医療法人医仁会
介護医療院
介護医療院、
駅チカなので、通勤に便利ですね♪
職員みんな仲が良く、明るく楽しく働いております♪
こちらの食堂で、誕生日会や催し事を開催します。
琵琶湖線 京都駅 徒歩7分
年間休日 : 112日
有給休暇
慶弔休暇
育児休暇
産前産後休暇
夏季休暇
冬季休暇
夜勤手当: 9,500円 ~ 10,500円 / 回
時間外手当あり
固定残業代なし
通勤手当: ~ 50,000円
超過勤務手当あり
家族手当あり
住宅手当あり
処遇改善手当: ~ 2,200円
職務手当: ~ 15,000円
調整手当: ~ 18,200円
皆勤手当: 3,000円
特定処遇改善手当: ~ 5,000円
退職金
昇給
正社員登用
研修制度
復職支援サポート
再雇用
表彰制度
寮あり
建物タイプ : マンション
間取り : 1R
設備 : エアコン付き
※最新の空室状況、利用条件はお問い合わせください。
保育施設・託児所あり
24時間保育あり
※利用条件等はお問い合わせください
2交替
看護師1名、介護士2名
出典:介護サービス情報公表システム等
この情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムより取得したもので、過去の情報の可能性があります
当施設の利用者平均介護度が4.8であり、喀痰吸引、経管栄養、褥瘡ケア等医療・看護度が高く長期に療養生活が必要な利用者が多数おります。 ターミナル時期や人生の最終段階における看取りの時期を迎える利用者が大半です。
ご利用者の要支援/要介護レベル
要支援1
0%
要支援2
0%
要介護1
0%
要介護2
0%
要介護3
0%
要介護4
32%
要介護5
68%
ご利用者の男女比
ご利用者の年齢比
0
6
31
51
12
6
%
31
%
51
%
12
%
当施設における平均勤続年数が5.4年。他法人施設等にて看護・介護職のキャリアを蓄積した人材が多数おります。 看護・介護職として自己のスキルアップを希望する人材もいます。 委員会活動等に対して主体的に活動できる人材が多数おります。 残業については、一人あたり4時間以内であり、有休休暇等も取得しやすい環境となっており、ワークライフバランスが実現できています。
現在の職員の総数
職員の男女比
職員の年齢比
4
17
23
35
21
4
%
17
%
23
%
35
%
21
%
当施設は長期にわたり療養が必要である者に対し、施設サービス計画に基づいて、療養上の管理、看護、医学的管理の下における介護及び機能訓練その他必要な医療並びに日常生活上の世話を行うことにより、その者がその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるようにする。
施設は、入所者の意思及び人格を尊重し、常に入所者の立場に立って介護医療院サービスの提供に努める。
施設は、入所者の要介護状態の軽減又は悪化の防止に資するよう、心身の状況等に応じて妥当適切に療養を行う。
施設は、明るく家庭的な雰囲気を有し、地域や家庭との結び付きを重視した運営を行い、入所者の所在する市町村、居宅介護支援事業者、居宅サービス事業者、他の介護保険施設その他の保健医療サービス又は福祉サービスを提供する者との密接な連携に努める。
施設は、入所者の人権の擁護及び虐待の防止を図るため,責任者の設置その他必要な体制の整備を行うとともに,その従業者に対する研修の実施その他の必要な措置を講じるよう努める。
施設の管理者及び施設の入所者の利益に重大な影響を及ぼす業務の全部又は一部について一切の裁判外の行為をなす権限を有し、又は当該管理者の権限を代行し得る地位にある従業者は、暴力団員ではない。また施設の運営について、暴力団員等の支配を受けない。
施設は上記の他、「京都市介護保険法に基づく事業及び施設の人員、設備及び運営の基準等に関する条例(平成25年1月9日京都市条例第39号)」及び「介護医療院の人員、施設及び設備並びに運営に関する基準」(厚生労働省令第5号)に定める内容を遵守し、事業を実施する。
医師、①8:30~17:00、②7:30~16:00、③9:00~17:30 看護部、2・3階病棟、看護師、①8:30~17:00、②7:30~16:00、③10:00~18:30、④16:30~9:00 看護部、2・3階病棟、介護士、①7:30~16:00、②10:00~18:30、③12:30~21:00、④16:30~9:00 薬局、①8:30~17:00 栄養科、①6:30~15:00、②7:00~15:30、③10:00~18:30、④11:30~20:00 リハビリテーション科、①8:30~17:00 事務、①8:30~17:00、②8:00~16:30、③9:30~18:00、④10:00~18:30
週休2日制、年次有休休暇、夏季休暇、年末年始休暇、育児時間及び育児休業、介護休業、子の看護休暇、介護休暇、公民権行使、特別有給休暇の措置、産前産後・妊娠中の通院等
医療費還付金制度
療養上の管理、看護、医学的管理の下に、介護及び機能訓練その他必要な医療並びに日常生活上の世話を行います。 利用者の有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるようサービスの提供を行います。 利用者の意思及び人格を尊重し、常に入所者の立場に立ってサービスの提供を行います。 要介護状態の軽減又は悪化の防止。心身の状況に応じて妥当適切に療養を行います。
介護医療院の適正な運営を確保するため、必要な人員及び運営管理に関する事項を定め、介護医療院の円滑な運営管理を図るとともに、入所者の意思及び人格を尊重し、入所者の立場に立った適切な介護医療院サービスを提供することを目的とする。
看護・介護職協働で、組織の現状分析を行い課題を抽出し、課題解決のために話し合いの場を設けています。 介護職に対する想い等表出できるよう、年に2回所属長との面接の機会を設けており、そこで個々のビジョンや目指すべき介護士像を明確にし、介護職としてのキャリアアップを推進・支援しています。 研修会の実施。「胃ろう管理の基本」、「車椅子の使用法と移乗」等の研修を実施しています。 グループ内で行われる介護職間の交流や研修に参加しサービスの質の向上に取り組んでおります。 外部での研修会等にも積極的に参加し、自己のスキルアップだけではなく、研修に参加していない職員への伝達も行い、職員全体のスキルアップ及びサービスの質の向上に繋げている。 重要な問題が発生した際は、直ちに職員全員を対象とした研修会を開催し、情報の共有及び対策等を施しています。 建物及び設備等に関しては、随時改修及び入れ替え等行っており、入所者にあった設備等取り入れています。 サービス向上委員会が実施する入所者アンケートにおいて、回答後の集計を基に各部署が集まり検証を行い、サービスの質の向上に繋げている。 ご家族からの声を常に聞けるよう各病棟にご意見箱を設置しており、定期的に確認をしサービスの質の向上に繋げている。
「レバウェル介護」は厚生労働大臣認可の介護求人紹介 / 転職支援サービスです。完全無料にてご利用いただけます。
レバウェル介護を運営するレバウェル株式会社は、人材紹介の専門性と倫理の向上を図る一般社団法人日本人材紹介事業協会に所属しております。
レバウェル介護を運営するレバウェル株式会社は、厚生労働省「医療・介護・保育分野における適正な有料職業紹介事業者の認定制度」の介護分野認定事業者です。