医療法人清和会
老人デイサービスセンター
訪問介護ステーション
居宅介護支援事業所
老人保健施設サンライフ田原本の概要を教えてください。
多床室を備えた従来型の老人保健施設です。定員数は102名で、デイサービスと訪問サービスの事業所を併設しています。入居者様の男女比は2:8ぐらいで、女性の方が多く入居していますね。平均介護度については3程度となります。
勤務するスタッフについて教えてください。
職員の年齢層は幅広く、40代を中心に10代後半から60代の方まで活躍しています。およそ7割が女性の職員で、バックグラウンドでいうと子育てと両立しているパートさんが多いですね。そのため、職員の多くが地元から通勤していますよ。
職員の定着に向けて工夫していることはありますか?
70歳までの継続雇用制度を導入しています。できるかぎり働く職員の思いや考えを尊重したいので、定年年齢は60歳ですが、希望する職員が70歳まで働けるような環境を整えていますね。あと、待遇面では各種手当を充実させています。
職場の雰囲気はいかがですか?
明るく元気な職員が多く、職場はいつも賑やかです。前向きでハツラツとした職員が集まっているためか、入居者様も自然と笑顔になっていますね。和気あいあいとした雰囲気の中、みんなが一丸となって同じ目標に向かって働いています。
看護師との連携はいかがですか?
施設長の意向により、当施設では看護師も介護業務を積極的に行っています。互いの業務を理解し、協力し合う文化が浸透しているため、看護師との連携はとても良いと感じています。看護師は介護スタッフよりも平均年齢が低く、30代の方が多いですね。そのため、フラットで話しやすい雰囲気がありますよ。
入職後の教育・フォロー体制について教えてください。
基本的にはOJTという形で、介護主任もしくはリーダーがついて指導しています。実務上の知識が豊富な管理職のスタッフが教育を担当しているため、さまざまな経験や価値観に触れながら成長できます。また、現場で活躍できるように万全のフォローアップを行っていますので、安心してご就労いただけます。
近鉄橿原線 田原本駅 徒歩15分
駐車場あり(無料)
有給休暇
育児休暇
冬季休暇
夏季休暇
夜勤手当あり
資格手当あり
固定残業代なし
通勤手当あり
処遇改善手当: ~ 30,000円
調整手当あり
家族手当: 5,000円 ~
住宅手当: 5,000円 ~ 10,000円
特定処遇改善加算手当: ~ 10,000円
介護手当あり
昇給
退職金
再雇用
寮なし
保育施設・託児所なし
「夜勤・交替制」に関する詳しい情報は、お問い合わせください。
レバウェル介護編集部が
実際に聞いてきたッコ!
スタッフ
平均年齢
男性の割合
休日・残業
年間休日
事業所の特徴
法人規模
施設形態の種類
出典:介護サービス情報公表システム等
この情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムより取得したもので、過去の情報の可能性があります
ご利用者の要支援/要介護レベル
要支援1
0%
要支援2
0%
要介護1
18%
要介護2
25%
要介護3
24%
要介護4
25%
要介護5
8%
ご利用者の男女比
ご利用者の年齢比
5
7
34
43
11
5
%
7
%
34
%
43
%
11
%
現在の職員の総数
職員の男女比
職員の年齢比
8
32
23
23
13
8
%
32
%
23
%
23
%
13
%
ご利用者の総数
91 名
ご利用者の要支援/要介護レベル
要支援1
4%
要支援2
20%
要介護1
22%
要介護2
27%
要介護3
20%
要介護4
3%
要介護5
3%
施設サービス計画に基づいて、看護、医学的管理の基における介護及び機能訓練その他、必要な医療並びに日常生活上の世話を行う事により、入所者がその有する能力に応じ、自立した日常生活を営む事が出来るよう目指すとともに、居宅における生活への復帰を目指す。
1.事業所の介護支援専門員は、要介護者等の心身の特性を踏まえて、その有する能力に応じ自立した日常生活が営むことができるよう、保険医療サービスまたは福祉サービスの適性な利用の援助を行なう。
2.介護支援専門員は自ら担当する件数は要介護者35件、要支援者8件を上限とし居宅介護支援に努めることとする。
3.事業の実施に当たっては、関係市町村、地域保険・福祉医療サービスとの綿密な連携を図り総合的な提供に努めるものとする。
8:30~17:30 7:00~16:00(早出) 10:00~19:00(遅出) 16:30~9:30(夜勤) ※職種によって異なります。
医師、看護、介護、理学療法士等が個別のメニュー作成から、実行、検証を行い、入所者の有する能力を最大限に引き出すように取り組んでいます。
居宅介護支援の提供にあたっては、ご利用者、ご家族の意向及び人格を尊厳し、常に利用者の立場に立って、利用者に提供される指定居宅サービス等が特定の種類または特定の居宅サービス事業者に偏ることのないよう公正中立に行います。
委員会を設け定期的に勉強会を実施しサービスの質向上に取り組んでいます。 具体的には感染対策委員会、セクハラ対策委員会、身体拘束委員会、接遇向上委員会があります。
「レバウェル介護」は厚生労働大臣認可の介護求人紹介 / 転職支援サービスです。完全無料にてご利用いただけます。
レバウェル介護を運営するレバウェル株式会社は、人材紹介の専門性と倫理の向上を図る一般社団法人日本人材紹介事業協会に所属しております。
レバウェル介護を運営するレバウェル株式会社は、厚生労働省「医療・介護・保育分野における適正な有料職業紹介事業者の認定制度」の介護分野認定事業者です。