社会福祉法人虹の会
養護老人ホーム
特別養護老人ホーム
老人デイサービスセンター
老人デイサービスセンター
駐車場なし
年間休日 : 105日
産前産後休暇
介護休暇
育児休暇
冬季休暇
夏季休暇
有給休暇
夜勤手当あり
資格手当あり
固定残業代なし
通勤手当: ~ 5,000円
オンコール手当あり
職務手当あり
処遇改善手当あり
ベースアップ加算手当: ~ 5,500円
特定処遇改善手当: 5,500円
介護職日曜出勤手当あり
年末年始手当: 4,000円 ~ 8,000円
研修・会議手当あり
被服手当: 1,500円
退職金
昇給
復職支援サポート
正社員登用
研修制度
資格取得支援制度
再雇用
慶弔見舞金
処遇改善一時金
職員共済制度
寮なし
保育施設・託児所なし
「夜勤・交替制」に関する詳しい情報は、お問い合わせください。
出典:介護サービス情報公表システム等
この情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムより取得したもので、過去の情報の可能性があります
地域密着型の特養として尼崎に住所を有するご利用者様29名(1ユニット9〜10名)、60代~100歳を超える方までご利用頂いております。 こじんまりとしたユニットの空間は認知症の方には良い環境となり、病院や老健から入居されたほとんどの方は認知症の周辺症状が落ち着き、穏やかに生活されるようになられております。
ご利用者の要支援/要介護レベル
要支援1
0%
要支援2
0%
要介護1
0%
要介護2
0%
要介護3
24%
要介護4
48%
要介護5
27%
ご利用者の男女比
ご利用者の年齢比
0
3
17
59
21
3
%
17
%
59
%
21
%
20代~60代の幅広い年齢の職員が働き、人間関係良く、素直に意見を言い合える職場です。ご利用者様と対等の生活目線から考え、職員・ご入居者様共、服装は自由で、「その人らしい生活づくり」をご本人・ご家族・スタッフと3者共同で考えるチームケアを目指しております。
現在の職員の総数
職員の男女比
ご利用者の要支援/要介護レベル
要支援1
0%
要支援2
0%
要介護1
34%
要介護2
38%
要介護3
16%
要介護4
7%
要介護5
5%
ご利用者の男女比
現在の職員の総数
職員の男女比
職員の年齢比
0
22
56
22
0
22
%
56
%
22
%
ご利用者の総数
62 名
ご利用者の要支援/要介護レベル
要支援1
0%
要支援2
2%
要介護1
15%
要介護2
15%
要介護3
18%
要介護4
26%
要介護5
26%
ご利用者の男女比
ご利用者の年齢比
0
5
42
45
8
5
%
42
%
45
%
8
%
現在の職員の総数
職員の男女比
職員の年齢比
17
33
17
17
17
17
%
33
%
17
%
17
%
17
%
・ひとり、ひとりを大切に思っているというメッセージを常に発信します。
・安心して住み続けられる地域づくりの役割を担います。
・ひとり、ひとりを大切に思っているというメッセージを常に発信します。
・安心して住み続けられる地域づくりの役割を担います。
・ひとり、ひとりを大切に思っているというメッセージを常に発信します
・安心して住み続けられる地域づくりの役割を担います
早出8:00~16:30 日勤9:00~17:30 遅出11:30~20:00 夜勤20:00~9:15 実働1日7・5h早~遅休憩1h夜勤仮眠1.5h
休日完全週休2日制(別に有給休暇、夏休・冬休、特別休暇あり)
同グループ市内1病院、1歯科、8診療所の医療費補助 ベネフィット・ワンによる映画・旅行・食料品などの割引 他、共済制度の充実
消防訓練
安全・感染の学習会
認知症ケア学習会
虐待について
1階、街カフェ「あまの茶屋」は地域密着として併設し、ご入居者とご家族様が寛いでお過ごしいただける空間となりました。屋上には、車椅子のまま散歩していただける広いデッキスペースがあります。お車でお越しの方には、来客者用の駐車場をご用意しております。
デイサービス立花あまの里は、特別養護老人ホーム立花あまの里の1階で、月~土曜日に運営しています。年末年始(12/31.1/1.1/2)はお休みさせていただきます。 一般型(1日定員30名)認知症対応型(同12名)の方がご利用されています。 カラオケやスタッフのオカリナに合わせて歌を楽しんだり、一緒にベランダや屋上庭園で土いじりや手芸やぬり絵、ゲームなどをして1日を楽しく過ごされています。 車椅子対応の大型車3台と、小回りのきく小型車1台を導入しています。 利用者さんの様子を見たり家族対応などは介護職員が行っています。体調をよく把握し、立花あまの里で一日楽しく過ごしていただくため、朝の送迎での健康状態の確認は特に注意して行っています。 身体機能の維持更新のために、集団でレクを行います。みんなでおこなうことで、一体感も生まれより楽しく体を動かすことが出来ます。歌も歌謡曲、童謡、民謡と、利用者さんのリクエストも組み入れています
ご入居者の「その人らしい生活」と「歩んでこられた人生の物語」を大切にします。
ケアをうける人と、ケアをする人の絆を大切にします
ケアをうける人と、ケアをする人の絆を大切にします
まだまだ経験の浅い施設ではありますが、職員は人間性を重視した人材確保に努め、「働きやすい環境づくり」を目標に掲げております。今年度からは、グループネットワークとして医療生協の教育部門とも連携を強め、年間予定に基づいた毎月1回以上の施設内外の研修を実施できるようになりました。県連や全国とのつながりも強めております。半期に1回の面談で職員と悩みを語り合い、一緒に目標を考え、少しづつ成長していきたい思いです。
「レバウェル介護」は厚生労働大臣認可の介護求人紹介 / 転職支援サービスです。完全無料にてご利用いただけます。
レバウェル介護を運営するレバウェル株式会社は、人材紹介の専門性と倫理の向上を図る一般社団法人日本人材紹介事業協会に所属しております。
レバウェル介護を運営するレバウェル株式会社は、厚生労働省「医療・介護・保育分野における適正な有料職業紹介事業者の認定制度」の介護分野認定事業者です。