医療法人互生会
介護老人保健施設
JR五日市線 秋川駅 徒歩13分
駐車場あり(無料)
年間休日 : 104日
有給休暇
夜勤手当: ~ 8,000円 / 回
固定残業代なし
通勤手当あり
処遇改善手当: 30,000円 ~
職務手当あり
扶養手当あり
調整手当: 30,000円 ~ 50,000円
居住支援特別手当: 20,000円 ~
処遇改善夜勤手当あり
居住支援金あり
年度末手当(特定処遇改善金): 200,000円 ~
夜勤食事手当: 3,000円 ~
処遇改善支援金: 10,000円 ~
職能手当: 30,000円 ~ 72,000円
退職金
昇給
正社員登用
再雇用
寮なし
保育施設・託児所なし
「夜勤・交替制」に関する詳しい情報は、お問い合わせください。
出典:介護サービス情報公表システム等
この情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムより取得したもので、過去の情報の可能性があります
当施設周辺の住所地の方は地域性を活かし、近隣同士の紹介で相談に来て頂けることがあります。その他の地区の方でも、施設に入所されている方のご家族の紹介からの相談で入所に繋がったケースも増えてきている。それに伴い、家族の面会も増えてきている傾向にあります。一般棟・認知症専門棟と区分していますが、両フロアとも在宅復帰よりも施設入所の継続を希望されている方が多い。しかし、在宅での生活を希望される方も増えてきており、希望者には在宅復帰支援を行っています。
ご利用者の要支援/要介護レベル
要支援1
0%
要支援2
0%
要介護1
24%
要介護2
28%
要介護3
23%
要介護4
15%
要介護5
9%
ご利用者の男女比
ご利用者の年齢比
2
4
26
56
11
2
%
4
%
26
%
56
%
11
%
高齢者介護分野を中心として、ここ数年、福祉人材の不足が深刻化し、社会的な問題として取り上げられるようになっています。 当施設は、人材確保、離職率を下げるために、職員の処遇改善と共に人材育成に力を入れています。具体的に次にあげる対策を行っています。①「事業理念の共有促進」②「リーダー人材のレベルアップ」③「良好なコミュニケーションづくり」④「適切な研修の実施」、⑤「職員の能力発揮・成長機会の提供」⑥「労務環境の適正化と組織の安定化」⑦「学校・養成校への周知、関係づくり」⑧「効果的な広報戦略」 また、勤務形態も常勤職員、パート職員、派遣職員と様々な職員が在籍し、円滑なサービス提供が行えるよう有効的に、情報連携ツールを用いています。医師、看護師を始めてとする経験豊富な職員と新卒職員がお互いを尊重しながらサービス提供を行っています。毎月1回程行われる勉強会には多数、参加され、全体で8,9割の職員が参加しています。各職員が「プロフェッショナル」として自覚し、「より知識を得たい。」との気持ちの表れに思います。リハビリは、「やる気を取り戻す。意欲を取り戻す。ことから…。」を合言葉に、利用者の「心」に寄り添う為コミュニケーションに重点を置き、身近な対人援助者となれるよう日々努力しています。接遇に関しても慣れ合いにならず、利用者とサービス提供者として立場をわきまえながら、「心のこもった温かい声掛け、対応」を実践しています。 日頃、家族や来所者から「ここの職員は、明るく、元気が良い。」と言われる事があります。リハビリや生活支援の場として最大級のほめ言葉の一つと思っています。
現在の職員の総数
職員の男女比
職員の年齢比
5
29
17
17
33
5
%
29
%
17
%
17
%
33
%
ご利用者の総数
71 名
ご利用者の要支援/要介護レベル
要支援1
0%
要支援2
0%
要介護1
35%
要介護2
35%
要介護3
13%
要介護4
11%
要介護5
6%
私たちはご利用者とご家族の笑顔ある生活を応援します。
私たちはご利用者とご家族の笑顔ある生活を応援します
早番:7:00~16:00 日勤:8:30~17:30 遅番:11:00~20:00 夜勤:17:00~翌9:00
年間休日(111日) 他有給、産休、育休、介護休暇制度あり
厚生年金、雇用保険、健康保険、労災保険、退職金制度あり 昼食代金の一部補助(施設の給食を利用した場合) 夜勤職員へ夕食代金の一部補助
一般棟の方針は、「生活動作獲得の為、それぞれが目標を持てるような支援の実施」とし、サービスを提供している。具体的には、ご利用者が楽しく生活できる趣味づくり支援。その方の自発的な興味・生き方を維持、継続できる環境の提供。その方が、自信を持てる事柄を見つけ、継続、幅を広げるサービス提供を目指している。 充実した施設生活を送るには、充分な身体介助を受けることだけでは、満足した生活を送ることは出来ない。生活の中に、どれだけ楽しみを持てる時間を組み込めるかが重要になる。レクリエーションや行事は、事前に内容を提示して、ご利用者の予定に組み込んで頂けるようにしている。施設生活の中では、個々が一日の過ごし方を決定することは重要であり、日課や曜日を意識した生活環境は、生活の自立に向けた第一歩と考え推奨している。 また、サービス提供の範囲を限定するのではなく、個々の利用者に合わせ柔軟な対応が出きるよう、日々、努力している。現在、提供しているサービスが限界ではなく、常に提供出きる内容を検討、試行している。 認知症専門棟:「自然と笑顔あふれる生活の場の提供」と目標に利用者側に寄り添うサービスの提供を行っている。個々の利用者を理解した上で、合わせた対応・ケアの提供を行っている。提供して行くことでその方らしさを引き出せるように取り組んでいる。 リハビリ:ショートステイ利用者・個別リハビリテーション、入所・短期集中個別リハビリテーションの希望される方については、希望の回数を実施している。
信頼される医療と介護を目指し、包括的なサービスを提供します。
ご利用者様やご家族の意思、希望を尊重し、残存機能を活用し、可能な限りの自立を目指し対応している。
毎月、内部研修を行い介護の質の向上に努めています。 介護技術研修を年1回行い、介護技術の向上に努めています。
「レバウェル介護」は厚生労働大臣認可の介護求人紹介 / 転職支援サービスです。完全無料にてご利用いただけます。
レバウェル介護を運営するレバレジーズメディカルケア株式会社は、人材紹介の専門性と倫理の向上を図る一般社団法人日本人材紹介事業協会に所属しております。
レバウェル介護を運営するレバレジーズメディカルケア株式会社は、厚生労働省「医療・介護・保育分野における適正な有料職業紹介事業者の認定制度」の介護分野認定事業者です。