株式会社ハーベスト
求人に応募、施設の詳細情報はこちらから
この施設の求人に
応募・問い合わせる
カンタン60秒!無料登録
イベントやレクリエーションも実施。自由に過ごせる施設です。
アプリシェイト柏は、千葉県柏市に位置する入居定員76名の住宅型有料老人ホームです。2013年3月に開設してから、「自分らしい生活ができる住まい」としての介護サービスをご利用者様に提供してきました。経営母体であるアプリシェイトグループは、お客様と職員の両方が幸せになってほしいという想いを持っている会社です。その言葉のとおり、職員を大切にしているアプリシェイト柏。毎朝行われる短時間の勉強会などによってスタッフの成長を促すとともに、職員の頑張りを評価する制度などが充実しており、働きながらスキルアップやキャリアアップを目指せる環境が整っています。また、業務にタブレットを導入するなどして、職員の負担を軽減している点も見逃せません。スタッフ同士の雰囲気も良く、働きやすさも魅力だと言える職場でしょう。
①働きながらスキルアップが可能! 日々、新しい知識を吸収できます
アプリシェイト柏は、介護職員としての継続的な成長が望める施設です。入社時の研修はもちろん、定期的に勉強会や研修へ参加することができます。加えて、職員の成長を目的とした、毎朝5分ほどの勉強会が実施されていることも当施設ならではの魅力。介助技術についてだけではなく、季節やご利用者様の状況によって必要となる知識を獲得することが可能です。また、同施設で行っている訪問介護や定期的なケアカンファレンスによって、ご利用者様の状態に合った個別性の高いケアを実践する力が身に付くでしょう。介護に携わるものとして成長し続けたい方や、質の高いケアを提供したい方にもおすすめできる施設です。
▲近隣の幼稚園児とのふれあいなどを通し、地域との繋がりも大事にしています
②頑張りが正当に評価される! 計画的なキャリアアップが望める職場です
アプリシェイト柏は、職員の年齢や勤続年数だけでなく、努力を正しく評価してくれる制度がある職場です。30項目の成長シートを用いて年に三回、職員の頑張りを査定し、点数に応じて評価が高いほうからゴールド、シルバー、ブロンズとランク分けされるアプリシェイトグループ。高評価を得た職員は給与が増えるほか、役職を担うことができます。キャリアアップを目指す際にも何をどれだけ頑張れば良いのか、どんなスキルを身に付けたら良いのかが分かりやすく、職員の「やりたい」という気持ちを大切にしている職場だと言えるでしょう。
▲「もう帰っちゃうの?」と言われることも。ご利用者様との距離感が心地良い職場です
③タブレット端末の導入により、職員の負担が大きく軽減されています!
アプリシェイトグループでは、業務にタブレット端末を使用しています。介助にあたる際は、ご利用者様一人ひとりの状態や個性に合ったサービス手順をその場で確認できるため、記録を遡って情報収集を行う必要はありません。さらに、介護記録は基本的に実施内容にチェックを入れるだけですし、ケア実施時にタブレットで入力するのでパソコン作業が苦手な方でも安心です。業務がスリム化されて残業がほぼないことに加え、有給の希望が通りやすいので、理想のワークライフバランスを叶えられます。
▲困ったときには支え合う! スタッフ同士の関係性も大きな魅力です
2019年入職 介護職員
アプリシェイト柏に就職を決めたきっかけを教えてください。
「ビジネスの力で介護業界を良くしていく」という理念が決め手でした。僕はもともと、金融関係の仕事に就こうと思っていたんです。そんな中、たまたま参加した説明会でアプリシェイトグループの話を聞いて、こんな会社があるんだと興味を持ちましたね。多くの職員が生き生きと働いている様子を見て僕も挑戦したいと思い、当施設に就職を決めたんです。
アプリシェイト柏の魅力はどんなところだと思いますか?
アプリシェイト柏の一番大きな魅力は、会社が職員を大事に考えてくれることですね。たとえばトラブルがあったときには、問題解決のためにすぐ動いてくれる上司がいます。それに、当施設には優しい先輩が多く、悩んでいるときはいつでも話を聞いてくれますし、分からないことを丁寧に教えてくれるので安心です。働いていて辛さを感じることはほとんどありませんね。
働くなかでどのようなスキルが身に付きましたか?
介護の技術や知識はもちろんですが、物事を計画的に進められる力が身に付いたと思います。入職したころは特に、業務を同時にこなさなければならないことに頭を悩ませていたんです。でも困ったときや悩んだときにはその都度先輩に相談して予定の組み方を教えてもらえたので、今ではスケジュールを調整することが得意になりました。決められた期間や時間内に仕事を終えるスキルを会得できましたし、何より余った時間をケアなどに充てられることでご利用者様の笑顔が見られて、とてもやりがいを感じますよ。
2019年入職 介護職員
アプリシェイト柏でのスキルアップについて教えてください。
アプリシェイト柏では毎朝、職員のスキルアップを目的としたプチ勉強会が開催されています。たとえば、冬ならインフルエンザなどの発生メカニズムや予防方法について。どうしてその薬品を使うか、なぜ効果があるのかまで掘り下げた学習の場が設けられています。訪問看護師や提携している病院、法人内の別施設などからの協力もあり、勉強できる内容は尽きません。学びを得られる機会が多く、定期的に成長できるのは当施設だからこその魅力ですよね。
サービス提供責任者として大切にしていることを教えてください。
僕はアプリシェイト柏を職員が楽しく働ける職場にしたいと思っています。そのうえで大切だと思うのは、スタッフが安心して相談できるような信頼関係を築くことです。職員の生活背景を理解するために声をかけることもありますし、スタッフから相談されることで提案できることもあります。たとえばお子さんが病気で休みがちな職員に対しては、事情に配慮したスケジュールを組みましたね。一人ひとりの職員が安心して働けるように、朗らかで風通しの良い環境作りに今後も取り組んでいきたいです。
アプリシェイト柏に勤務していて良かったと思うのはどのような時ですか?
ご利用者様から感謝の言葉をいただけた時や、自分の関わりによってその方のQOLが向上したのを実感した時ですね。そうした時には特に大きなやりがいを感じますし、いろいろ考えたり提案したりして良かったと思えます。ご利用者様と密に直接関われるからこそ得られる喜びですよね。それにアプリシェイトグループには、職員一人ひとりの頑張りをしっかり評価してくれる制度があります。やる気を維持しながら働けることも魅力ですね。
2013年入職 介護職員
職場の雰囲気はいかがですか?
アプリシェイト柏の雰囲気はとても良いですね。明るくて協力的な職員ばかりですし、何かあってもすぐに助けてくれます。ご利用者様のことを第一に考える職員が多く、ケアの方法などをスタッフ全員で考えられることも魅力です。それに会社が職員のことを大事にしていて、要望を聞き入れてくれることも多く、日々働きやすさを感じています。
どのような時にやりがいを感じられますか?
当施設は80代や90代の方が利用されることも多く、お看取りをすることもあるんです。そんな中、「亡くなる時はここで」とか「ここに来るとほっとする」と言っていただくこともあって。当施設で最期の時間を過ごすことを選んでくれたことや、その方にとって落ち着ける場所になれたということに喜びとやりがいを感じますね。ご利用者様のことを思って接している気持ちが伝わったんだなと感じてとてもうれしくなります。
アプリシェイト柏はどのような方に向いている職場でしょうか?
ご利用者様一人ひとりと向き合いたい、理解したいという思いを持っている人は特に向いていると思います。時間が来たから終わりという接し方ではなく、顔を合わせたら挨拶や会話をするとか。人間的な関わりができるとご利用者様も心を開いてくれますし、職員も介護を楽しめると思います。
自分のペースで成長できる! 職員の努力を見守り、評価してくれる職場です
▲近隣の幼稚園児とのふれあいなどを通し、地域との繋がりも大事にしています
▲「もう帰っちゃうの?」と言われることも。ご利用者様との距離感が心地良い職場です
▲困ったときには支え合う! スタッフ同士の関係性も大きな魅力です
JR常磐線(上野~取手) 南柏駅 徒歩4分
特別休暇
夜勤手当: 8,000円 / 回
時間外手当: 8,000円
通勤手当: ~ 40,000円
皆勤手当: 20,000円
処遇改善手当: 4,000円
勉強会手当: 1,500円
地域訪問介護手当: 10,000円
等級手当: 1,000円
精皆勤手当あり
退職金(会社規定による)
昇給(年1回)
正社員登用
資格取得支援制度
研修制度
懇親会
再雇用
安全衛生委員会
定期健康診断
制服貸与
キャリアアップ制度
定年制
セミナー参加費補助
「保育施設・託児所」「夜勤・交替制」に関する詳しい情報は、お問い合わせください。
きらケア編集部が
実際に聞いてきたッコ!
スタッフ
男性の割合
休日・残業
残業
年間休日
事業所の特徴
法人規模
施設形態の種類
「きらケア」は厚生労働大臣認可の介護求人紹介 / 転職支援サービスです。完全無料にてご利用いただけます。
きらケアを運営するレバレジーズメディカルケア株式会社は、人材紹介の専門性と倫理の向上を図る一般社団法人日本人材紹介事業協会に所属しております。
きらケアを運営するレバレジーズメディカルケア株式会社は、厚生労働省「医療・介護・保育分野における適正な有料職業紹介事業者の認定制度」の介護分野認定事業者です。