掲げ、指標をもとに達成度を明確にしていく制度です。同施設ではトレーナーによる新人教育を約半年間実施するほか、勉強会も定期的に開催し、資格取得支援制度を設けるなど、実際にスタッフが働きやすい環境を整備しています。職場の雰囲気は穏やかで、他職種でも気軽に意見交換できる点も魅力的。互いに相手を尊重しながら何でもアドバイスし合えるため、心穏やかに過ごせそうです。
①上限7万円までの資格取得支援制度あり! 無資格からスキルアップできます
光陽苑では、資格取得支援助成制度を導入しています。介護福祉士やケアマネジャーなど、資格取得支援助成制度対象の資格を取得した場合、教材費や受験費といった費用を負担。最大7万円まで支給されるので、経済面の不安なくスキルアップができそうです。実際に、無資格で入職した方も同制度を利用して資格を取得した実績も!今は無資格でもゆくゆくは資格を取得し、ステップアップしていきたいという意欲の高い人におすすめの環境と言えるでしょう。
②トレーナーによる指導が約半年間あり、すぐに現場に馴染めます!
光陽苑では、OJT・OFF-JTによる人材育成を行っています。入社後は約半年間、トレーナーによる指導を実施。チェックシートを用いて進捗状況を確認したり、定期面談を通して分からないことや悩みごとの解消を図ったりしているそうです。その後は、施設内で行われる勉強会で、サービスマナーや認知症ケア、身体拘束、虐待など介護に関する知識・技術を習得。勉強会は1~2ヶ月に1度の頻度で行われ、外部研修でも興味のある内容のプログラムがあれば積極的に参加できるようになっているため、定期的に業務を振り返ったり、自分のレベルに合わせてステップアップを図ったりすることができるでしょう。
③フラットな人間関係で、他職種でも意見交換しやすい雰囲気です!
光陽苑は、穏やかな雰囲気で、人間関係がフラットで意見交換しやすいのが魅力です。介護職同士はもちろん、職種が違っても、意見を出したことで関係性が悪くなることなく、間違いを指摘したり、アドバイスしたりすることができます。和やかな雰囲気の中、相手の考えや気持ちを受け止めてくれるため、業務に関する内容のみならず、自分の素直な気持ちについても伝えやすい環境と言えそうです。これまで人間関係や業務内容に不満・不安があっても言えなかった、という方は特に働きやすさが感じられるでしょう。
西武池袋線 保谷駅 徒歩16分
年間休日 : 117日
有給休暇
慶弔休暇
夜勤手当: 8,000円 / 回
固定残業代なし
通勤手当: ~ 30,000円
扶養手当: 5,000円 ~ 10,000円
住宅手当: 10,000円
介護職員加算: 25,500円
年末年始手当: 2,000円
看護師手当: 20,000円
昇給
退職金
資格取得支援制度
再雇用
寮なし
保育施設・託児所なし
2交替
レバウェル介護編集部が
実際に聞いてきたッコ!
スタッフ
男性の割合
休日・残業
年間休日
事業所の特徴
法人規模
施設形態の種類
出典:介護サービス情報公表システム等
この情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムより取得したもので、過去の情報の可能性があります
入所基準が介護度3以上となり、在宅酸素・喀痰吸引等の医療行為が必要な方の入所も増え、様々な角度での支援(介護)を必要とする方が増えてきている。
ご利用者の要支援/要介護レベル
要支援1
0%
要支援2
0%
要介護1
0%
要介護2
0%
要介護3
30%
要介護4
38%
要介護5
32%
基本方針の中に「豊かな生き方を尊重し援助するには、できないからといって、止まってはいけない。サービスを究極まで追求していく」という文言があるように、常に志を高く持ち、職員一人ひとりが情熱と信念を持ち入居者様に寄り添って、仕事をしていくようにしている。
現在の職員の総数
ご利用者の要支援/要介護レベル
要支援1
0%
要支援2
0%
要介護1
27%
要介護2
32%
要介護3
24%
要介護4
11%
要介護5
5%
ご利用者の男女比
ご利用者の年齢比
1
4
34
53
8
1
%
4
%
34
%
53
%
8
%
現在の職員の総数
職員の男女比
職員の年齢比
6
6
67
17
6
6
%
6
%
67
%
17
%
6
%
医療行為が必要な方(胃ろうやインスリン等)も、個別に相談にのり受け入れを行っています。
ご利用者の要支援/要介護レベル
要支援1
0%
要支援2
0%
要介護1
0%
要介護2
0%
要介護3
50%
要介護4
0%
要介護5
50%
基本方針の中に「豊な生き方を尊重し援助するには、できないからといって、止まってはいけない。サービスを究極まで追及していく」という文言があるように、常に志を高く持ち、職員一人ひとりが情熱と信念を持って仕事をしていくようにしている。
現在の職員の総数
要支援・要介護者の認定を受けた方で、日常生活に支障のある方。
ご利用者の総数
47 名
ご利用者の要支援/要介護レベル
要支援1
0%
要支援2
0%
要介護1
34%
要介護2
30%
要介護3
19%
要介護4
15%
要介護5
2%
ご利用者の男女比
ご利用者の年齢比
2
6
41
47
4
2
%
6
%
41
%
47
%
4
%
職員の年齢層は高いが、介護福祉士資格取得者数が多く勤務年数が長い職員が多い。
現在の職員の総数
職員の男女比
職員の年齢比
0
0
8
17
75
8
%
17
%
75
%
施設サービス計画に基づき、可能な限り、居宅における生活への復帰を念頭において、入浴、排泄、食事等の介護、相談援助、社会生活上の世話を行うことにより、利用者がその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう努める。
1.要介護者等の心身の状況、その置かれている環境等に応じ、要介護者等が可能な限り居宅において、有する能力に応じ自立した日常生活を営めるよう援助する。
2.要介護者等の意思及び人格を尊重し、利用者の選択に基づき適切なサービス提供ができるよう、体制づくりやサービスメニューの強化に努める。
3.家族及び関係市区町村、地域の保健医療福祉サービスの綿密な連携を図り、総合的なサービス提供に努めるものとする。
施設サービス計画に基づき、可能な限り、居宅における生活への復帰を念頭において、入浴、排泄、食事等の介護、相談援助、社会生活上の世話を行うことにより、利用者がその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう努める。
従業者は要介護者等の心身の状況、その置かれている環境に応じて可能な限りその居宅において有する能力に応じた自立した日常生活を営むことができるよう利用者の立場にたって援助を行う。又、要介護者の意思及び人格を尊重し適切なサービス提供ができるよう体制づくりサービスメニュー強化に努める。実施にあたっては家族及び関係機関と連携を密にとる。
早番:7:00~16:00 日勤:8:30~17:30 遅番:10:30~19:30 夜勤:16:30~10:30
早番:7:00~16:00 日勤:8:30~17:30 遅番:10:30~19:30 夜勤:16:30~10:30
常勤:1日8時間、週40時間 非常勤者:サービス提供時間と移動時間が勤務時間になります。
勤務時間に応じて非常勤ヘルパーについても有給休暇があり、年間10日以上付与の者には5日間以上の取得、年間10日未満の者もできるだけ取得してもらうようにしています。
社会保障・互助会制度あり。 介護福祉士等、資格取得希望者については上限70,000円まで支給の助成制度があります。
法人勉強会、苑内研修
OJT、OFF-JT、SDS(資格取得支援助成制度、自己啓発助成制度)
段階層別研修、キャリアパス制度、人事評価制度
個別ケアの充実では、入居者の個々のご希望に応えられるように入居者懇談会等で希望・要望を募り、外出や外食等も含め充実している。また健康管理に関しても嘱託医・ご家族と連携・協力し十分なケアが行われている。
西大泉、学園町の一部、南大泉の一部の地域において送迎を行っています。また、身体状況に合わせた食事を、適温適時で提供しています。また、地域の保育園や小中学校、商店街との定期的な交流を図っています。生活環境に植物や絵画を多く設置し、アットホームな雰囲気作りを心掛けています。
身体介護については排泄・入浴・デイサービス・人工透析の送り出し・通院同行等、生活援助については掃除・洗濯・調理等を中心にサービスを行っています。
身体状況にあわせた食事を適温適時に提供。行事食・選択食を実施している。地域の保育園や小学校等との定期的交流や行事のボランティアの受け入れ(現在は新型コロナウイルス感染拡大防止のため一部休止中。順次再開予定)
保育園、小・中学生との交流活動。各月行事やボランティア講師による様々なクラブ活動、お楽しみ食事会(食事イベント)や季節に合わせた行事等を実施しています。
身体状況にあわせた食事を適温適時に提供。月に一度のお楽しみ食事会。行事食・選択食を実施している。地域の保育園や小学校等との定期的交流。(現在コロナウイルス感染症拡大防止の為、一部休止中。順次再開予定)
居宅介護支援事業所が併設しているため、ケアマネジャーとの連携を充分にとり訪問依頼に対して迅速な対応をしていきます。介護保険外サービス「まごの手サービス」(自費)も実施しております。
事業計画に沿ってサービス向上図っていると同時に、法人内でも様々な勉強会を実施し、職員個々の資質向上を図り入居者方へ還元できるようにしている。
テーマを決め定期的に介護技術等の勉強会を実施しています。
「レバウェル介護」は厚生労働大臣認可の介護求人紹介 / 転職支援サービスです。完全無料にてご利用いただけます。
レバウェル介護を運営するレバレジーズメディカルケア株式会社は、人材紹介の専門性と倫理の向上を図る一般社団法人日本人材紹介事業協会に所属しております。
レバウェル介護を運営するレバレジーズメディカルケア株式会社は、厚生労働省「医療・介護・保育分野における適正な有料職業紹介事業者の認定制度」の介護分野認定事業者です。