株式会社eachup
多彩な生活意欲向上プログラムが特徴。ご利用者の意思を尊重しています。
田川線 豊津駅
「休日・休暇」「手当」「福利厚生」「保育施設・託児所」「夜勤・交替制」に関する詳しい情報は、お問い合わせください。
出典:介護サービス情報公表システム等
この情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムより取得したもので、過去の情報の可能性があります
暮らしさぽーとデイサービスでは、利用する方が「やりたい」「したい」と思っている生活行為の向上を目指したケアをご提供します。一人ひとりの利用者が望む目標を明らかにし、その目標の実現に向けて多職種が連携し、一人ひとりの高齢者の生きがいを持って尊厳を保持し、自立した日常生活営むことができるよう、『活動と参加』『自己選択・自己決定』に焦点をあてた支援を行っていきます。
ご利用者の要支援/要介護レベル
要支援1
0%
要支援2
0%
要介護1
48%
要介護2
19%
要介護3
30%
要介護4
4%
要介護5
0%
ご利用者の男女比
ご利用者の年齢比
3
19
25
50
3
3
%
19
%
25
%
50
%
3
%
飲食、排泄など、入浴、レクリエーション、機能訓練、すべての場面においてご利用して頂く方に選択の自由があります。その大部分を利用者の自主性に任せるわけですから、職員が何人いても足りないと考えてしまいがちです。しかし、十分にリスクヘッジを行ったうえで、施設として承認し、職員が利用者1人ひとりの状態を把握していくことで、利用者が自主的に動くことができれば、心身ともに元気になり、利用者が動く分、職員の業務は軽減されます。大切なのは、この時に軽減される業務は、利用者が時間をかければできる内容が大半だということです(お茶を入れる、トイレに行く、普段の移動、食事の準備や片づけなど)。飲みたい時にお茶を飲む。トイレに行きたくなったら行く。これらは人として当たり前の行為です。この当たり前を、職員が当たり前として理解し心身の状況を把握しつつ、出来るように支援していきます。
現在の職員の総数
職員の男女比
職員の年齢比
0
25
38
13
25
25
%
38
%
13
%
25
%
デイサービス内の環境(ハード面&ソフト面)を常に見直しています。職員の都合で物の配置や業務の流れを設定するのではなく、利用する方にとって動きやすい、使いやすい、過ごしやすい物の配置、職員の動きを意識しています。月に一度、現状の課題を話し合い利用者の自主性・主体性を引き出す環境づくりを行うための研修を実施しています。
施設形態
「きらケア」は厚生労働大臣認可の介護求人紹介 / 転職支援サービスです。完全無料にてご利用いただけます。
きらケアを運営するレバレジーズメディカルケア株式会社は、人材紹介の専門性と倫理の向上を図る一般社団法人日本人材紹介事業協会に所属しております。
きらケアを運営するレバレジーズメディカルケア株式会社は、厚生労働省「医療・介護・保育分野における適正な有料職業紹介事業者の認定制度」の介護分野認定事業者です。