社会福祉法人芦別慈恵園
JR根室本線(滝川~新得) 芦別駅 徒歩19分
「休日・休暇」「手当」「福利厚生」「保育施設・託児所」「夜勤・交替制」に関する詳しい情報は、お問い合わせください。
出典:介護サービス情報公表システム等
この情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムより取得したもので、過去の情報の可能性があります
認知症対応型通所介護のため、「認知症」の診断を受けられた方がご利用になれます。 認知症の症状などにより、他のデイサービスの利用が難しい方でも、特に問題なくご利用できます。
ご利用者の要支援/要介護レベル
要支援1
0%
要支援2
0%
要介護1
58%
要介護2
38%
要介護3
0%
要介護4
0%
要介護5
4%
ご利用者の男女比
ご利用者の年齢比
0
7
50
40
3
7
%
50
%
40
%
3
%
認知症について必要な知識、技術を身につけ、かつ、認知症ケアの経験も豊富なスタッフが対応を行います。 認知症アセスメントを行うことで認知機能、生活機能などどの部分が暮らしにくさに繋がっているなどの分析を行います。
現在の職員の総数
職員の男女比
職員の年齢比
0
50
25
25
0
50
%
25
%
25
%
1.介護予防に勤め全体的な日常生活動作の維持、回復を図る為の機能訓練及び生活の質の確保を重視した在宅生活が継続できるように支援。配食サービスを行う事で利用者の社会的独立感の解消や身体機能の維持並びに利用者の家族の身体的、精神的負担の軽減を図る
2.利用者が住み慣れた地域で生活を継続する事が出来るよう、地域住民との交流や地域活動への参加を図りつつ、利用者の身心の状況、希望及びその置かれている環境を踏まえて地域に根差したサービスを提供する。
「もみじ大学」として、以下の3項目に特に力を入れて活動しています。 ①家事など、生活に必要な活動になること お味噌汁作りやおかずの盛り付けなどの食事の支度、後片付け、畑の手入れや収穫、おやつの準備など。 ②体操やゲームなど、楽しみになること トランプ、かるたなどのゲームや遊び、新聞や本を読む、編み物などの趣味活動、もみじの家周囲の散歩など。 ③季節の行事 お正月、バレンタイン、ひなまつり、鍋パーティー(11月)、クリスマスなどの季節の行事。 春から秋にかけて、お花見、紅葉へのドライブ。他には昼食を一緒に作る日も設けています。 お客様みなさんと一緒に作っていく生活リハビリを行って頂くことで、自宅でも元気にお過ごしいただけるようになります。 認知症予防にも効果的です!
もみじ大学(学習療法・生活リハビリ)、ふまねっと運動
地域、町内交流・家族交流(気晴らし会運営)
ハンド・フットマッサージは研修、認定を受けた職員が白癬菌やむくみ等ある方を中心にオイルマッサージを実施。ふまねっとは、インストラクター3級の資格を取得しています。
リーダー職が認知症対応の研修を受け、認知症介護に必要な知識・技術を身に付けております。他職員も内・外部研修を受け介護の質の向上を図っています。 芦別慈恵園全体を通した会議などで情報共有を行い、各事業所との連携に努めています。
施設形態
「レバウェル介護」は厚生労働大臣認可の介護求人紹介 / 転職支援サービスです。完全無料にてご利用いただけます。
レバウェル介護を運営するレバウェル株式会社は、人材紹介の専門性と倫理の向上を図る一般社団法人日本人材紹介事業協会に所属しております。
レバウェル介護を運営するレバウェル株式会社は、厚生労働省「医療・介護・保育分野における適正な有料職業紹介事業者の認定制度」の介護分野認定事業者です。