「貯金ができない」「節約したいけど、具体的な方法が分からない」という介護士さんは、今回ピックアップした節約について教えてくれている記事の数々に注目してみましょう。日常生活のあらゆる面で節約ができるということを知ることができますよ♪
「きらケア」は転職だけではなく、介護職の方が働く中での悩みに幅広く寄り添えるサービスになるために「レバウェル介護」として新しく生まれ変わりました。
サービスはこれまでと変わらずすべて無料で簡単にご利用いただけます。一人ひとりに寄り添った転職サポートをこれからも提供していきます。
目次
- 介護職向け貯金情報(1)最強の節約はお金を使わない日を作ること。今日からゼロ円生活
- 介護職向け貯金情報(2)洋服を買いすぎてしまう主婦へ。おしゃれして服代を節約する方法
- 介護職向け貯金情報(3)お金が貯まらない人の買い物の傾向・・・改めて確認を!
- 介護職向け貯金情報(4)節約のリバウンドを防ぐ!モチベーションを上げる4つの方法
- 介護職向け貯金情報(5)一人暮らしの食費自炊で抑えられる?自炊OL食費と節約ポイント
- 介護職向け貯金情報(6)シャワーヘッドで節約できる料金は?シロ家で4か月間試した結果
- 介護職向け貯金情報(7)猛暑で電気代が急上昇!エアコン代を劇的に節約する3つの方法
- 介護職向け貯金情報(8)茶碗洗いは「ため洗い」で洗剤も水も一気に節約できる
- 介護職向け貯金情報(9)消費税増税で知ってほしい買い物節約術~家計を助けるママのコツ
介護職向け貯金情報(1)最強の節約はお金を使わない日を作ること。今日からゼロ円生活
『なにおれ』を運営するれもんさんは、必要な物だけを持ち、できるだけお金をかけない暮らしを送っているミニマリスト。
元々れもんさんは、飲み会やファッションなどに浪費する日々を送っていたそう。
そんな生活を改め、お金をできるだけ使わない暮らしを実践した結果、生活費8万円で豊かな暮らしを送ることに成功しています。
ブログには、れもんさんの体験談や節約のヒントが満載なので、節約術を知りたい方はしっかり熟読されることをおすすめします。
今回は、ブログの数ある節約情報の中から、こちらの《最強の節約方法はお金を使わない日を作ること。今日から始めるゼロ円生活。》という記事に注目してみました。
記事中でれもんさんは、「お金を使う日を極限まで少なくすること」を推奨しています。
実際、電気をこまめに節約したり、コツコツ食費を削減したりするよりも、お金を使う日を減らした方が節約効果が大きいと感じているそう。
そこで紹介されているのが、お金を使わない日を作る具体的な方法。
・水筒を持参して自動販売機を使わない
・週末に作り置きを作ってコンビニやスーパーに近づかない
上記を含むいくつかの方法と併せて、大事なポイントや実践するメリットも書かれているので、アクセスして最後まで確認してみてくださいね!
メリットを読めば、節約を続けるモチベーションになるはずですよ♪
【参照元】
⇒最強の節約方法はお金を使わない日を作ること。今日から始めるゼロ円生活。 | なにおれ
登録は1分で終わります!
介護職向け貯金情報(2)洋服を買いすぎてしまう主婦へ。おしゃれして服代を節約する方法
「お気に入りの洋服を見つけるとついつい衝動買いしてしまう」という介護士さんにぜひ一読してほしいのが、こちらの《洋服を買いすぎてしまう主婦向け|おしゃれしながら服代を節約する方法》という記事。
洋服を買いすぎた結果、家計が圧迫されて困っているという場合に役立つ節約術が記載されています。
本文で紹介されているのは、洋服を買いすぎる原因とその対策。
ここでは6つが挙げられています。たとえば、衝動買いが原因である場合、対策としては1日待って冷静になってから購入するかどうかを検討すると抑制できるということ。
残りの5つについても、本文序盤から中盤にかけてびっしり記載されているので、まずはお洋服の買い方を見直すためにもご自身のケースと照らし合わせて対策を練ってみてくださいね。
また、それほど毎シーズン洋服を買い揃えなくとも、着回しのコツさえ掴めば適度なアイテムの買い足しで、何パターンものコーディネートができると言います。
つまり、着回し上手になることで、お洋服代を節約できるということなのです。
ただ、手持ちのお洋服での着回し方が分からないという方のために、プロが選んだコーデ一式をレンタルできるサービスもあるとのこと。
おしゃれを我慢することなく節約できる術は、本文終盤でご確認ください。
上記の記事は、『節約ブログ【カヤの節約生活】ラクして楽しく100万円貯金♪』に掲載中です。
ブログ管理人のカヤさんが、スキンケアやファッション、節約術などの見応えある記事を日々発信しています。
女性に有益な情報が満載なので、ぜひアクセスしてみてはいかがでしょうか。
【参照元】
⇒洋服を買いすぎてしまう主婦向け|おしゃれしながら服代を節約する方法 | 節約ブログ【カヤの節約生活】ラクして楽しく100万円貯金♪
介護職向け貯金情報(3)お金が貯まらない人の買い物の傾向・・・改めて確認を!
「なかなか節約できない…」とお悩みの介護士さんは、まず一度、ご自身が普段どのように買い物をしているのか振り返ってみるといいかもしれません。
その際に、参考として目を通してみてほしいのが、《お金が貯まらない人の買い物の傾向・・・改めて確認を!》です。
記事には、基本的な買い物ルールが記載されており、いくつか挙げられている中でもよくあるパターンとされているのが、セールやおまけにつられて商品を購入してしまうこと。
セールで安くなっているからストックとして購入したり、おまけがほしいから必要のない商品を購入したりと、商品を購入する本来の目的がちぐはぐになってしまうのだと言います。
これ釣られてしまうのは、やはりお得感を感じられるから。お得感があると、いい買い物をしたと満足してしまいそうですよね。
しかし、執筆者のふぁさぞうさんによると、節約をしたいのであれば「必要なものを必要な分だけ買うこと」が何よりも大切だと述べられています。
当たり前であっても、改めてしっかりと意識付けることによって、節約に対する意識がより芽生えるのではないでしょうか。
記事が掲載されているのは、『攻めの家計簿』というブログ。
家計管理や貯蓄などに関する話題がギュッと詰め込まれているので、ほかの記事も併せてぜひチェックしてみてください!
節約以外の面から、節約に繋がるヒントが見つかるかもしれませんよ。
【参照元】
⇒お金が貯まらない人の買い物の傾向・・・改めて確認を! | 攻めの家計簿
介護職向け貯金情報(4)節約のリバウンドを防ぐ!モチベーションを上げる4つの方法
『32歳で5000万円貯めた共働き貯金法』は、miyaneさんが運営するブログ。
なんと、32歳で5000万円という多額の貯金を達成しており、その経験をもとにブログには貯金のノウハウや節約術、家計管理法などが惜しみなく綴られています。
その中から今回は、こちらの《節約のリバウンドを防ぐ!モチベーションを上げる4つの方法》という記事を厳選しました。
節約生活においてありがちなのが、これまで出費を抑えるために我慢してきたストレスによる反動です。
使い方次第では、せっかく節約して貯めたお金が、一瞬で消えてしまう可能性がなきにしもあらず…。
そこで、その節約のリバウンドをどう防ぐのかをmiyaneさんがアドバイスしてくれています。
すっかり下がってしまった節約のモチベーションを上げるためには、貯金通帳を眺めるのが効果的なんだそうです。
これまで頑張ってきた成果をしっかりと数字で確認できるため、節約して貯めた過程を振り返り、無駄使いする気持ちを抑制できると言います。
本文中では、そのほかに挙げた4つの行動やマインドについても解説されており、それぞれが節約で行き詰まったときの心の拠り所となりそう。
節約に対する思考自体が考えさせられるこちらの記事、ぜひ余すことなく読んで、節約生活を成功に導いてくださいね。
【参照元】
⇒節約のリバウンドを防ぐ!モチベーションを上げる4つの方法 | 32歳で5000万円貯めた共働き貯金法
介護職向け貯金情報(5)一人暮らしの食費自炊で抑えられる?自炊OL食費と節約ポイント
一人暮らしをしている介護士さんに、ぜひ読んでほしいのがこちらの《一人暮らしの食費、自炊で本当に抑えられる?自炊OLのリアルな食費公開!節約のポイントは?》という記事。ここでは自炊をしながら、ひと月あたりの食費を1万円以下に抑える方法が紹介されています。
筆者のおむすびさんが実践しているのは、2~3日に1回の料理で数日分をまとめて作るスタイル。
自炊をする際は、メインおかずを2日分、副菜を3日分ほど作り置きし、翌日も同じものを食べて、余った場合は冷凍して後日食べるようにしているそう。
「毎日自炊をするのは大変…」という方も、こうした形で賢く作り置き・保存することで、無理なく自炊を続けられるのではないでしょうか?
さらに、おむすびさんは、毎日の食費の買い物を節約するために「自分ルール」を決めていると言います。
その一例は以下の通り。
・平日は1日の食費500円以内
・お菓子やインスタント食品を買わない
・食材をまとめ買いしない
・調味料類は量が多く安いものを選ぶ
ただし、その中で「外食の時は節約を気にしない」といった特別ルールも設けられており、無理のない範囲で対応されています。ひたすら我慢をするのではなく、お金の使い方にメリハリをつけることが、節約を続ける秘訣だといえそうですね!
上記以外にも、いくつかルールが挙げられているので、自分に合ったものを取り入れてみてはいかがでしょう?
その他、おむすびさんのブログ『HIMAOMU』には、一人暮らしの簡単レシピが多数掲載されています。自炊を実践したい方は、ぜひ参考にしてみるといいでしょう。
【参照元】
⇒一人暮らしの食費、自炊で本当に抑えられる?自炊OLのリアルな食費公開!節約のポイントは? | HIMAOMU
介護職向け貯金情報(6)シャワーヘッドで節約できる料金は?シロ家で4か月間試した結果
節約の中でも、一番効果を感じられるのが固定費の節約だと語るのは、『シロの倹約・投資生活』を運営・管理するシロさん。
シロさんは、固定費の1つとして挙げられる水道代を節約するため、一般的なシャワーヘッドから節水タイプのシャワーヘッドに交換したそうです。
交換後、数ヶ月試した結果が、《シャワーヘッドで節約できる料金はいくら!?シロ家で4か月間試した結果!》にまとめられていましたよ。
まず、シロさん宅で使われていた一般的なシャワーヘッドの場合、1日のシャワーの水量は1人あたりおよそ55リットル。
月の水道代に換算すると198円かかっていたとのことです。
しかし、最大60%節水できるシャワーヘッドに替えたところ、シャワーの水量が1人あたりおよそ27.5リットルになり、50%もの節約効果が得られたのだとか!
1日の水道代を見れば大したことはないかもしれませんが、これが日々続くことを考えれば、まさに「塵も積もれば山となる」と言えるでしょう。
「節約したいけど何から始めていいか悩んでいる」「シャワーをよく使う」という介護士さんは、足がかりとして、まず節水タイプのシャワーヘッドを取り入れることから始めてみるのもいいかもしれませんね♪
なお、記事中では、シャワーヘッドの交換による月の水道代のリアルな変化も見て取れるので、気になる方は要チェックですよ。
【参照元】
⇒シャワーヘッドで節約できる料金はいくら!?シロ家で4か月間試した結果! | シロの倹約・投資生活
介護職向け貯金情報(7)猛暑で電気代が急上昇!エアコン代を劇的に節約する3つの方法
猛暑が続く夏場は、どうしても1日を通してエアコンをつけがちです。
と同時に、その期間はエアコンだけでも相当な電力を消費するため、電気代の請求書を見るのが怖い…という方いることでしょう。
ただ、あることを行えば、エアコンの電気使用量を節約することができるというのです!
その気になる節約術を綴られているのが、《猛暑で電気代が急上昇!エアコン代を劇的に節約する3つの方法を実践してみた。》という記事。
筆者のあっちゃんさんは、すでに太陽光発電を取り入れて電気代を節約しているとのことですが、加えて3つの方法を実践したことによってさらなる節約に成功したと言います。
エアコンの電気使用量を抑えるために行った方法は、以下の通り。
・エアコンフィルターの清掃
・サーキュレーターや扇風機の設置
・室外機カバーの設置
どれも、すぐに実践できそうな対策ですね!
特に、室外機カバーの設置は、室外機に直接日が当たる場合の対策として、とても有効なようです。
あっちゃんさんの場合、室外機に西日が当たっていたとのことで、日除けカバーをつけることによって消費電力が半分以下に抑えられたとのこと。
電気代節約に絶大な効果を求める方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?
今回紹介した記事は『あっちゃんちの節約暮らし。』にエントリーしている記事の中のほんの一部。
ブログには、家計のやりくり術や着実にお金を貯める方法などが豊富に掲載されているので、今回の記事で読み足りないという方は、ほかの記事も併せて読んでみることをおすすめします。
【参照元】
⇒猛暑で電気代が急上昇!エアコン代を劇的に節約する3つの方法を実践してみた。 | あっちゃんちの節約暮らし。
介護職向け貯金情報(8)茶碗洗いは「ため洗い」で洗剤も水も一気に節約できる
実は、茶碗洗いの中にも、節約ポイントが隠れているのはご存知ですか?
今回、その節約方法を紹介してくれるのが、『年間100万貯金節約ブログ』を運営するななさんです。
今でこそ、茶碗洗いで節約できている彼女も、主婦歴16年経っての発見だったのだとか!
果たして一体どんな節約方法なのか、気になりますよね。
答えは《茶碗洗いは「ため洗い」で洗剤も水も一気に節約できる》にまとめられており、タイトルにもある「ため洗い」が節約に繋がるといいます。
記事には「ため洗い」の正しい方法や「ため洗い」にベストな桶について、ななさん流の洗い物の順番が記されていますので、内容を熟読して今日から試してみてはいかがでしょう。
ななさんによると、スポンジに洗剤をつけて洗う一般的な方法よりも、「ため洗い」のほうが洗剤の量の減りが遅く、とても感動したとのこと。
また、水と洗剤を節約できるだけではなく、時短効果も得られたようです。
お仕事も家事も頑張る介護士さんにとって、「ため洗い」は一石二鳥の節約方法といえそうですね♪
彼女のブログには、固定費・変動費ごとの節約方法をはじめ、貯金術やシンプルに暮らすための方法などプライベートのタメになる情報がたっぷり。
数ある記事と併せてチェックして、ぜひ日々の節約に役立ててみてください。
【参照元】
⇒茶碗洗いは「ため洗い」で洗剤も水も一気に節約できる | 年間100万貯金節約ブログ
介護職向け貯金情報(9)消費税増税で知ってほしい買い物節約術~家計を助けるママのコツ
2019年10月1日より、消費税がさらに引き上げられました。
消費税増税による家計への影響が叫ばれる中、その対策の1つとして「買い物節約術」を提案してくれているブログを発見したので、紹介したいと思います。
該当の記事は、こちらの《消費税増税で知ってほしい買い物節約術~家計を助けるママのコツとは》。
増税後の買い物について、その具体的な方法が綴られています。
ここで挙げられているポイントは、以下の3つ。
・量の多い商品を購入する
・買い物の回数を減らす
・食事はテイクアウトする
これらを実践することにより、買い物で発生する出費を極力抑えられると言います。
上記は、軽減税率という制度を上手く活用しているだけでなく、長い目で見ると大幅な節約が見込めるような対策が提案されているため、今一度、買い物に対する考え方を見直すきっかけとなることでしょう。
本文には、それぞれのポイントについて詳しく解説されているので、最後までしっかり目を通して確認してみてくださいね。
今回紹介した記事は『よかログ』に掲載されています。
ブログには、ゲームや経済、ニュースなどのカテゴリーを設け、筆者が気になるテーマについて深堀りして発信中。
共通の関心がある介護士さんは、そのほかの記事もチェックしてみてはいかがでしょうか。
【参照元】
⇒消費税増税で知ってほしい買い物節約術~家計を助けるママのコツとは | よかログ
「新しい業界で自分の可能性を試してみたい」と、介護職に関し興味を抱いたとしても、1人で行動するには不安もつきまとうでしょう。
そのような方におすすめなのがレバウェル介護(旧 きらケア)です。1人1人丁寧に就活アドバイザーがヒアリング。就活を始める前に疑問点を解決することができ、安心です。また、勤務開始後にも定期的な連絡があるので、介護のお仕事が初めての方にも心強いですね。
サービスはすべて無料です。まずはお気軽にご登録ください。
登録は1分で終わります!