1. レバウェル介護求人TOP
  2. 東京都の介護求人
  3. 23区全ての介護求人
  4. 大田区の介護求人
  5. 特別養護老人ホーム好日苑の求人
  • 東京都大田区 / 長原駅
  • 資格取得支援
  • 制服貸与
  • 職場取材あり

求人情報

応募すべきか迷ったら働き方や施設の詳しい情報を確認しませんか?

無料

応募の前に職場情報をチェック! 施設の詳しい情報を教えてもらう

働き方や施設の詳しい情報を確認できるイメージ

聞いてみたい内容はどちらですか?(複数選択可能)

特別養護老人ホーム好日苑の魅力

楽しい食事時間やアクティビティ、安心の健康管理など多様なサービスを提供

  • 大田区上池台に位置する特別養護老人ホーム好日苑は、社会福祉法人響会が設立した施設です。都営地下鉄浅草線「馬込駅」A1出口より徒歩15分の場所に立地。開放的な吹き抜けラウンジが特徴の同施設には、4人部屋が主体の従来型ケアとユニット型の居室があります。季節に沿った食事や楽しいレクリエーションの実施により、ご入居者の生きがいのある暮らしをサポート。同施設は「あたたかさと安心」を大切に、社会貢献出来る施設を目指しご入居者の多様なニーズに応えられるサービスを提供しています。

実際の職場を取材してきました!

特別養護老人ホーム好日苑_インタビュー_メイン

ショート夜勤で負担軽減! 働くメリットが豊富な特別養護老人ホーム

特別養護老人ホーム好日苑は、従来型とユニット型の両方を備えた施設。50代から100歳を超える方まで幅広い年齢層の方が入居されており、平均介護度は4.1程度です。同施設では、従来型とユニット型を合わせて約70名のスタッフが在籍しています。スタッフの男女比はだいたい半分くらいです。同施設の特徴は、夜勤シフトが22時~7時のショート夜勤だということ。勤務時間が日勤帯と変わらないことから、体力的な負担が軽減されるため、50代半ばのスタッフも夜勤で活躍しています。また、勤務時間は一般的な夜勤の半分でありながら、夜勤手当として1万円が支給されるというのも魅力的なポイントの一つです。

特別養護老人ホーム好日苑で働く魅力

  • ①無資格・未経験の方も安心! 手厚いサポートが受けられます

    特別養護老人ホーム好日苑では、研修や教育が充実しています。入職後は、早番や日勤、遅番、夜勤ごとにOJT研修を実施。まずは早番を1ヶ月間行い、1人でできるようになったら入浴介助の方法を覚えるなど、一つひとつ丁寧に研修しています。経験のある方は、だいたい3~4ヶ月目に夜勤のOJTをスタート。1人ひとりの経験や知識、習得度に合わせて進めていくため、経験の浅い方も安心できる環境です。また、同施設では無資格で入職する方向けに資格取得支援制度を用意しています。はじめの自己負担はありますが、修了後に法人に申請すれば支払った受講料を返金してもらえるため、実質無料で資格を取得できる環境です。

    ▲従来型とユニット型の両方を備えた特別養護老人ホームです

    ▲従来型とユニット型の両方を備えた特別養護老人ホームです

  • ②オンコールとドクターコールがあり、安心して働ける環境です

    特別養護老人ホーム好日苑では、夜勤シフトに入る前に必ず緊急時の対応について研修を行います。消防署から練習用の人形を借りたり、動画を見たりしながら、酸素マスクやAEDの使い方、救急車の呼び方などをシミュレーション。緊急時にも落ち着いて対応できるよう配慮されています。また、夜間は看護師がいませんが、オンコールでの相談は可能です。さらに、24時間365日、提携先の医師が対応してくれるドクターコールも導入されており、入居者さまやご家族だけでなく、スタッフも安心できる環境です。

    ▲スタッフの交流と情報共有に注力。スタッフ間の風通しの良さも魅力の一つです

    ▲スタッフの交流と情報共有に注力。スタッフ間の風通しの良さも魅力の一つです

  • ③記録をオンライン化! 業務効率化に役立っています

    特別養護老人ホーム好日苑では、スタッフ間の情報共有に力を入れています。毎日15分ほどのプチミーティングを行い、業務の振り返りやケアの見直し、ヒヤリハットの報告など、情報や意見を共有。さらに、介護や看護の記録システムや職員用の掲示板を導入しており、インターネットを通じて情報をシェアできる環境です。掲示板機能に投稿された意見に対して、SNSのように返信をしたり、スタンプで反応をしたりすることも可能。オンラインを利用した記録システムが、業務の効率化だけでなく、意見の交換や職員間のコミュニケーションの促進にも繋がっています

    ▲24時間365日提携先の医師に繋がるドクターコールが利用可能です

    ▲24時間365日提携先の医師に繋がるドクターコールが利用可能です

特別養護老人ホーム好日苑の施設・法人概要

特別養護老人ホーム好日苑の写真3001

ショート夜勤で負担軽減! 働くメリットが豊富な特別養護老人ホーム

特別養護老人ホーム好日苑の写真3101

▲従来型とユニット型の両方を備えた特別養護老人ホームです

特別養護老人ホーム好日苑の写真3102

▲スタッフの交流と情報共有に注力。スタッフ間の風通しの良さも魅力の一つです

特別養護老人ホーム好日苑の写真3103

▲24時間365日提携先の医師に繋がるドクターコールが利用可能です

施設名
社会福祉法人響会 特別養護老人ホーム好日苑
施設形態
特別養護老人ホーム / 居宅介護支援事業所 / 老人短期入所施設 / 老人デイサービスセンター
勤務地
東京都大田区上池台5-7-1
交通情報

東急池上線 長原駅 徒歩15分 / 都営浅草線 西馬込駅 徒歩15分 / 都営浅草線 馬込駅 徒歩15分 / 東急池上線 洗足池駅 徒歩18分 / 東急大井町線 荏原町駅 徒歩20分 / 東急大井町線 旗の台駅 徒歩20分

休日・休暇

年間休日 : 120日

夏季休暇

有給休暇

慶弔休暇

産前産後休暇

育児休暇

手当
夜勤手当

夜勤手当: 10,000円 / 回

資格手当

資格手当: 10,000円 ~ 50,000円

各種手当

時間外手当あり

固定残業代なし

通勤手当: ~ 42,000円

処遇改善手当あり

オンコール手当: 1,500円

特殊勤務手当: 10,000円

携帯電話手当: 10,000円

職種手当: 50,000円

福利厚生その他
保険
社会保険完備(雇用保険 / 労災保険 / 健康保険 / 厚生年金保険)
退職共済
給与に関する制度

退職金1

昇給

研修サポート制度

復職支援サポート

研修制度

資格取得支援制度

その他福利厚生情報

制服貸与

再雇用

福利厚生センター加入

定年制度:65歳

寮なし

保育施設・託児所

保育施設・託児所なし

従業員

101名

運営事業者
社会福祉法人響会
代表者
理事長 小林信正
URL
https://hibikikai-tokyo.or.jp/tokuyo
同じ法人の施設
地域包括支援センター嶺町地域包括支援センター上池台
応募方法選考について
まずは会員登録フォームよりご登録ください。
担当者よりお電話、又はメールにてご連絡いたしますので、ご希望を詳しくお伝え下さい。担当コーディネーターが、ご希望を受けて交渉、選考・面接の設定を行いご案内をいたします。
※お問い合わせいただいた求人は定員になり次第締め切らせていただきますのであらかじめご了承下さい。
その際は、担当アドバイザーより、ご希望にあった別のお仕事のご案内をさせていただきます。

「夜勤・交替制」に関する詳しい情報は、お問い合わせください。

職場をよく知るアドバイザーがもっと詳しい情報をお伝えします

無料

カンタン60秒でお問い合わせが完了! 求人・施設について詳しく聞く

知りたい内容はどちらですか?(複数選択可能)

レバウェル介護編集部が
実際に聞いてきたッコ!

特別養護老人ホーム好日苑の職場環境

スタッフ

男性の割合

  • 少ない
  • 多い

休日・残業

残業

  • 少なめ
  • 多め

年間休日

  • 少なめ
  • 多め

事業所の特徴

法人規模

  • 小さい
  • 大きい

施設形態の種類

  • 少ない
  • 多い

出典:介護サービス情報公表システム等
この情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムより取得したもので、過去の情報の可能性があります

ご利用者について

近隣の入居者の方も多く、同一施設内の他のサービスを利用して頂いていた方は、地域包括支援センターでの介護予防から、居宅介護支援(ケアプラン)を通じてデイサービス、ホームヘルプサービス、ショートステイと、長く係わらせて頂いており、よく法人を理解して頂いています。 大田区特養優先入所制度に基づいて、特養入所の必要性の高い方より入居して頂いており、平均要介護度は3.8となっています。女性の入居者が9割と多く、平均年齢は約87歳で平均入居期間は3年弱となっています。

ご利用者の要支援/要介護レベル

  • 要支援1

    0%

  • 要支援2

    0%

  • 要介護1

    4%

  • 要介護2

    4%

  • 要介護3

    24%

  • 要介護4

    39%

  • 要介護5

    28%

ご利用者の男女比

  • 男性 1
  • 女性 9

ご利用者の年齢比

1

14

19

63

3

  • -64歳
  • 1

    %

  • 65-74歳
  • 14

    %

  • 75-84歳
  • 19

    %

  • 85-94歳
  • 63

    %

  • 95歳-
  • 3

    %

職員体制について

社会福祉法人響会ではサービスの本質は人であり、サービスを提供する人、サービスを利用する人を法人の財産であると考えております。人と人が出会い、そして喜びが波立ちとなって響きあうことが法人名の由来です。当施設の人財育成もこのような考えのもとに立ち、法人とそこで働くスタッフが一緒になって成長していける人財育成システムを取り入れています。 職員の平均年齢は40歳。男女比は5対5で、楽しく和気あいあいとした雰囲気の中で、法人理念である「安心と暖かさ」の実現に向けて人財育成に力を入れています。

現在の職員の総数

95

職員の男女比

  • 男性 5
  • 女性 5

職員の年齢比

12

30

36

19

4

  • 20代
  • 12

    %

  • 30代
  • 30

    %

  • 40代
  • 36

    %

  • 50代
  • 19

    %

  • 60代〜
  • 4

    %

ご利用者について

近隣の入居者の方も多く、同一法人内の他のサービスを利用して頂いていた方は、地域包括支援センターでの介護予防から、居宅介護支援(ケアプラン)を通じてデイサービス、ホームヘルプサービス、ショートステイと、長く関わらせて頂いており、よく法人を理解して頂いています。 大田区特養優先入所制度に基づいて、特養入所の必要性の高い方より入居して頂いており、平均要介護度は3.9となっています。女性の入居者が9割と多く、平均年齢は約87歳で平均入居期間は4年弱となっています。

ご利用者の総数

81

ご利用者の要支援/要介護レベル

  • 要支援1

    0%

  • 要支援2

    0%

  • 要介護1

    17%

  • 要介護2

    19%

  • 要介護3

    26%

  • 要介護4

    23%

  • 要介護5

    15%

ご利用者の男女比

  • 男性 1
  • 女性 9

ご利用者の年齢比

1

14

19

63

3

  • -64歳
  • 1

    %

  • 65-74歳
  • 14

    %

  • 75-84歳
  • 19

    %

  • 85-94歳
  • 63

    %

  • 95歳-
  • 3

    %

職員体制について

社会福祉法人響会では、サービスの本質は人であり、サービスを提供する人、サービスを利用する人を法人の財産であると考えております。人と人が出会い、そして喜びが波立ちとなって響合う事が法人名の由来です。当施設の人財育成もこのような考え方の基に立ち、法人とそこで働くスタッフが一緒になって成長していける人財育成システムを取り入れています。 職員の平均年齢は38歳。男女比は5対5で、楽しく和気あいあいとした雰囲気の中で、法人理念である「安心と暖かさ」の実現に向けて人財育成に力を入れています。

現在の職員の総数

95

職員の男女比

  • 男性 5
  • 女性 5

職員の年齢比

12

30

36

19

4

  • 20代
  • 12

    %

  • 30代
  • 30

    %

  • 40代
  • 36

    %

  • 50代
  • 19

    %

  • 60代〜
  • 4

    %

ご利用者について

ご利用者の総数

148

ご利用者の要支援/要介護レベル

  • 要支援1

    7%

  • 要支援2

    7%

  • 要介護1

    29%

  • 要介護2

    19%

  • 要介護3

    21%

  • 要介護4

    12%

  • 要介護5

    5%

ご利用者の男女比

  • 男性 4
  • 女性 6

ご利用者の年齢比

1

7

39

38

15

  • -64歳
  • 1

    %

  • 65-74歳
  • 7

    %

  • 75-84歳
  • 39

    %

  • 85-94歳
  • 38

    %

  • 95歳-
  • 15

    %

職員体制について

現在の職員の総数

5

職員の男女比

  • 男性 4
  • 女性 6

職員の年齢比

0

0

80

20

0

  • 40代
  • 80

    %

  • 50代
  • 20

    %

運営方針

「安心と暖かさ」を基本理念とし、より質の高い介護サービスをご利用者様の皆様に提供していくことを目指し個々の役割の明確化を進める

運営方針

「安心と暖かさ」を基本理念とし、より質の高い介護サービスをご利用者様の皆様に提供していくことを目指し個々の役割の明確化を進める

運営方針

「包括ケアシステム」・「介護予防・日常生活支援生活総合事業」を中心に、在宅ケアマネジャーが求められる役割が、以前よりも多岐に渡り、且つ重いものとなってきています。経験と知識に加え、多職種との連携・情報の収集能力等々、日ごろから各方面に気を配る事を意識していなければなりません。
当事業所では、事業所内会議において「・各利用者の情報・介護保険及びそれに関わる必要情報を確認・クレーム等の確認及び改善策の検討・専門分野の研修会」を定期的に行っております。それにより、各ケアマネジャーそれぞれの担当利用者だけでなく、当事業所に関わる方々を全員で把握する意識を持つことを心掛けています。また、介護保険だけでなく、介護保険以外に関する情報・地域で関わるべき情報を拾い上げ、広い角度で情報を吸収・把握を行い、利用者に提供することを行って参ります。

提供サービス・対応について

重度化に伴う課題に対して、楽しめる食事サービスの提供を目指し、管理栄養士を2名配置して入居から退居に至るまで、食べる楽しみを最期まで継続して支援すると共に、医療との連携を強化するため看護職員を常勤換算10名以上配置しており、協力医療機関の医師との連携に基づく看取り介護を実施しています。 入居されてから看取り介護で退居に至るまで、食べる楽しみをいかに長く支援できるのか、藤島式嚥下グレードを参考に、入居者の嚥下レベルごとの支援を設定し、少しでも長く生活して頂くことを目的として、最期は施設で、ご家族と共に安らかに看取ることができる一連の流れの確立を目標としています。この取り組みを好日苑では、PeacefulCare(ピースフルケア)と称して日々その確立に向けて努力しています。

提供サービス・対応について

重度化に伴う課題に対して、楽しめる食事サービスの提供を目指し、管理栄養士を2名配置して入居から退居に至るまで、食べる楽しみを最期まで継続して支援するとともに、医療との連携を強化するため看護職員を10名以上配置しており、協力医療機関の医師との連携に基づく看取り介護を実施しています。 入居されてから看取り介護で退居に至るまで、食べる楽しみをいかに長く支援できるのか、藤島式嚥下グレードを参考に、入居者の嚥下レベル毎の支援を設定し、少しでも長く生活して頂く事を目的として、最期は施設で、ご家族と共に安らかに看取る事が出来る一連の流れの確立を目標としています。この取り組みを好日苑では、PeacefulCare(ピースフルケア)と称して、日々その確立に向けて努力しています。

介護サービスに関する特色等

終の栖を目指しての活動(穏やかな看取り介護【PeacefulCare】)を実践
入所時からご家族・医者・施設(職員)の連携により、ご利用者様が満足して頂ける環境の提供と、ターミナルケア(終末期)への取り組みを行う。

介護サービスに関する特色等

4人部屋と従来型個室3室、2人部屋1室、ユニット型個室10室の計19床より選択ができる。

介護サービスに関する特色等

介護・予防プランに対応するとともに、特定事業所(加算Ⅱ取得)として、併設する地域包括支援センターと連携し困難ケースに対応しています。

介護サービス向上に向けた
取り組み

暖かく家庭的な雰囲気の職場で、職員一人ひとりがご利用者様へ「安心」と「暖かさ」を提供できるよう、サービスの利用者様や提供者(スタッフ)を財産と考え、法人とスタッフが一緒に成長できるよう人財育成システムを取り入れています。響会では資格取得支援制度を導入し、無資格者でも介護福祉士を取得するまで全額法人負担にて支援しています。また毎月各部門で内部研修を行うと同時に、外部研修にも毎月のように参加しています。

他の求人を探す

介護転職
お役立ちコンテンツ

転職前後の不安に、プロが徹底サポート!まずは無料で相談してみる

「レバウェル介護」は厚生労働大臣認可の介護求人紹介 / 転職支援サービスです。完全無料にてご利用いただけます。

  • 厚生労働大臣許可番号
  • 有料職業紹介事業 紹介13-ユ-309623
  • 労働者派遣事業 派13-310987

一般社団法人日本人材紹介事業協会のロゴ

レバウェル介護を運営するレバレジーズメディカルケア株式会社は、人材紹介の専門性と倫理の向上を図る一般社団法人日本人材紹介事業協会に所属しております。

医療・介護・保育分野における適正な有料職業紹介事業者の認定制度のロゴ

レバウェル介護を運営するレバレジーズメディカルケア株式会社は、厚生労働省「医療・介護・保育分野における適正な有料職業紹介事業者の認定制度」の介護分野認定事業者です。

レバウェル介護 SNS公式アカウント

  • レバウェル介護公式facebook

  • レバウェル介護公式Instagram

  1. レバウェル介護求人TOP
  2. 東京都の介護求人
  3. 23区全ての介護求人
  4. 大田区の介護求人
  5. 特別養護老人ホーム好日苑の求人