北海道民に愛されている銘菓特集!介護士さんも行ったつもりでゲットしましょ♪

その他 2021年4月12日
  • この記事をシェアする
  • facebook
  • X
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

top
北海道は、言わずと知れた美味しい食べ物の宝庫です。それは、銘菓も同じ。地元の方々から長年愛されている北海道ならではの和菓子や洋菓子がたくさんあります。そこで、今回はお土産にも最適な銘菓のレビュー記事を集めてみました。ぜひ、ここからあなたが気になるものを探してみてくださいね♪

※尚、こちらはPR記事ではございません。編集部が独自にテーマを選び、サイト担当者に許可を頂いて作成している記事です。また、記載中の内容は、各ブロガーさんが執筆したときの情報になります。

目次

(1)ノースマンって食べたことある?

北海道ホビーカレンダー


『北海道ホビーカレンダー』は、模型やラジコン、ミニ四駆などの北海道で催されるイベント情報を中心に発信しているサイト。
中には北海道グルメのカテゴリもあり、こちらの記事《ノースマンって食べたことある?》では知る人ぞ知る北海道の銘菓が紹介されていました。

“ノースマン”は、大正時代から続くお菓子の専門店[千秋庵]が昭和49年に発売した一品。
北海道産の小豆を使用したこし餡をパイで包んだこのお菓子は、札幌の代表銘菓として親しまれているそうです。

筆者曰く、ノースマンのパイ生地にはあんこがぎっしり詰まっており、重さを感じるとのこと。
食べた感想として、パイ生地はしっとりさくさくしており、あんこはちょうど良い甘さで、2個は食べられると語っています。
その味わいは、お茶や紅茶とマッチするそうですよ!
和と洋がうまく融合したこのノースマンは、ティータイムのお供にはもちろん、大切な方へのお土産にもうってつけの一品と言えそうです。

加えて記事では、春に期間限定で販売されるさくら味の感想も書かれているので、どんなお味か気になる方は記事にアクセスして詳細を確認してみてくださいね♪

【参照元】
ノースマンって食べたことある? | 北海道ホビーカレンダー

登録は1分で終わります!

アドバイザーに相談する(無料)

(2)まんじゅうなのにあんこがない「流氷まんじゅう」とは

めっちゃ北海道


カトルさんが運営する『めっちゃ北海道』には、北海道の観光スポットやグルメ、お土産などの情報が満載!
その中から今回は、北海道最北の都市・稚内市で定番の人気スイーツに触れた《まんじゅうなのにあんこがない「流氷まんじゅう」とは》に注目してみたいと思います。

“流氷まんじゅう”は、稚内市の老舗菓子屋[子鹿]で作られているお菓子。
蒸しケーキにホワイトチョコレートがコーティングされた一品で、カトルさんは生地とホワイトチョコレートがマッチしていて美味しいと語っています。

ちなみに、流氷まんじゅうは、稚内市の海岸に流れ着いた流氷をイメージして作られたとのこと。
しかし、まんじゅうというネーミングに反し、中にあんこは入っておらず、その名前と見た目のギャップも面白い点だと言えそうです。

実際カトルさんが、なぜあんこが入っていないのかと店員さんに尋ねてみたところ、返ってきたのは衝撃的な回答でした。
記事には、その禅問答のようなやりとりの様子が綴られています。
それほど、なんとも不思議な流氷まんじゅうですが、カトルさんはそのおいしさに魅了され何度も購入しているそうですよ。

そんな流氷まんじゅうに興味を惹かれた介護士さんは、ぜひ記事でお菓子の全容と購入方法をチェックしてみてはいかがでしょうか。

【参照元】
まんじゅうなのにあんこがない「流氷まんじゅう」とは | めっちゃ北海道

(3)北海道銘菓よいとまけの食べ方とおすすめ購入店舗(三星)

racssblog


ブログ『racssblog』を発信しているのは、ライター兼ハンドメイド作家として活躍中のracss(ラックス)さん。
ブログには、北海道での暮らしぶりやハンドメイドなどを話題に綴った記事がズラリと並んでいます。

こちらの記事《北海道銘菓よいとまけの食べ方とおすすめ購入店舗(三星)》もその中の1つで、ここでは北海道苫小牧の銘菓“よいとまけ”が取り上げられていました。

記事によると、どうやらこのよいとまけは、以前メディアで日本一食べにくいお菓子と紹介されたことがあるのだそう。
それもそのはず、ロールケーキ状のお菓子本体にはハスカップのジャムがしっかりと塗られており、さらにオブラートで覆われているため、うまくカットできないと言います。
下手すると、ジャムたっぷりの美味しいオブラート部分がナイフに引っかかり、全て取れてしまうという大惨事になることも…。
しかも、手で触るとベタベタとなるので、racssさん宅では大きなフォークで食べるのが定番のようです。

それほど苦労してでも食べたくなるお菓子で、ハスカップジャムの甘酸っぱさとジャリジャリの食感がクセになると語っています。
記事には、そんなよいとまけについて深堀りして綴られており、購入可能なお店や入手方法、耳寄り情報についても言及。
どんなお菓子なのか全容が知りたい介護士さんは、ぜひ記事を覗いてみてくださいね。
そして、ぜひお試しあれ!

【参照元】
北海道銘菓よいとまけの食べ方とおすすめ購入店舗(三星) | racssblog

(4)【滝川のお菓子モンモオ】きたキッチンで購入し食べてみた!

Journey


ひろりんこさんが綴るブログ『Journey』には、お笑いやアニメ、グルメ、政治などさまざまなジャンルの記事が掲載されています。
今回はその中から、北海道滝川市の銘菓“モンモオ”のレビュー記事《【滝川のお菓子モンモオ】名前の由来は?きたキッチンで購入し食べてみた!》をピックアップしてみました。

記事によると、モンモオは滝川市にある[おかだ菓子舗]で製造されているそうです。
添えられた写真には、楕円形の小さなおまんじゅうのような焼き菓子が写っており、中に白あんがぎっしり詰まった様子もうかがえます。

実食したひろりんこさん曰く、この白あんこそがモンモオの特徴なのだとか。
バターをたっぷりと使用しているのでコクがあり、洋菓子の風味も感じられると言います。
また、どことなく懐かしさを感じる優しい味わいで、とても感激したようですよ。

なお、モンモオは、おいしさを保つため各店舗とその他数箇所でしか販売されていないとのこと。
ここまで味にストイックなモンモオ、なんだか気になってきた介護士さんもいるかもしれませんね。
そんな方は、当記事をチェック!
モンモオというユニークなネーミングの秘密も、併せて読んでみてくださいね。

【参照元】
【滝川のお菓子モンモオ】名前の由来は?きたキッチンで購入し食べてみた! | Journey

(5)千秋庵の山親爺を楽しむ

いー気分


札幌で生まれ育った心乃渦夫さんのブログ『いー気分』には、北海道にまつわるスイーツをはじめとした、読み応えある記事が豊富にラインナップ!
例えば、こちらの記事《千秋庵の山親爺を楽しむ》も、その中の1つです。

ここで取り上げられている“山親爺”は、大正10年に創業した[千秋庵]が、昭和5年から発売開始した煎餅菓子の銘菓なのだとか。
山親爺という言葉自体が、北海道でヒグマを指すこともあってか、煎餅にはスキー板を履き、鮭を担いだクマのイラストが描かれているそうです。
北海道らしさのあるイラストなので、銘菓を通して北海道を感じたいという介護士さんはチェックしておきたい一品かもしれません♪

さて、その山親爺のお味について、心乃渦夫さんはバターの香ばしさ、そしてあっさりとした甘みが口に広がると綴っています。
とても食べやすいため、油断していると何袋でも開けてしまいそうになるとのことですよ。

そんな、ついつい手を伸ばしたくなる山親爺の詳しい情報は、ぜひ本文でゲットしてくださいね。
心乃渦夫さんのリアルな感想も併せて読めば、より食べてみたくなること間違いなしです!

【参照元】
千秋庵の山親爺を楽しむ | いー気分

(6)十勝・池田『よねくら』のバナナ饅頭を更に美味しく食べる方法

えぞめぐり


北海道の魅力を全力で発信しているブログ『えぞめぐり』からは、十勝の銘菓“バナナ饅頭”が取り上げられている記事《十勝・池田『よねくら』のバナナ饅頭を更に美味しく食べる方法って?歴史と買える所も調べてみた》を紹介しましょう。

記事によると、筆者のおかめさんは、十勝池田にあるレストランよねくらで食べたお店名物のバナナ饅頭が美味しすぎて忘れられず、別途自宅用に箱で購入したのだそう。
レストランでの人生初のバナナ饅頭に感動したおかめさんは、その味を自宅でも再現しようと、さまざまな工夫を凝らしたようです。
その結果、バナナ饅頭をレンジで温めトースターで焼き、板チョコを挟みチョコバナナにアレンジする方法が一番美味しかったとのこと。
この方法だと、バナナ饅頭の中に入っているバナナ餡と、いい塩梅にとろけたチョコがマッチして、より美味しくなると言います。
そのまま食べるのはもちろん、おかめさんのように自分なりにアレンジして食べてみても楽しそうですね。

記事には、そんなバナナ饅頭の歴史や購入場所などについても触れられています。
地元の方から長年愛されているこのバナナ饅頭、一度食べてみる価値ありですよ!

【参照元】
十勝・池田『よねくら』のバナナ饅頭を更に美味しく食べる方法って?歴史と買える所も調べてみた | えぞめぐり

(7)あまとう;マロンコロン <カカオ>

Love Choco


『Love Choco』は、チョコレートの歴史や物語、レビューなど、チョコレートにまつわるさまざまな情報をまとめた総合情報サイト。
チョコレートブランドそれぞれの背景が窺い知れるほか、その商品に対する独自の評価が5段階で付けられているため、自分好みの一品をお探しの介護士さんは一読必須ですよ♪
こちらの記事《あまとう;マロンコロン <カカオ>》もその中の1つで、小樽市の老舗洋菓子店[あまとう]の人気定番商品“マロンコロン”を実食した感想が綴られていました。

記事によると、マロンコロンは3層重ねのサブレのサイドにチョコレートがコーティングされたお菓子なのだそう。
テイストとしては、アーモンド・チーズ・カカオ・ウォナッツの4種類があり、筆者はカカオ味を購入しています。

実際に食べた感想として、3層のサブレは口あたりが優しくサクサクと口の中で溶けるとコメント。
サイドにコーティングされたチョコレートは、ミルクたっぷりの味わいで、ミントのようなハーブの香りが加わり、甘めのクリームに仕上がっていると言います。
どうやら、食感も味わいも楽しめるお菓子のようですよ。
そんなマロンコロンについてより詳しく知りたい方は、ぜひ記事中の総合評価や商品解説にも目を通してみてくださいね!

【参照元】
あまとう;マロンコロン <カカオ> | Love Choco

(8)【もりもと】ハスカップジュエリー|本店限定トリオの口コミ

Shukanote〜おすすめ紹介と口コミ


Shuka(しゅうか)さんのブログ『Shukanote~おすすめ紹介と口コミ』では、北海道スイーツとグルメ、おすすめグッズ、旅行記など、さまざまなジャンルのレビューが公開されています。
中には、食べたスイーツのランキング記事もあるので、スイーツ好きな介護士さんは要チェックですよ♪

その中から、今回は《【もりもと】ハスカップジュエリー|新千歳空港でも買える!本店限定トリオの口コミ》を取り上げたいと思います。
“ハスカップジュエリー”は、北海道の老舗スイーツブランド[もりもと]が販売しているお菓子。
こちらは2枚のクッキーの間にハスカップジャムとバタークリームが挟まれており、サイドがチョコレートクリームで縁取りされています。
その他、ココアクッキーを使用したプレミアムブラックやホワイトチョコレートで縁取りしたホワイトバージョンもあるのだとか。

Shukaさんは、もりもとの千歳本店限定で販売されている、定番・プレミアムブラック・ホワイトバージョンの3種類がセットになったハスカップジュエリートリオを購入したそうです。
記事では、その3種類を食べ比べてみた感想や購入方法にも言及。
このハスカップジュエリーは、スイーツ自体の見た目もパッケージもオシャレなので、ハイセンスなスイーツを食べたい、贈りたいという方は、ぜひ記事を一読してみることをおすすめします!

【参照元】
【もりもと】ハスカップジュエリー|新千歳空港でも買える!本店限定トリオの口コミ | Shukanote〜おすすめ紹介と口コミ

(9)六花亭 チョコマロン チョコ・栗・ラムが好きなら

今日は何食べる?全国お土産日記


shine_mylifeさんが運営している『今日は何食べる?全国お土産日記』には、旦那さまの出張土産や旅行グルメを中心に、全国の美味しいものについて書かれた記事がエントリー中。
ここではその中から、shine_mylifeさんの好きなお菓子トップ3の座を射止めた[六花亭]のお菓子、“チョコマロン”のレビュー記事を紹介しましょう!

こちらの《六花亭 チョコマロン チョコ・栗・ラムが好きなら》という記事によると、チョコマロンは、ラム酒風味の栗餡をココアビスケットで挟んで、チョコレートでコーティングしたお菓子なのだとか。
ラム酒と栗、チョコレートの3つの味がバランス良く調和して、食べると幸せな気分になるそうですよ。
しかも、このお菓子は意外と厚みがあってボリューミーなので、ティータイムのお供はもちろん、小腹が空いたときのおやつにもピッタリとのこと。

六花亭のオンラインショップや通販サイトで購入できるほか、生協の個人宅配でも注文できるそうなので、チョコマロンに興味が湧いた方は、ぜひ本文をじっくり読んで購入を検討してみてはいかがでしょう。
ラム酒が香る大人向けのスイーツは、一度食べたら病みつきになってしまうかもしれませんよ♪

【参照元】
六花亭 チョコマロン チョコ・栗・ラムが好きなら | 今日は何食べる?全国お土産日記

介護・福祉のお仕事をお探しの方は、ぜひレバウェル介護(旧 きらケア)で!
レバウェル介護(旧 きらケア)は、介護・福祉の就職や転職のサポートに特化したサービスです。「もっと専門的な職場でスキルアップしたい」「ワークライフバランスを大切にした働き方がしたい」など、あなたのご希望をキャリアアドバイザーが丁寧にヒアリング。あなたが輝けるピッタリの職場をお探しします。
また、職場の雰囲気や評判など自分ではなかなか収集しづらい情報も、レバウェル介護(旧 きらケア)なら安心。アドバイザーがしっかりお伝えするので、転職後のミスマッチも無くなります。さらに、面接の日程調整なども代行可能なので、働きながらでも理想の転職先が探しやすいです。一人での転職が不安な方も、お気軽にご相談ください。
レバウェル介護(旧 きらケア)で、自分らしく輝ける職場を見つけませんか?
https://job.kiracare.jp/

登録は1分で終わります!

アドバイザーに相談する(無料)

関連ジャンル: その他

この記事をシェアする

  • facebook
  • X
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

※この記事の掲載情報は2021年4月12日時点のものです。制度や法の改定・改正などにより最新の情報ではない可能性があります。

「その他」の人気記事一覧

「総合」の人気記事一覧

新着記事一覧