社会福祉法人尾道さつき会
特別養護老人ホーム
居宅介護支援事業所
JR山陽本線(岡山~三原) 尾道駅 尾道市民病院行きバスで15分
駐車場あり(無料)
冬季休暇
有給休暇
資格手当あり
固定残業代なし
通勤手当あり
調整手当あり
住宅手当あり
職務手当あり
扶養手当あり
昇給
退職金
再雇用
寮なし
保育施設・託児所なし
「夜勤・交替制」に関する詳しい情報は、お問い合わせください。
出典:介護サービス情報公表システム等
この情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムより取得したもので、過去の情報の可能性があります
ご利用者の要支援/要介護レベル
要支援1
0%
要支援2
0%
要介護1
0%
要介護2
0%
要介護3
17%
要介護4
31%
要介護5
52%
現在の職員の総数
ご利用者の要支援/要介護レベル
要支援1
0%
要支援2
0%
要介護1
25%
要介護2
37%
要介護3
20%
要介護4
9%
要介護5
9%
現在の職員の総数
ご利用者の要支援/要介護レベル
要支援1
0%
要支援2
0%
要介護1
0%
要介護2
0%
要介護3
100%
要介護4
0%
要介護5
0%
現在の職員の総数
独居若しくは高齢者夫婦の利用者が9割です。 認知症高齢者が増加しています。
ご利用者の総数
39 名
ご利用者の要支援/要介護レベル
要支援1
0%
要支援2
0%
要介護1
49%
要介護2
31%
要介護3
13%
要介護4
3%
要介護5
5%
ご利用者の男女比
ご利用者の年齢比
1
9
23
62
5
1
%
9
%
23
%
62
%
5
%
経験年数10年以上の職員が8割、時間給雇用職員が大部分です。
現在の職員の総数
職員の男女比
職員の年齢比
0
0
27
27
45
27
%
27
%
45
%
ご利用者の総数
178 名
ご利用者の要支援/要介護レベル
要支援1
4%
要支援2
12%
要介護1
33%
要介護2
30%
要介護3
14%
要介護4
4%
要介護5
3%
現在の職員の総数
(1)心身機能の低下を予防するため、リハビリテーション活動と残存機能を活用した日常生活の支援
(2)生活上での利用者自身による意思決定ができる利用者中心の援助
(3)利用者との人間関係を大切にし、ライフスタイルや価値観の探求
(4)利用者との対等な関係の維持
(5)職員自身の人間としての豊かさ、やわらかさ及びやさしさを求めた成長
利用者が可能な限りその居宅において、有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、必要な日常生活上の援助及び機能訓練を行なうことにより、利用者の社会的孤立の解消及び心身機能の維持並びに利用者家族の身体的及び精神的負担の軽減を図ります。また利用者の人格を尊重し、常に利用者の立場に立ったサービスの提供に努めると共に、利用者及び家族のニーズを的確にとらえ、個別に通所介護計画を作成することにより、利用者が必要とする適切なサービスを提供します。
(1)自立生活を支援する。(4)利用者が求めている生活を支える。
(2)利用者中心の援助を行う。(5)利用者と対等な関係を維持する。
(3)利用者のライフスタイルや価値観を知る。(6)専門家として成長するべく努力する
利用者が可能な限りその居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、利用者の心身の状況及びその置かれている環境に留意し、入浴、排泄及び食事等の介護、調理、洗濯及び掃除等の家事、生活等に関する相談、助言並びに外出時における移動の介護その他の生活全般にわたる援助を適切に行います。
事業所の介護支援専門員は、可能な限り利用者の居宅において、その置かれている環境等に応じて、利用者の選択に基づき、自立支援の視点で、適切な保健医療サービス及び福祉サービスが、多様な事業者から、総合的かつ効率的に提供されるよう援助を行う。事業の実施に当たっては、利用者の意思及び人格を尊重し、常に利用者の立場に立ち、利用者に提供される指定居宅サービス等が特定の種類または特定の居宅サービス事業者に不当に偏することのないよう、公正中立に行う。また、市町村、老人介護支援センター、地域包括支援センター、他の指定居宅介護支援事業者、指定介護予防支援事業者、介護保険施設等との連携に努めるものとする。
希望の日時で勤務できるように取り計らっています。
採用6か月後に有給がつきます。
サークル活動やソウエルクラブ加入従業者は希望の活動に参加しています。
新任者研修、管理者研修、毎月の職員会議内での研修(認知症研修、感染症対策研修等)
ケアマネとの連携を密にしながら、各利用者のニーズに合わせた支援に努めています。
・利用者のライフスタイルを知り、価値観を共有し自立した生活の支援を行います。
・ユニット単位で余暇活動の充実を図り、潤いのある生活を提供します。
・利用者及びご家族の意向に沿って、医師、看護師及び介護職員が協同してターミナルケアを実施します。
・高い天井と広いデイルームは利用者を落ち着かせ、施設から眺める海や山は、そのまま季節を感じさせます。
・見学者の多くから、「ここのデイサービスは、ゆっくりした時間の流れを感じる」と評価されてます。
・できるだけ利用者の残存能力を引き出し、自立支援を妨げる必要以上な手助けは極力しません。
・絵手紙、習字、生花、カラオケ等のレクリエーション活動の充実は、活き活きした利用者を発見できます。
・季節に合わせた食事は、利用者の大きな楽しみの一つです。
・理学療法士による月5回の評価による効果的なリハビリで運動機能維持・向上に力を入れています。
・入所者を4つのグループに分け、それぞれが独立した形でのサービス提供を行うとともに、利用者のライフスタイルや価値観を知り、自立した生活支援を行います。
・グループ単位で余暇時間の充実を図り、潤いのある生活を提供します。
・入居者及びご家族の意向に沿って、医師、看護職員及び介護職員が協働してターミナルケアを実施します。
・利用者が可能な限りその居宅において、自立した生活を営む事が出来る様に援助します。
・緊急時の連絡、対応を迅速に行います。
・利用者の健康、安全、安心が得られる状態をつくります。
・プライバシーの保護を徹底しています。
・利用者のペースに合せるように配慮します。
社会福祉法人としての歴史が長く、常に地域に密着したサービスを提供しており、住民からの信頼度を得ている。特別養護老人ホーム、ケアハウス、通所介護、訪問介護、地域密着型サービス等様々なサービスを有しており、それらとの連携、専門的介護ができることが大きな特色である。また、当事業所では介護保険サービスのみならず、介護予防に関する助言や提案、民生委員等の地域住民との交流、相談受付等、日常的に地域住民と接することで介護予防の啓発を行い、緊急時や困難事例などに取り組む連携を強めている。
タブレット使用により連絡、伝達、指示を確実に実施することで、援助が円滑にすすみ職員の負担が軽減されて、ゆとりを持った支援に繋がった。 職員会議開催時に内部研修を定期的に行い、日頃からケース検討を行うように努めている。
「レバウェル介護」は厚生労働大臣認可の介護求人紹介 / 転職支援サービスです。完全無料にてご利用いただけます。
レバウェル介護を運営するレバウェル株式会社は、人材紹介の専門性と倫理の向上を図る一般社団法人日本人材紹介事業協会に所属しております。
レバウェル介護を運営するレバウェル株式会社は、厚生労働省「医療・介護・保育分野における適正な有料職業紹介事業者の認定制度」の介護分野認定事業者です。