朝日ベストライフ株式会社
ヘルパー・介護職
給与 | 月収 187,420円〜 (手当含む) |
---|---|
施設 | グループホーム |
勤務地 | 北海道札幌市西区発寒9条9丁目1-43 / 発寒中央駅 |
資格 | 無資格OK |
こだわり条件 |
|
2024/12/17に募集状況を確認しました。
【早番】07:30~16:30
【日勤】08:30~17:30
【日勤】10:00~19:00
【夜勤】17:00~09:00
変形1ヶ月単位
残業時間(月): 下限5時間
月収187,420円~ (手当含む)
試用期間3カ月中は基本給149,700円
年3回(196000円)
入社2年目以降が対象
夜勤手当: 4,500円 / 回
資格手当: 2,000円 ~ 6,000円
ヘルパー1級以上
固定残業代なし
通勤手当: ~ 15,000円
実費支給
通勤手当制度: あり
住宅手当: 5,000円 ~ 10,000円
当社規定該当者
年間休日 : 105日
休日制度 : 4週8休
勤務表による4週8休
産前産後休暇
有給休暇5日
再雇用
定年制度:60歳
北海道札幌市西区発寒9条9丁目1-43(変更範囲:施設の定める範囲)
寮なし
保育施設・託児所なし
通勤手当: ~ 15,000円
車通勤可
「夜勤・交替制」に関する詳しい情報は、お問い合わせください。
出典:介護サービス情報公表システム等
この情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムより取得したもので、過去の情報の可能性があります
苦情対策 (1)苦情こそ、施設や個人が、大きな誤りに気づき、成長できる大きな節目である。 その苦情が出ないように、日々の接遇、支援を行うのは当然であるが、ご家族から苦情に至らない事業所の悪い点、改善できる点やご意見を、気軽にもらえるような環境、関係つくりを行い、未然に苦情を防ぎ、組織が、外部のご家族等の視点で、より改善されて、いいものになって成長できるようにしていく。 そのために、ご家族との信頼関係を築き、施設や職員の不足点や不満を、気軽に指摘していただける機会や人間関係つくりをし、日々ケアや業務改善できる体制を築く。 (2)入居契約時、ご家族皆様に、「当施設は新設であり、管理者も経験なく、従業員も新任者が多く、至らないところがあるので、支障あれば、施設やケアを向上させるためと考え、遠慮なくご意見がいただきたい」と申し伝えたところ、随時、当職への電話やメールにて、施設、職員、ケアに関する課題を教示いただけることがあった。それにより、苦情に至る前に、問題を解決させることができたケースもあった。 (3)運営推進会議でも、多数のご家族の来場がいただけて、そこでも忌憚のない意見をいただけることから、これを検討して、施設全体の改善をしていく。
ご利用者の要支援/要介護レベル
要支援1
0%
要支援2
0%
要介護1
39%
要介護2
11%
要介護3
22%
要介護4
11%
要介護5
17%
*従業員への協力依頼 施設長として、これから皆さんを誰一人失うことなく、安定した環境で、入居者支援をしていき、互いに向上して、どこの施設にもない働きやすく、互いに思いやり、入居者と職員の笑顔のある職場を作りたいという理想があります。そのために協力してほしいことが5点あります。 ◎施設長として、職員の皆さんに持ってほしい心がけ◎ ①誰も孤立しない、孤立させないこと~仕事、仲間、入居者、その家族を失わないために ②悪口・愚痴でなく意見と提案を~互いに毎日、笑顔で、挨拶して、働くために ③与える人になること~それぞれが人財となり、人罪とならないために ③日々改善する意識をもつこと~施設と支援、そして職員の待遇を良くしていくために ⑤ポジティブに考えて行動すること~止まらなくなる負の循環を生まないために 研修等 (1)社内研修 新入居が落ち着きを得たら、社内研修を充実させ、理念の徹底、支援の意味、お客様意識の向上、賃金という対価をいただきケアをする意味のほか、職員がどこへ向かうべきかをはっきりさせ、混乱や不安を惹起しないようにする。 介護支援専門員として、経験の長く、知識も深い職員がいるので、管理者のみでなく、計画作成担当者中心になって、内部研修を実施し、マニュアルや書類の様式も他事業所の使いまわしでない発寒独自のものを、より洗練させる。 慣れの防止、緊張感をもった対応をできるようにする。 (2)社外研修 随時、行政等から紹介のあるものを広報し、参加する。 個々人にあった各委員会や得意・不得意業務に関する研修を探し、各職員が年1 回以上、外部研修を受講する機会を作る。研修についても、個人を見極めた研修の参加を呼び掛ける。 (3)個人面談の随時実施 人事考課制度とは別で、開設後から全員の個人面談を随時実施してきたことを継続して、普段、言えないことを、管理者や計画作成担当者に言える仕組みづくりをしていくことで、幹部も自身の襟を正す機会を設ける。 入居が落ち着いてきたので、人事考課とは別で、計画的に月に2名程度の職員を順に選定して面談し、また、現状のとおり、問題が出てくる予兆が出たときに、随時、面談して、職員の思いや考えを引き出し、そのうえで、会社、事業所の考えを双方向的に伝えていく時間と場所の提供につなげる。面談については、形通りの施設での面談のみならず、職員を駅や自宅近くに送りがてらの日常の個別面談の時間を持ち、職員個人個人の心情に配意した対応を重視していく。 これをもって、職員の意見の反映できる事業所として、職員のモチベーションの向上と、不満をためない環境つくりで、人材定着、離職対策、資質の向上を図る。
現在の職員の総数
①あさひの家発寒と関わる、入居者・ご家族・職員・地域の方々を含めた全ての人たちが、互いに孤立せず、互いに認め合い、互いを必要とし、ともに笑顔で生きられる居場所となることを目指します。②入居者の方々だけでなく、ご家族、職員、そして、あさひの家発寒に関わる全ての人たちが、歳を重ねるごとに、人として、より美しく、より楽に、よりその人らしく生活できる居場所となることを目指します。
◎あさひの家発寒の理念◎ ①あさひの家発寒と関わる、入居者・ご家族・職員・地域の方々を含めた全ての人たちが、互いに孤立せず、互いに認め合い、互いを必要とし、ともに笑顔で生きられる居場所となることを目指します。 *互いに孤立しないためには、①『必要とされること』、②『居場所があること』、③『認められること(感謝されること、優しくされること、愛されること)』が大切だと思います。これを入居者やその家族に提供し、職員相互でも、これを感じられる環境にすることが、いい施設を形成するための一つの要素であると思っています。ご家族にも、その旨を説明し、ご理解をいただいております。 ②入居者の方々だけでなく、ご家族、職員、そして、あさひの家発寒に関わる全ての人たちが、歳を重ねるごとに、人として、より美しく、より楽に、よりその人らしく生活できる居場所となることを目指します。 *病気(認知症)になること、歳をとること、機能が衰えることも、必然のことなので、これを、マイナスでなく、プラスに考えていきたい、と思います。今まで、接してきた認知症の方々も、歳を経て美しく、その人らしくなられる方ばかりでしたから、発寒のお客様も必ず、そうなるのだと思っています。契約時にも、各ご家族に、そのようにお話をしております。当社の職員にも、理念のようになってほしいと思います。
①互いに孤立しないためには、①『必要とされること』、②『居場所があること』、③『認められること(感謝されること、優しくされること、愛されること)』が大切だと思います。これを入居者やその家族に提供し、職員相互でも、これを感じられる環境にすることが、いい施設を形成するための一つの要素であると思っています。ご家族にも、その旨を説明し、ご理解をいただいております。②病気(認知症)になること、歳をとること、機能が衰えることも、必然のことなので、これを、マイナスでなく、プラスに考えていきたい、と思います。今まで、接してきた認知症の方々も、歳を経て美しく、その人らしくなられる方ばかりでしたから、発寒のお客様も必ず、そうなるのだと思っています。契約時にも、各ご家族に、そのようにお話をしております。当社の職員にも、理念のようになってほしいと思います。
ライフワークバランスの実践及び、介護人材が不足していく今後の展望と方針 今後の展望など 将来的に、介護人材はさらに減り、相当の給与を積まないと、人材の採用ができなくなり、職員不足で経営自体が不能に陥る最悪のリスクも想定される。 同想定の上、今のうちから雇用の維持、労働・各法令の順守、働き甲斐、働きやすさの提供を第一に考え、職員の確保、雇用維持を重視して、運営を行う必要がある。 そこで、当社で掲げるライフワークバランスを具現化するためにも、職員の確保、離職防止を最優先に考えて、事務局と協働の上、各種施策(有給休暇の100パーセント取得、シフト希望の反映、職員の意見を優先にした業務改善、マニュアルの統一化による職員の混乱防止、個人面談やそのほか職員を大事にする姿勢の顕示、小樽の保養所利用など)を実施し、職員を守る、雇用を維持することを最重点に掲げる。
北海道札幌市西区発寒9条9丁目1-43
JR函館本線(小樽~旭川) 発寒中央駅 徒歩10分
駐車場あり(無料)
「レバウェル介護」は厚生労働大臣認可の介護求人紹介 / 転職支援サービスです。完全無料にてご利用いただけます。
レバウェル介護を運営するレバウェル株式会社は、人材紹介の専門性と倫理の向上を図る一般社団法人日本人材紹介事業協会に所属しております。
レバウェル介護を運営するレバウェル株式会社は、厚生労働省「医療・介護・保育分野における適正な有料職業紹介事業者の認定制度」の介護分野認定事業者です。
キープリストに追加しました
「キープ中の求人を見る」から、
キープした求人を確認できます。
閉じる