医療法人社団陽和会
その他
ご入居者さまについて教えてください。
当施設は、おおむね65歳以上の方を入居対象としており、平均年齢は90歳です。また、全体の平均介護度は約2.23になっています。要支援の方から要介護4や5などの方まで幅広い介護度の方がいらっしゃいます。
1日のおおまかな業務の流れを教えてください。
朝のモーニングケアから1日が始まり、朝食の提供や移動のお手伝い、身の回りのサポートなど細かいところまで介助しています。お風呂は午前と午後に分けて入浴介助を行い、午後はレクリエーションやおやつタイムなどを実施していますよ。夕方以降は、排せつ介助やおむつ交換などをして就寝体制に入るまでがおおまかな1日の流れです。
ご入居者さまと直接関わる以外の仕事はどのようなことですか?
シーツの交換や洗濯、ご入居者さまの居室の清掃など環境整備も介護スタッフの仕事の一つです。各種ケア会議というものを開き、スタッフ同士の情報交換や共有の場を設けていますよ。仕事内容に関しては、一人が同じことを行うのではなく、定期的に担当を入れ替えて行っています。
勤務体制はどのようになっていますか?
正職員だと、早番・日勤・遅番・夜勤の勤務体制をとっています。勤務体制は固定ではなく、その時の状況に合わせて変わることもあります。また、パートの方に関しては、その方の家庭環境に合わせて調整するようにしてますね。
勉強会や研修会はありますか?
仕事中にはなかなか時間が取れないので、勤務時間外に勉強会や研修会を行っています。必須研修に関しては、時間外手当を支給していますよ。ただ、任意や自由参加型の勉強会に関しては、時間外手当は出していません。
残業はありますか?
残業は人によって異なりますが、基本的にはしないようにみんなで心がけています。委員会・研修会などがあった場合や誰かが急遽休んだ場合などには残業をすることもあります。残業は多くても5時間~10時間くらいですかね。
スタッフの年齢層を教えてください。
スタッフの年齢層は、20代から50代までです。派遣スタッフには60代の方もいらっしゃいます。その中でも一番多いのは30代~40代ですね。全体の4分の1程度、男性スタッフも在籍しています。また、子育て中のスタッフも活躍していますよ。
子育て中のスタッフに関して配慮されていることはありますか?
産休や育休から復帰してきたスタッフに関しては、お子さまが未就学児の間、夜勤免除や時短勤務などの制度を利用できます。正職員のままで無理なく働くことが可能ですよ。可能な限り、スタッフの希望を聞いて柔軟に対応し、平等な勤務形態になるように配慮しています。
年間休日 : 120日
有給休暇
慶弔休暇
服喪休暇
看護休暇
育児休暇
結婚休暇
年末年始休暇
産前産後休暇
夏季休暇
特別休暇
夜勤手当: 10,300円 / 回
資格手当: 2,000円 ~ 10,000円
固定残業代あり
通勤手当: ~ 50,000円
扶養手当あり
家族手当: 5,000円 ~
精勤手当: 10,000円
処遇改善手当あり
住宅手当: 18,000円
職務手当あり
職務給あり
早番手当あり
特定処遇改善手当あり
昇給1
退職金1
正社員登用
研修制度
制服貸与
再雇用
寮なし
保育施設・託児所あり
利用可能年齢 : 0歳~6歳
24時間保育あり
※利用条件等はお問い合わせください
2交替
40名
レバウェル介護編集部が
実際に聞いてきたッコ!
スタッフ
平均年齢
男性の割合
休日・残業
残業
年間休日
事業所の特徴
法人規模
施設形態の種類
出典:介護サービス情報公表システム等
この情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムより取得したもので、過去の情報の可能性があります
要支援1から要介護5までの高齢者がご入居の対象です。ホームの専門職の見守りにより、自立度高く、アクティブに外出される方が多くいらっしゃいます。また、重度な方も手厚い医療・介護体制の中で安心して過ごされています。
ご利用者の要支援/要介護レベル
要支援1
21%
要支援2
5%
要介護1
18%
要介護2
12%
要介護3
11%
要介護4
18%
要介護5
16%
ご利用者の男女比
ご利用者の年齢比
0
2
16
65
18
2
%
16
%
65
%
18
%
看護職員の比率が高く、2019年9月時点で入居者7人に対し1人以上の看護職員を配置しています。機能訓練指導員は看護職員との兼任ではなく、リハビリの専門職である理学療法士を常勤で確保しています。また、介護職員の6割以上が介護福祉士の資格を保有しています。それぞれの職種の専門性を生かし、連携して入居者のケアにあたっています。
現在の職員の総数
職員の男女比
職員の年齢比
14
17
37
26
6
14
%
17
%
37
%
26
%
6
%
ホームでは24時間看護職員が常駐し、夜間の医療支援が必要な方も安心です。また、訪問診療の医師と協力して看取りケアにも対応しています。同一法人の医療機関と連携が強く、訪問診療も病院所属の医師が担当しています。通院・入院の場合も連絡がスムースで、協力医療機関である武蔵野陽和会病院へ入院の場合は週1回のお見舞いやお寝巻き等の洗濯も承ります。医療に強いばかりではなく上質で安心して住み続けられるホームを目指し、快い居住環境や楽しいアクティビティにも力を入れています。お食事は、管理栄養士がメニューを監修し(治療食も対応)、朝は和・洋から、昼は肉・魚からの選択食を実地しています。入浴はすべて個浴で、他の入居者を気にすることなくのびのびとお入りいただけます。
「レバウェル介護」は厚生労働大臣認可の介護求人紹介 / 転職支援サービスです。完全無料にてご利用いただけます。
レバウェル介護を運営するレバウェル株式会社は、人材紹介の専門性と倫理の向上を図る一般社団法人日本人材紹介事業協会に所属しております。
レバウェル介護を運営するレバウェル株式会社は、厚生労働省「医療・介護・保育分野における適正な有料職業紹介事業者の認定制度」の介護分野認定事業者です。