社会福祉法人五島会
駐車場あり(無料)
有給休暇
夜勤手当あり
資格手当あり
残業手当あり
通勤手当あり
職務手当あり
業務手当あり
退職金
昇給
復職支援サポート
研修制度
再雇用
寮あり
※最新の空室状況、利用条件はお問い合わせください。
保育施設・託児所なし
「夜勤・交替制」に関する詳しい情報は、お問い合わせください。
出典:介護サービス情報公表システム等
この情報は厚生労働省の介護サービス情報公表システムより取得したもので、過去の情報の可能性があります
現在、在宅強化型施設として取り組んでおり、在宅復帰率・回転率等にも積極的に取り組む施設となっています。利用者の中には、施設での看取りを希望する方もいる一方で、在宅復帰を目指す利用者も増加している。
ご利用者の要支援/要介護レベル
要支援1
0%
要支援2
0%
要介護1
13%
要介護2
16%
要介護3
13%
要介護4
36%
要介護5
22%
ご利用者の男女比
ご利用者の年齢比
1
10
26
44
19
1
%
10
%
26
%
44
%
19
%
まずは、在宅強化型施設から超強化型を目指しており職員の意識が変わった。看護・介護・リハ・事務・通所その他すべての職員のモチベーションが向上している。これは、「人を育てる」という目標を掲げ、取り組んだ結果少しずつではあるが、明らかに変化が見られる。知識・技術はもちろんのこと、社会人として組織人として職場でのお互い様の意識が協調性へとつながり、雰囲気の良い笑顔の絶えない施設になりつつある。また、働きやすい職場の実現にむけて、業務の効率化を行い、腰痛防止のためのノーリフティングケアも取り入れている。
現在の職員の総数
職員の男女比
職員の年齢比
15
21
28
22
13
15
%
21
%
28
%
22
%
13
%
当施設は、要介護者であって、主としてその心身の機能の維持回復を図り、居宅における生活を営むことができるようにするための支援が必要である者に対し、施設サービス計画に基づいて、看護、医学的管理の下における介護及び機能訓練その他必要な医療並びに日常生活の世話を行うことを目的とする。ノーマライゼーションの理念に基づき利用者の尊厳を大切にケアを提供します。また、職員の資質向上のため、「人を育てる」ことを目標に様々な研修の機会を提供しケアの向上に努めます
定時退庁ができる事業所。職員のだれもが定時退庁。無駄な残業やダラダラ残業をなくし、効率の良い業務運行を行っている。看護職の勤務時間は、8:00~17:00、9:00~18:00の2種類。介護職員は、7:00~16:00、8:00~17:00、9:00~18:00、10:00~19:00、17:00~9:00までの5種類である。他の職種は基本的に8:00~17:00であり休憩60分である。
有給休暇については、全職員が1年間に確実に5日以上取得している。出来る限り勤務の調整をしながら、希望とおり取得できるよう配慮している。また、育児休業や介護休業なども積極的に取得しているほか、子育てに応じた勤務体制を個別に対応している。
職員の健康が第一という考え方に基づき、定期健康診断の内容に加えて、胃の検査、乳がん検査、腫瘍マーカー等の検査も行っている。また、保健師による健康指導・相談体制も充実している。
当施設は、利用者の尊厳を第一に在宅復帰を目指してケアに取り組んでいます。できる限り利用者様の残存機能を最大限活用し、離床を推進することで寝たきりの防止、拘縮予防に繋がり、専門的なリハビリと生活リハビリを通して自立した生活ができるようケアしています。また、職員も事故対策・身体拘束・高齢者虐待・褥瘡・感染症などの委員会を通して自己研鑽に努めている。
基本的に在宅復帰を目的とし、施設内においてはできる限り自立を目指し、個人の尊重と自由な生活体制を取り入れている。寝たきり防止の観点から離床推進に取り組み、事故防止、身体拘束、褥瘡、感染の防止に徹底した取り組みを行っている。身体拘束及び高齢者虐待防止に取り組み、言葉遣い、利用者様を敬う気持ちでケアすることを基本としている。四季折々の楽しみを利用者に与えることで少しでも在宅復帰できるように努めている。
当施設では、各部ごとに看護・介護・リハ・通所・厨房・事務において毎月研修会を開催している。中でも、法人内研究発表会の取り組みでは、利用者のケアに特化した内容に取り組み、その結果を発表し、全体の質の向上に取り組んでいる。基本的なことではあるが、シーツ交換・移乗移動・オムツ交換・食事介助・入浴介助・排泄介助においては、介助の仕方を常にチェックして適切な介助に努めている。そのことは働く職員の腰痛防止などの健康管理の徹底にも活かされている。コロナによる外部講師による研修が少なくなっているが、それぞれの研修の担当者による研修にしたことで、研修の内容が充実し、職員の意識・レベルが向上している。
「レバウェル介護」は厚生労働大臣認可の介護求人紹介 / 転職支援サービスです。完全無料にてご利用いただけます。
レバウェル介護を運営するレバウェル株式会社は、人材紹介の専門性と倫理の向上を図る一般社団法人日本人材紹介事業協会に所属しております。
レバウェル介護を運営するレバウェル株式会社は、厚生労働省「医療・介護・保育分野における適正な有料職業紹介事業者の認定制度」の介護分野認定事業者です。